ペンタックスは使ったことがないので推論ですが・・・ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月31日(水)16時15分50秒
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/pentax_sv/index.html
カメラ側の感度調整は必要ない。
写真を撮るごとに(Rが記載されている)ダイヤルが回っていくのはフィルムを巻上げるからです。
これは空巻き防止の為です。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/pentax_sv/04.html
撮影後フィルムを巻き取り取りする=R=リバースだと思います。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/pentax_sv/18.html
--------------------------------------------------------------------------------
ASA感度調整 投稿者:kanie 投稿日:2008年12月31日(水)09時46分6秒
>ラッパの大将様
SVには露出計がついていないので、感度に関して、カメラ側の調整は必要ない
ということでよろしいのでしょうか。
はじめは必要性があると思い、ダイヤル上段の「R」の文字の部分を、使っているフィルムの感度の数字に合わせて写真を撮っていたら、写真を撮るごとに(Rが記載されている)ダイヤルが回っていき、「?」という状態になっておりました。
写真にアップしておきますが、SVのメーターはこのような状態になってます。
ダイヤル上にある「R」の文字の意味もよくわかりません。あと、緑の数字の
意味もよくわかりません。
ご教授いただけたら幸いです。
追記:
>管理人様
年の瀬の忙しい中、掲示板管理ありがとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------
明るくいこう! 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年12月31日(水)07時59分34秒
年末は洪水のように暗い話題ばかりが飛び交っていますね。「派遣切り」か。当人の身になったら深刻でしょうね。でも、明るくいきましょうね。今年、感動した言葉の一つは、「楽しかったんだよ」という言葉です。1年も未決拘留されて闘った不屈の先輩なのですが、それを誇らずに、「楽しかったんだよ」というセンス。その言葉を聞いて、一瞬、涙がこぼれそうになりました。日大全共闘っていいな(日大ではない人ごめんなさい)。
来年はもっといい年になりそうな気が致します。
籔さん、70年代後半さん 来年お会いしましょう。
(本当に軟弱なんだけど‥)
--------------------------------------------------------------------------------
ASA感度の設定 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月31日(水)07時21分5秒
フィルム感度に合わせカメラ側のダイアルを設定します。
これは露出計に連動する為に必要ですが、内蔵されてない場合は必要ナイゾウ。
外付けの露出計の場合はASAに合わせ補正します。
ISO100と400では2絞り違います。
暗いところ、動きの早いものには400で。
絞りを換えて数カット写すのが失敗を少なくするコツです。
成功は偶然だけでできますが、
失敗は当然の帰結です。
原因を無くすれば次は上手くいきます。
人生においても失敗が多いほど選択肢が広がり豊かになります。
失敗しても死ぬ時は1度だけです。
恐れる事は何もありません。
--------------------------------------------------------------------------------
カメラの色 投稿者:kanie 投稿日:2008年12月31日(水)00時06分39秒
>ラッパの大将様
>amanoya様
デジカメから逆算していく方法というのがあるのですね。なるほどと思いました。
こちらでも一通り勉強してみます。
SVには、セルフタイマーを合わせるダイヤルの部分にASA(今のISO)の感度の数字
らしきものが記載されているのですが、この部分の操作がわかりません。
フィルム感度の設定(現在はISO100と400の両方を使ってみました)をカメラ側で調節する
必要があるのでしょうか?
カメラの色は、お写真の通りの黒です。製造ナンバーが963375と刻印されています。
>志田糺様
私のハンドルネームは本名です。もし、当時の名簿などございましたら、父の名前を
探してみてください。よろしくお願いします。
あと、父の日大時代の知り合いに、現在の理工の教授をされているひご教授(←検索
にかからないように平仮名にしておきます)がいるようです。たぶん、先輩後輩の関係に
あるのではないかと思います。父が死ぬ数か月前にひご先生に私事ではありますが、
会っているようです。
余談ではありますが、私の中学の同期には、両親ともに東大時代、安田講堂で
出会い、恋に落ちて結婚した両親をもつものがいます(笑)。
--------------------------------------------------------------------------------
藪 さん、こんばんは 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年12月30日(火)22時33分56秒
ありがとうございます。
>こんどは二人で!きちんと銀ヘルさんにお話ししたいものです。
ぜひとも!
>やることはたくさんありますね。
皆さんに・励まされながら、ひとつひとつ
わたしも・やっていきたいと思います!
皆様 よいお年を!
--------------------------------------------------------------------------------
70年代後半さん、こんばんは 投稿者:藪 投稿日:2008年12月30日(火)20時59分56秒
小生は同窓会の場でラッパの大将さんに呼ばれ、挨拶をさせられました。
「藪です、いつもつまらないカキコミばかりですみません」と言いました。そしたら「そのとおりだ!」「つまらないぞ!」という温かい激励を頂戴しました。自慢です(エヘン)
ほいで日教組の会館からの道すがら銀ヘルさんに「軟弱は取っちゃいましょうよ」つったら、鼻で笑われました「また、その話?」と。こんどは二人できちんと銀ヘルさんにお話ししたいものです。
やることはたくさんありますね。ではでは(^o^)丿
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年12月30日(火)13時40分23秒
あのアジテーション(一喝!)は、あの人なのか…。なるほど、かっこいい!
管理人様 皆様
ことしは、本当にありがとうございました。
2009も、よろしければご一緒させてください。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:amanoya 投稿日:2008年12月29日(月)11時36分43秒
写真載せ忘れました。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:amanoya 投稿日:2008年12月29日(月)11時35分8秒
管理人さん
音声だけでもUPしていただきありがとうございます。
「あんた全共闘じゃないだろう」
あの一言は最高でした。
改めて我が高校の先輩として、尊敬しなおしたしだいです。
追伸;kanieさん、貴方の父上のカメラは写真のカメラと同タイプの黒ではありませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
無題 投稿者:ブルースモーク 投稿日:2008年12月28日(日)03時56分28秒
社会問題:人、金、情報、の余剰状態と配分のミスマッチ
市場の過当競争・国際化、グローバル化との表現で複雑そうにしているが。
投資と生産・流通・消費のアンバランスが大きくなっただけ。
産業界:非正規雇用に頼る流動化への対応。原因は雇用制度の問題。
製造業が消費を大幅に上回る大量生産に走り生産物が過剰を超え、コスト削減を労働生産性では対応できず、非正規雇用に頼る流動化での対応に頼っている。末端の小売企業が販売量を大幅に上回る商品をストックし、売れ残りを廃棄や原価割れで処分する事が恒常的に行われている。
コンビニ業界にはほぼ80万人の不安定雇用の人々が従事している。
急激な産業の発展する中、過大な利潤を追求し安全性を無視する事件が中国では起きている。
日本でも公害と呼ばれたものなど同様な現象を経験してきている。
賃金・報酬・の不公平な分配
産業構造の偏り:農・水・工・と商(流通)の上に政治と行政が大きく重い負担となっている。
司法や犯罪への対応も適切な状態ではない。
医療・教育など必須な産業に適切なボリュウムの人的、経済的配分がされていない。
その内容も本当に医療と呼べる部署には人手不足、教育もカリキュラム重視に偏ったものだけが
もてはやされている。
外交・軍事などの表裏にある分野の連携がチグハグで莫大な金額を無駄に浪費している。このようにあらゆる分野で歪みや矛盾が増大している事を誰もが感じているので、個人の実力でより優位な立場の確保を目指す者と、途方に暮れる者と道を外れる者の割合が増大して行き、犯罪件数や自殺の増大が懸念される。自分さえ良ければの風潮が蔓延し社会全般にモラルが低下し
事件、事故が増大しその後始末により一層のコストが要する事になり、その負担が社会全体の重荷になってくる。そして混迷する社会と心の病んだ人々がすがるのは怪しい宗教である。
これらの全てが政治の判断と実行に任されているが、政治は立法としての能力が低く行政をコントロールする立場が逆転し行政の暴走を助長する役割を演じている。
役人王様・政治家家来・平民奴隷状態が日本の現状、「役人天国」と呼ばれるものである。
振り込め・俺俺に騙される富裕層は天下の回り物を社会に還元しているので立派。
昔のカメラはフイルム感度・絞り・シャッタースピードの関係を理解する事が始めの一歩。
団塊の世代は戦後平和な時代の夫婦の営みの結果、社会の発展の起爆剤になり続けたが本人達は友人や競争相手が大勢居た中でもまれてたくましく育ち、今還暦を迎えて社会の一線から退く時期になっただけ。生産者から消費者専属になりつつある。
--------------------------------------------------------------------------------
我孫子亜細亜旅社から 投稿者:aagh 投稿日:2008年12月27日(土)20時15分1秒
ビリーホリデーのアルバムを、古ピアノの上に飾りました。
もう聴く機械は、ないのですが。
今年も、みなさんの元気に助けれました。
小さな旅に出ます。
良いお年を!
http://homepage3.nifty.com/aagh/
--------------------------------------------------------------------------------
2008回顧 「我が退路を断って」 高須基仁 静岡新聞12月21日 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月26日(金)22時30分18秒
「死者よ来たりて我が退路を断て」という記録映画がある。一九七〇年代初めの全共闘運動の映像である。このコピーが印象的だったので今も記憶として強く残っている作品だ。
今年、多くの友入たちが鬼籍に入るようになって、死者のことを自然と思い浮かべることが多くなった。それはボンヤリと独りで部屋にいる時など、何かの拍子に向こうからスーとやってくる。私はこんな風にして死んでいった友人と共生をしている。
今年の一年間を振り返る時、とりわけ二人の死が胸に追ってくる。一人はがん死したTVキャスターの筑紫哲也氏、そして自殺したロス疑惑の三浦和義だ。
・・・略・・・
人間に等しく訪れる″死″に対し、表面的には淡々とした。
「必ず死があるから″必死″があり、死は決まっているからこそ″決死″がある」と、最後のTVの中の筑紫氏を見ながら、私は肝をあらためてすえた。私も初期胃がんで十余年前、胃の四分の三を切除している。その事を隠してはいない。だからこそ、筑紫氏のように必死に生き抜き、決死の覚悟の思い切りが、私たちには必要だと思う。
諧謔精神がタップリと入っているからこそ空前のお笑いブームが続いていたはずなのに、諧謔が ″お馬鹿″ブームに変質しつつある現在。
「死者よ来たりて我が退路を断て」とは、ひたすら精いっぱい″生真面目″に生命ある限り生きることの大切さを教えている・・・。二人の死は二〇〇八年をシンボライズしている。
http://plaza.rakuten.co.jp/takasumotoji/?targetdate=200808
--------------------------------------------------------------------------------
新規購入 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月26日(金)13時38分43秒
露出計・ストロボがマニュアル機に合うかどうか不明です。
私がプロを目指していた時の「技」を伝授しましょう。(笑
それはポラロイドで試写して「上がり」を推定する方法です。
現代的に再現すれば、デジカメで撮影して、EXで速度・絞りを確認して
カメラのデータとする。
恐らく父上は露出計もストロボも使っていなかったと思われます。
デジカメは安いのが有るので今後メモ代りに使えるので無駄にならないと思います。
デジタル一眼を新規購入するなら共に内蔵されているので無駄になるかなと。
父のカメラは「趣味」として「作品撮影」に使われては如何ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
RE;カメラの件について 投稿者:amanoya 投稿日:2008年12月26日(金)11時41分30秒
kanieさん
私もペンタックスを使っています。しかもSU。
SVよりも二つか三つ前のタイプです。私が小学校3・4年生のころのやつです。
父親のお古です。今までずいぶん高い治療費を払ってきましたが、いまだに現役です。
シャッターと絞りとピンとしか調整するところがありません。至ってシンプルです。
こいつの一番活躍したのは、69〜71年ごろだったんでしょうね。
残念ながら作品は残っていません。
SVも同じだと思います。ファインダーのところの溝に、フラッシュまたはストロボをつけるようになっていたと思います。露出は感か計器によるものでした。
当時使用していた、セコニックスタジオSなる露出計もいまだに現役です。
難しいことは考えず、弄繰り回すのが一番の解決策だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
お会いできる・その日まで・その日のために 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年12月26日(金)10時06分44秒
あ〜ぁ!行くんだった。
藪さんといっしょに、銀ヘルさんに会って… 楽しかっただろうな。
そして、その後も、すねている場合ではありませんでした。
このbbsは、わたしの復帰戦・出撃拠点!
皆様に、お会いできる・その日まで・その日のために
胸を張り、背を伸ばし、いまと向きあいます。
それにしても!
>全共斗は楽しくなければ
楽しく頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------
カメラの件について 投稿者:kanie 投稿日:2008年12月26日(金)02時11分9秒
>管理人様
>ラッパの大将様
>志田糺様
>70年代後半様
>軟弱銀ヘル様
まずはお礼を。ありがとうございます。
毎日、HPは拝見させていただいております。特にトップページのアメージング・グレイスを
聞いて美しい歌だと感動いたしました。
父は昭和19年、西暦でいうと1944年生まれになります。
日大理工学部入学(大学1年生)が1963年4月になり、1967年3月卒業です。
1967年4月にvictorに入社後、翌年3月に退社しました。
1968年4月に日大理工学部大学院に入学、1970年3月に修了し、同年4月からNECで働いていました。
その後、2003年12月24日に急逝いたしました。
我々は、小さい頃はファミコン、成人してからはDOS/V機(自作PC)の世代だったのに対し、父の
世代はラジオとカメラと無線機の時代だったのだと思います。父は無線機を持っていませんでした
が、大きな無線のアンテナのある家の前を通ると「あれは無線機のアンテナだ」と小さいころに
話していた記憶があるので、興味は持っていたのでしょう。
ラジオはいつも携帯しており、カメラはもっぱら家族を撮影するのに使っていました。
使っていたカメラは、Pentax SVです。
父の死後に、資料を買い、調べましたが、1962年から製造したカメラのようで、初めて、セルフタイマー
とフィルムカウンターの自動復元機能が搭載されたもののようです。
父の死後、1年程たって押入れの奥から引っ張り出したときには、中のミラーが動かず、写真が撮れない
状態でしたが、レストアをしまして撮影はできるようになりました。フィルム5本ほど撮ってみましたが、
うまく撮れるときと撮れないときがあります。そこで、本格的にマニュアルカメラの使い方を勉強しよう
と思い、先日本屋にてカメラの使い方の本を買ってきた次第です。
露出計とストロボがついていないので、この点をなんとかしないといけません。露出計は単体のものを
購入しようとおもっていますが、ストロボの方はマウントできるものがほしいので、ファインダーにつける
ストロボマウントを中古カメラ屋でなんとか探してみようと思っています。
実は、ここであれっと思いました。Pentaxのカメラのベストセラーとなったは1964年に発売した
SPというモデルで、これには露出計がついています。SVが発売された1962年に、父は高校3年である
ため、カメラを買えるとは思えません。Victorに勤めていた1967年4月から翌年3月までの
間か、1970年4月以降にNECに勤め始めた以後に購入したと考えるのが普通だと思います。
この露出計のついていないPentax SVをなぜ買ったのか、いつ買ったのか疑問に思い、製造終了年を
調べているうちに、こちらのHPにたどり着いた次第です(製造終了年については結局わかっていません)。
当時のカメラのファイダーの横には溝がついています。
当時、露出計のついていないSVにはペンタックスメーターというマウント式の露出計が発売されて
いました。ペンタックスメーターの写真を見るに、おそらく、カメラの上に載せ、ファインダー横
の溝にはめ込むもののようです。父がこのペンタックスメーターを使っていた記憶もありませんし、
ファインダーにマウントをはめて、ストロボをつけて使っていた記憶もありません。
でも、このカメラのファインダーの溝には何かをはめて使った傷が付いています。この点も疑問です。
父の死後、5年が経ちましたが、再度、遺品の整理をする必要性があるようです。
先日、母にこの話をしたら、「お金がなかったのじゃないの?」と笑われました。
その母方の祖母に、本日、癌が見つかり、余命いくばくもないとのことがわかりました。
27日に父のカメラを持って、実家に帰ります。その撮影の写真が遺影になるのでしょう。
うまく撮影できるかどうかわかりませんが、なんとか撮影をしてきます。
長文申し訳ありません。アドバイスなどとても助かります。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
2009年は・・・時代が蠢動を始めた! 投稿者:無年金者 投稿日:2008年12月25日(木)23時53分9秒
2007年8月に始まった金融崩壊はリーマンショックを経て、いよいよ実体経済の大不況が深刻化する兆しをみせている。ここ当分は失業したり減給したりしてこの国で生活することも大変になりそうであるが、この不況は日本人をお気楽な対米従属の呪縛から解き放ち、政治的覚醒につながりうる。この国にとって敗戦以来60年余を経ての大転換となる政治的な胎動が起こり始めている。派遣労働者の生存を賭けた従来とはおもむきの違った“自主管理型”運動が起こっている。こうした時代に(年金食い逃げ・頬かむり世代)と二度もいわれるのか?団塊世代・鬼っ子としてどうするのかな・・・
--------------------------------------------------------------------------------
無神論者ですがメリークリスマス 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月25日(木)22時10分4秒
70年代後半さんすねていたら観える物も見えなくなってしまう。
全共斗は楽しくなければ(笑
私の言う「無神論」は人を神と呼ぶ「宗教」を信じない!ということで
「神」を信じないことでは有りません。
人を幸せにするはずの「宗教」が戦争を起こし人を殺す。
政争の具にする。
セクトの愚かさと「一神教」は同じです。
「神」を殺した科学万能教も然り。
信じるなら「八百万の神々」を
貴方も私も、見知らぬ人も、動物も植物も、石も、水も
全て「御霊分け」されたもの。
神は「火」「水」でカミ。
「火」は素粒子の振動でエネルギー。無限に広がる精神。「気」
「水」は素粒子が結合する場。=求心力を持つ肉体。奇跡の連続で成り立っているモノ。
「元」になる神の「気」に触れれば「元気」になる
全共斗は元気でなければ(笑
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとう&会いたかったのに 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年12月25日(木)21時46分58秒
kanie様
こちらこそありがとう。貴兄の文を何度も何度も読んでいます。淡々とした美しい文章ですね。読む度に、少し目頭が熱くなります。とてもいい親子だったのですね。あまり家族運のなかった私なので、少しうらやましい気持ちにもなります。貴兄の父上の見てきた景色を把握する意味でも、ぜひ、この掲示板のファンになって下さい。
70年代後半さん
会いたかったな。絶対に来ると思っていました。とても残念です。次の機会に、ぜひ、お会いしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
70年代後半さん、こんばんは 投稿者:藪 投稿日:2008年12月25日(木)21時23分17秒
すねていただけなんですね。よかった。
体調を著しく壊したのではないかと、ちと心配してました。
正直言って、お会いしたかったのです。
たぶん、おそらく年齢的にも近いな・なんて思っていましたし。
禁断の銀ヘルさんとお話ができたんですよ。
予想に違わず、暖かな笑顔と実直そうな人柄そのものの銀ヘルさんでした。
また拡大同窓会があるかもしれません。
ラッパの大将さん曰く「これで終われないでしょ」なので、ね(笑)
管理人さんへ
不適当な発言かもしれません。そんときは削除してください。
ヨロ^^
--------------------------------------------------------------------------------
すねていました。 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年12月24日(水)13時39分51秒
11・22は、やはり・わたしはあまりに場違い・だと思ったのですが。
23日(写真展会場)には、直前まで!行く気だったんです。
でも(事情が重なり)行けなかった。
で、このところ・すねていました(苦笑)
同窓会ほかの報告を、横目でうらやましそうに見て…
その後のマウンテンパーカーの話にもついていけず…
でも、kanieさんの書き込みにはじまるストリーに・こころを動かされて復帰。
>思いが世代を越えて伝わることがあるのだと…
ラッパの大将さん
>私は一歩前に踏み出して、フレームの外を感じさせる写真が好きです。
>人生もまた、然り。
…染みる!ことばです。
--------------------------------------------------------------------------------
理工学部大学院闘争委員会 投稿者:志田糺 投稿日:2008年12月23日(火)22時36分50秒
kanie様
私,1968年6月に理工助手会,9月に全学助手会,12月に日大教員共闘を立ち上げました一人です。
余り派手な活動ではありませんが,理工大学院闘争委員会のメンバーとはよく議論し,少なからずのメンバーを知っていました。
教員共闘結成以降は私どもの闘争が先鋭になり,大学院の諸君との連携は不可能になりましたが,助手会形成時には大学院諸君の思い当たる名も沢山ございます。もしや,知り合いが亡くなっているのではと気になりまして、書き込みます。
確か,理工学部大学院闘争委員会の中心は機械,建築,物理でしたが、決して派手な活動をして居たのではないですが,貴兄のご尊父も風景を見るのではなく風景の中に居られたのでは。。
父上のご冥福を祈ります。
--------------------------------------------------------------------------------
写真論 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月23日(火)12時26分13秒
kanie さん
父上の代りにはなれませんが、疑問が有れば何なりと。
撮影はフィルムで感度が決まります。
速度(ss)と絞り(F)どちらを優先するかで物理的に決まります。
しかし、写真は現実の空間と時間を切り取り定着する行為です。
現象面だけではなく、内面に如何に切り込むか?
それが問題です。
私は一歩前に踏み出して、フレームの外を感じさせる写真が好きです。
人生もまた、然り。
自分だけの記憶を誰でもわかる記録として残すのが私の最後の作品だろうと・・・
--------------------------------------------------------------------------------
カメラは捨てたけれど 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月22日(月)21時53分10秒
kanie さん
父上の代わりにはなりませんが時々訪ねて来てください。
カメラはマニュアルでしょうネ。
私もカメラマン志望だったのである程度は分かります。
豹頭のグインさんはプロです。
質問は何なりとどうぞ。
理工の件は管理人まで。
--------------------------------------------------------------------------------
混乱した 投稿者:J 投稿日:2008年12月22日(月)07時57分48秒
ワシントンとモスクワが、頭の中でグリグリと複雑に交じり合いました。
どちらがワシントンで、どちらがモスクワなのか、分からなくなりました。
タ、ハハハハ。(^^ゞ
しかし、今ではしっかり認識。
今度は、モスクワを入れたいと。ケニー・ボールで。
--------------------------------------------------------------------------------
1968年の日本大学 投稿者:kanie 投稿日:2008年12月21日(日)21時57分31秒
>管理人様
私は1968年の日本大学理工学部大学院に通っていた者の息子にあたる者です。
2003年に父は急死し、遺品のカメラを譲り受け、使い方がわからず調べている
うちにこのHPにたどり着きました。
写真やコラムなどを拝見させていただきました。
父は物静かな人で自分の過去を息子の私にさえほとんど話さないような人で、
日大時代のことなど私はほとんど知りません。
管理人様のアップしてくださった写真などを見ながら、
死んだ父はこの景色をみていたんだなと考えておりました。
思いが世代を越えて伝わることがあるのだと管理人様に知っていただきたく
投稿した次第です。
ありがとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------
昔ガリ版 今パソコン 投稿者:amanoya 投稿日:2008年12月21日(日)16時16分9秒
あの時代ビラの印刷は、ほとんどが、ガリ版・謄写版でしたね。
今は便利になりました。
原稿はパソコン。印刷は輪転機。
2000枚印刷するのに、10分ほどです。
しかし撒くのに200枚/時間/人。
年はとりたくないものです。
写真は、仲間が一昨年導入した輪転機と自動折機です。
我等はこのシステムに、おんぶに抱っこです。
--------------------------------------------------------------------------------
ワシントンの方は 投稿者:J 投稿日:2008年12月20日(土)10時04分56秒
どうやら見つからなかったようですね。
80年代さん
写真のことは、伝えた通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
写真展への準備再開 投稿者:豹頭のグイン 投稿日:2008年12月19日(金)17時38分36秒
教育会館の展示を再度どこかで
展示することを目指して
活動再開です。
わたしも竜馬とおなじに
前向きに倒れたい。
ただし梅毒までは
真似はできん。
--------------------------------------------------------------------------------
柿田川湧水@関東じゃないよ(^^) 投稿者:藪 投稿日:2008年12月18日(木)21時55分56秒
なんどか、なんども行ったことがあります。仕事途中にサボってですが。
清冽な水の流れとバイカモの可憐な花びら。美味そうなアユの群れ。
きれいだよ。ちなみに静岡県は沼津方面ですの。
きれいな富士山ですね。
私の故郷のガタガタ県にも「富士」を名乗る山があります。
朝日に、この山が海に映るのです。影○海。感動したものです。
懐かしく思い出しました。
Jさん、80年代さん、ありがとう(^o^)丿
--------------------------------------------------------------------------------
活動再開 投稿者:amanoya 投稿日:2008年12月17日(水)16時44分36秒
私の胃袋爆発事件から、はや2ヶ月がたちました。
途中スパゲチイ状態を経て
なんとか2時間ぐらいは歩行可能となり、ビラまきを再開いたしました。
読めるサイズだとこの板にはUPできないので、下記のローカルBBSにUPしました。
ぜひともご覧ください。
http://toride.net/itx.cgi?z=z2_tnt
--------------------------------------------------------------------------------
Mt.Fuji 投稿者:80年代 投稿日:2008年12月17日(水)16時01分44秒
Jさん、富士山の写真は、Jさんが撮影されたのでしょうか?
見え方が、私の家からと同じ。東側からですね。本当に綺麗な山です。
管理人さんの地元にある四万十川や吉野川などは別格としても、
関東地方にあるとは信じられない美しさの柿田川湧水も富士山からの恵みですね。
汚したくないです。マンパカつながりで話が脱線してすみません・・・
悪い友人を持つと… 投稿者:J 投稿日:2008年12月17日(水)15時36分55秒
年賀状を仕上げて、ホットした。
それで「管理人日記」にアクセス。そうしたら、何ということだ。
>そうそう、もう一曲、
>ワシントン・スクエアーって曲も有りましたっけ。
だと!
誘惑された。
悪い友人を持つと、PCオタク化が進行する。
だが、そのワシントン〜やらは、youtubeで検索しても、ない。
と、いうことで、管理人さん、よろしく。m(_ _)m
私のブログのMy Playerも、近々お気に入りの曲に入れ換えだ。(^_^)
--------------------------------------------------------------------------------
マンパカ2 投稿者:J 投稿日:2008年12月16日(火)21時24分19秒
80年代さんのマンパカは、教育会館で見たような記憶が。
ところが私のマンパカの記憶が…
どこに仕舞い込んだのだろう?
管理人さんのマンパカがありましたら、写真を所望致します。
なお、日記のMusicをDLしますと。
あれ、お気に入りの曲なんです。何の思いでもないのですが、「モスクワの夜は更けて」(邦題)には、思い入れがあると言ったら言い過ぎか。
とも角、お気に入りです。
お礼に雪化粧の富士山の写真を。
ドイツの知人に送った画像ですが、お許しを。m(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------------
マウンテンパーカー 投稿者:80年代 投稿日:2008年12月15日(月)15時07分5秒
私も1980年代前半に買ったマウンテンパーカーをまだ着てます(笑)。
大学生の時に買ったフェニックス製のです。国産ですが、とても丈夫で縫製もいいのです。
しっかり毎年着続けて25年、先日の教育会館の写真展にも毎日着て行きました。
とても愛着があります。しかし、いいかげん買い替え時かもしれない。
--------------------------------------------------------------------------------
「闘」と「斗」について 『白川静 字統』より 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月14日(日)18時13分21秒
鬥(トウ)
二人が髪を振り乱して手でつかみ合う形
?(タク)
左に中央に凹(くぼみ)のある盾を執り、右手に斤(おの)を執って戦う意味。
あわせて一字となり、戦闘の意とする。
「斗」は
柄のあるひしゃくの形。
「十升なり。象形。柄あり」
北斗七星はその星の配置が斗の器機に似ているところから名をえている。
?(しょう)は一斗二升入りの竹器。
とりえのないない者を、斗?の人という。
私の解釈では、「斗」はゲバ棒とマスク、投石による戦闘である(笑
--------------------------------------------------------------------------------
マウンテンパーカー 投稿者:J 投稿日:2008年12月14日(日)08時48分47秒
僕もチョー古い、マウンテンパーカーを保存しています。
そのマンパカ、確か友人、仲間から、譲り受けたもの。ビンボーでしたから。(^^ゞ
(今も、それなりにビンボーですが)
今年の冬は、そのマンパカを、管理人さんにならって、現役復帰させようかと思う。
所々擦り切れている、モンベル社製のマンパカを。
--------------------------------------------------------------------------------
伝説?の「バリケード入浴写真!」撮影者判明 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月14日(日)05時59分14秒
どんな写真か?って
観てはいけない!(笑
どうしても!!という人は管理人日記2005.4へどうぞ
バリケードが日常であった歴史の証明写真です。
記憶と記録が繋がり始めた。
アークの会にはまだ手付かずの膨大な資料が眠っている。
無責任な評論家や無知な学者には委ねない。
私の第二次日大斗争は歴史の検証と継承。
--------------------------------------------------------------------------------
白黒をつけろ!しかし、記録と記憶の違い 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月11日(木)20時09分48秒
私の記憶では黒ヘルになったのは1969から。
しかし、この写真では頭に黒。手に白メット???
恐らくカンパの時だろう。
場所は何処だろう?
池袋と新宿地下広場が多かった記憶がある。
足元に敷石が残っている。
全て舗装にされたのは安田講堂攻防戦以降の2月頃か?
服装から判断して冬のようだ。
単に黒ペンキがなくて白ヘルにしたのか?
謎が深まる1枚の写真だ。
--------------------------------------------------------------------------------
地獄のお友達さんへ 投稿者:藪 投稿日:2008年12月10日(水)21時24分55秒 編集済
迎えに来るような子じゃないので、悪しからず。
ひとつくらいナイショがあったっていいでしょ^^
&
>笑うな!
泣き笑いは許してくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
危ない奴は面白い=高橋順一 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月10日(水)18時55分24秒
カルチェ記念講演で評判だったシンポの一端が載っている。
「ただ一声の山ほととぎす」 http://yaplog.jp/lepuy/
高橋順一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%A0%86%E4%B8%80
彼は高校が江古田で、高校生ながら、しばしば芸斗委のバリを訪れたそうだ。
芸斗委のバリは当時観光のメッカだった(笑
変な自称・多少の芸術家に紛れて高校生まで来てたとは!
彼の戦歴はここに書けないことが有る。
周囲を旋回しただけの先生よりは、真ん中を突き切った者の方が面白いのは当然だ。
どうして私のゲバルトネームを知っていたか追求しよう(笑
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんの日記を読んで U 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月10日(水)12時29分21秒
”味噌も糞も”という表現、比喩がまことに適切でない。
と、率直に自己批判している。
しかし、私は味噌・糞・?哩(口へんに加える。口へんに里)と並べている。
読みは、ミソ・クソ・カレーだ。
例えば、「全学連」・「関東軍」・「日大全共斗」に置き換えれば
頭にヘルメット・手には軍手と棒切れ、遠目では同じに見えるが、内部はまったく違うという比喩で使っている。
思想的に「左」・「右」・「?」
論理的に「優」・「?」・「良」
ゲバ的に「?」・「強」・「強」
これは相対的なものであって、例外的な場合が多い。
優劣を論じているのではなく、無責任な評論家の的外れな論議を笑っているだけ。
ミソは栄養価が高く、保存食にもなる。
クソは植物の栄養になる。
カレーはすぐ食べれるが、放置すれば腐敗する。
混ぜれば「塵」。分ければ「資源」。
現象面的な判断で十把一絡げにするな!
カレー粉だって
クミン、コリアンダー、唐辛子、胡椒、ニンニク、ショウガ、ターメリック、サフラン、パプリカ、クローブ、シナモン、カルダモン、ナツメグ、オールスパイス、キャラウェイ、フェンネルなどのスパイスを混合して数週間ほど熟成して作るんだから。
--------------------------------------------------------------------------------
迎えに来ませんか? 投稿者:地獄のお友達 投稿日:2008年12月10日(水)09時29分16秒
>メチャクチャたまに夢に出てくるときがあるんですよ
彼女は迎えに来てるんじゃないですか?
カミタンに喋っちゃったほうが楽になりますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
好きだったひと 投稿者:藪 投稿日:2008年12月 9日(火)23時50分35秒 編集済
入学して18歳。その子のほうが先に卒業して24歳のときに訃報を聞きました。迎えに行くからね、と言って新宿でバイバイしたのに。病のことは何も聞かされてませんでした。自覚もなかったらしい、ちょっと疲れるくらいしか。私は壊れ過ぎて故郷に帰りました。
それから4年後にカミタン様と結婚。当初は日向のウサギみたいなノンビリムードのお方だったけど(そこに引かれて)、今じゃ頭があがりません。このひとに出会わなかったら適当に生きてノタレ死んでいたかもしれない。感謝してます。
カミタン様にはナイショなんですけど、メチャクチャたまに夢に出てくるときがあるんですよ。少しだけ朝まで覚えているのです。それが、それで、あれです。それくらいは許してほしいのです。
闘争勝利!
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんの日記を読んで 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年12月 8日(月)21時33分11秒
米田さんは明大全共闘議長ではありません。
69年当初の学生会中央執行委員長です。基本的に社学同(反帝戦線)ですね。(反帝戦線の議長だったようですが。)
全共闘結成後、全共闘代表になったのは福田さん(社学同)でした。全国全共闘結成大会で明大全共闘(T部)を代表して挨拶したのも福田さんです。U部全共闘の代表挨拶はML派の本間氏でした。
9月ごろT部とU部の全共闘を合体して「全明全共闘」を作ろうという動きがありましたが、ブント・解放派とML・中核派が対立し、MLを中心とした全明全共闘が誕生しました(ノンセクトは参加せず)。議長はML派の関口氏です。
70年に入ると明大全共闘も党派闘争の影響で殆ど崩壊状態となり、70年安保闘争終了後は自然消滅してしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
徒然なるままに・番外編 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月 7日(日)22時47分9秒
文理\(^o^)/学科さん記憶と記録が繋がりましたか?
理工学部・機械科闘争委員会、二闘の行動隊長=宮沢君の写真を偶然見つけて管理人「!!!」
あとは藪さんの想像通り。
おミッちゃんの写真は宝物。
何が出てくるか。まだ見てない人は掲示板に注目。
紙の爆弾次号(2月号)で11・22のレポートをGOが4ページに渡り寄稿する。
あの!GO!が!!!
--------------------------------------------------------------------------------
な〜〜にを、、、言ってんでしょうね 投稿者:藪 投稿日:2008年12月 7日(日)22時37分42秒
>更生し(笑)、大人になった彼は私の
更生してないのは、おとうさんでしょうが(^○^)
--------------------------------------------------------------------------------
みなさんご苦労様。。 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年12月 7日(日)18時41分14秒
あれからもう10日近く過ぎた。日常に埋没しているが、しかも風邪を引きつつ何とか暮らしている。しかし、解雇・採用破棄・失業と言う大失業の時代がある。我慢の限界に来ている。資本家も手の打ちようがない。もう一度あの時代が来るかもしれない。今度こそ人民が国家権力を奪い、新しい社会を作ることができる。
昔侵略を内乱へ!内戦の時代に勝ち抜くことが出来るかもしれない。トロッキーは暴力革命は敵の暴力装置の三分の二を獲得すれば成功となる。無論民主主義的な方法で行うに越したことはないが、敵の暴力も甘くない。
約30年前の私を佐々木さんの写真展で見つけました。このメットに嫌な思いをしている方々お許しあれ。
--------------------------------------------------------------------------------
40年愛されると目じりが下がる 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月 6日(土)19時44分39秒
折角のハンサム?が管理人日記では分からないのでアップで。(笑
藪さん来年の話をすると鬼が笑う。目じりが3センチ下がってしまう。
はんぺんさん930までに他大学のイベントに殴り込み・・・いや参加しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
我が同志はんぺんさんより 投稿者:藪 投稿日:2008年12月 5日(金)22時59分5秒
次回は絶対参加させてほしい・参加するぞ!という伝言をもらいました。
「様々な事情」で参加できなかった同志はんぺん。
次回に向け意気軒高、いちど逢ったら誰でも好感をもつ漢です。
予約させていただきますね(*^^)v
--------------------------------------------------------------------------------
戦砦 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年12月 5日(金)22時19分28秒
日大教員共闘委員会発行「戦砦」創刊号と第2号をホームページにアップしました。
創刊号は管理人さんのビラ保管庫で見られるのでアップしないつもりでしたが、順番にそろっていた方がいいと思い、アップしておきました。
http://www.geocities.jp/meidai1970/kikanshi.html
--------------------------------------------------------------------------------
無知で失礼な奴は鞭でお仕置き 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月 4日(木)07時38分3秒
Rosso neri さんようこそ、叛バリへ
若さの定義は色々あるが私は「パトス」の量だと思う。
熱き情熱。
日大全共斗は「怒り」だけど(笑
しかし、JUNさんが良く我慢したね。
彼が暴れだすと、機動隊導入で、
「見る」・「聞く」・「話す」から駒場がバリスト状態になった。
直接体験!!これ以上のモノはないから。
KOで闘論会するなら「アジテーションとバリ構築」の実技指導するから。
神田カルチェラタン・シンポは盛り上がったそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。 投稿者:Rosso neri 投稿日:2008年12月 4日(木)01時24分33秒
駒場祭の時、立花ゼミの講演会のビラを配っていたKO生です。
あの時は、当時の片鱗みたいなものを見せて頂いたようで僕自身は楽しかったです。
ありがとうございました。
最初はみなさんのパワーに圧倒された感があります。
若いのに情けないです。
僕自身はまだ無知なので、とにかく今は「見る」・「聞く」・「話す」ということしかする資格はないと思っています。
日大のみなさんのお話も機会があればお聞きしたいと思っています。
その際はよろしくお願い致します。
この掲示板や、日記の方にリンクを2回ほど張っていただいておりますので、お礼までに。
無知ながら好き勝手書いているものですから失礼なことを言ってましたら、申し訳ありません。
--------------------------------------------------------------------------------
御許しをいただいたんで、コピーします(笑) 投稿者:藪 投稿日:2008年12月 2日(火)21時25分23秒 編集済
不謹慎な言い方でかもしれませんが、あの頃闘い始めた方々は日大全共斗は「別腹」なんですよね、たぶん。当地の仲間、後輩諸氏は皆「新版・叛バリ」を棚に置いてあるのです(キッパリ)
でありますので『もうひとつの「あとがき」』は増殖するのです。
ありがとうございました!
ラッパの大将さん、こんばんは
気丈な上から目線でしか見れなかったのかもしれません。
だって管理人さんは史上最強の泣き虫なんだから。
--------------------------------------------------------------------------------
私の記録は皆の記憶 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月 2日(火)13時00分24秒
明大全共闘さん写真展参加有難うございます。
今後の方針は「写真集を出すぞ!」
管理人が表紙にUPしていますがあまりにも大量の為、難儀しています。
1日3枚の処理でも来年の930に間に合いません。
そのため当面は「バリラヴ」は本人不在で執筆します。
明大全共闘さんも「神田の恋の物語」を宜しく。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年12月 1日(月)21時16分7秒
11月28日、新宿NSビルで開催されていた「佐々木美智子写真展」に行ってきました。
JUNさんにもご挨拶しましたが、どこかの大学の全共闘の方が来ていて、「夜は全共闘仲間の飲み会だ!」といっていました。
当時を語る写真(映像)は貴重です。是非、何らかの形で公開して欲しいと思います。(芸闘委黒ヘルのラッパの大将さんの写真が1割を占めても。)
佐々木さんに特製名刺を渡し、「明大全共闘です。」と話したら、「明大学館でお世話になりました」と言われました。明大=学館なんですね。学館運営委員として光栄です。
--------------------------------------------------------------------------------
all you need is love\(^o^)/ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月 1日(月)12時32分33秒
藪さん
「ドンドンパンパン」と聴くと
催涙弾を思い出し涙をポトリ、、、なんですよ
当時は「髪の毛」も「血の気」も多かった。
管理人が挨拶していた時は私が撮影。
気を効かしててローアングルで映したんですよ。
それなのに管理人は上から目線で・・・
--------------------------------------------------------------------------------
あの時代とあの時代を生きた人々への静かだが熱烈なラブレター 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年12月 1日(月)12時25分0秒
鍋山さん、
良いフレーズだ。
「管制塔」だけに「完成度」が高い。
「魔除符」一枚!
--------------------------------------------------------------------------------
連続投稿で、ごめんなさい 投稿者:藪 投稿日:2008年11月30日(日)23時17分17秒
叛バリさん、こんばんは
今日、ご近所の方とお昼に一杯やりましたの。そのとき『「叛逆のバリケード」もうひとつの「あとがき」』を見せたんです。御ちょこからコップに変えてぐい飲みしながら涙を流してました。そしたら案の定「コピーしてよ」と言うのです。私は「これは出席した人だけに渡したもんだし、ダメじゃん」と言いました。「勝手なことをすりゃみんなに迷惑がかかるし、叛バリさんが怒る。叛バリさんは怖いんだぞ!」とも。
「藪がゆってみてくれたってええじゃん。コピーさせてくれって」としつこく言うのです。冷酒に変えたお父さんは目が据わってきたのです。というわけで、叛バリさん。コピーしてあげてもいいでしょうか。ダメならそういいますんで。自分でやりゃいいんですけど氏はパソをもっていないんです、御免なさい。
どんなもんでしょうかm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
ドンパン節 投稿者:藪 投稿日:2008年11月30日(日)19時50分28秒
ドンドンパンパン ドドパンパン ドンドンパンパン ドドパンパン
ドンドパパ ドンドパパ ドドパンパン
オラいのオヤジはハゲアダマ となりのオヤジもハゲアダマ
ハゲどハゲどがケンカして どつぃらもケガないよがったね〜〜〜〜〜〜♪
ケなしあい、ハゲましあいの麗しい精神こそがall you need is love\(^o^)/
ラッパの大将さん、こんばんは
銀ヘルさんと私が横槍突撃して管理人さんが真珠の涙をポトリ、、、なんですか。
それはいけません。ハゲまさないとです。
闘争勝利!
--------------------------------------------------------------------------------
訂正です 投稿者:鍋山 投稿日:2008年11月30日(日)18時58分59秒
ラッパの大将さま お世話さまです
そうですよね。消費税がどうなろうとも、定価は1,968円でなければなりませんよね!
【慎んで以下訂正申し上げます】
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
もしかしたら、このサイト自身が、彼女への40年越しのラブレターなのかも知れない・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
↓ ↓ ↓
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
そしてこのサイト自身が、「彼女」を象徴として、あの時代とあの時代を生きた人々への静かだが熱烈なラブレターとなっている・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
--------------------------------------------------------------------------------
40年後の11・22 「志」は生きていた 明大全共闘 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月30日(日)08時15分10秒
−1969〜1972− あの時代(とき)を忘れないために
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/meidai1970
http://www.geocities.jp/meidai1970/
来年は明治に殴り込みだ!
学館のお礼参りをしなくては。(笑
--------------------------------------------------------------------------------
塩見孝也 東大駒場祭の報告 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月30日(日)07時30分20秒
会場には、いろんな方々がいらっしゃり、いろいろと問題点が噴出するわけで、“やばく”なりますから、・・・
出し方の問題もあり、控えました。
http://homepage2.nifty.com/patri/column/2008_11_26_a-san.html
“やばく”ならない情況が「ヤバイ」のでは?
--------------------------------------------------------------------------------
「バリ・ラヴ」執筆のお願いと価格変更のお知らせ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月29日(土)17時50分15秒
話題沸騰!近日発行予定の
『バリケードからのラヴレター』=love letter from barricade
副題「管理人の懺悔日記」は
「民青」の竹槍ならぬ「藪・銀」の横槍で立ち往生しています。
さらに「アネゴ」に一笑に付され、「全共斗の妻たち」による教育的指導を受け、心が折れかかっています。
ぜひ励ましのメールと原稿をお願いいたします。
期間限定ですが、クリスマスイブから安田講堂攻防戦までの間なら、
牧師様の「愛の免罪符」と
不肖私の「魔除符」(マジョフと読むが「魔女夫」ではない。)をお送りするかも知れません。
なお期間が過ぎた場合、どちらかの「恋の片道切符」となりますのでご了承ください。
価格は消費税未定の為、税抜き「1968円」
「全共斗!」と言えば特価「930円」です。
--------------------------------------------------------------------------------
ささきみちこ写真展 終わる 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月29日(土)12時19分27秒
21日夕方都庁前到着。
写真展の写真を撮ろうと思っていたが、懐かしい顔・かお・顔。
話しに夢中。
秋田さんの到着が遅れて、時間が少なかったのでゆっくり見る間がなかった。
幸いJUNさんが記録してくれていた。
http://www.geocities.jp/nichidainoutoui_1968/20081128.html
これで半分くらいだろうか?
今回見逃した人は次回には是非。
--------------------------------------------------------------------------------
「新潮」さん記事は「慎重」に 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月29日(土)06時59分9秒
秋田さんは昔も今も「寡黙です」
日大闘争は「怒り」です。
死ぬまで「総括」はできません。
しかし「後悔」はしてないでしょう。
それと「記念日」は11・22です。
正確に!
--------------------------------------------------------------------------------
歓迎! 関東軍 殿 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月29日(土)06時42分49秒
日大闘争を語る上でどうしても外せないのが「関東軍」の存在です。
組織として「義」もあるでしょう。
個人的な「怨み辛み」もあるでしょう。
40年経って「昇華した」あるいは「澱として」残っているものはなんでしょうか?
11・8私はバリケードの中に居ました。
貴方は外から来ました。
立場が入れ替わっていても不思議ではなかったのです。
その分岐点。
6・11以前からこの日までの軌跡を調べています。
初代行動隊長はその後、会う機会もなく鬼籍に入りました。
真実を伝えることが私の任務です。
--------------------------------------------------------------------------------
「バリ・ラヴ」予約します!! 投稿者:JUN 投稿日:2008年11月29日(土)06時39分38秒
>もしかしたら、このサイト自身が、彼女への40年越しのラブレターなのかも知れない・・・
そうだったんだ 知らなかった・・・。
「11.22日大930の会拡大同窓会」に参加された皆さん 本当に有難う御座いました。 40年目の同窓会は 共に闘った方々 支援してくださった方々に感謝し また迷惑をお掛けした方々にお詫びをする そういう集まりでした。
あの闘いの「けり」ではなく「けじめ」を付けるために。
今日の予定
日大闘争でも その後の「土・日・P」「反日」救援でもお世話になったウニタ書舗遠藤さんのご葬儀参列。
15時「神田カルチェ展」シンポジュウムへ。 心ならずもお店を壊してしまった 車をひっくり返してしまったことの 遅すぎたお詫び そして機動隊に追われた仲間を匿ってくれた方々へのお礼を言わせていただく為に。
来週の予定
有りません。 とりあえず ハロー・ワークに行きます。 10月末 勤めていた会社が倒産したので。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:80年代 投稿日:2008年11月28日(金)23時30分12秒
昨日、無事写真展は終了いたしました。
在京中、朝早くから出勤していただいた管理人様、全日程皆勤いただいたJUN様はじめ編集委員のO様、K様、芸術のOS様、TG様、銀ヘル様、ありがとうございました。
おかげで、セッティングに一日かかったのに、撤収は30分でした。
今日は、NSビルの佐々木美智子さんの写真展最終日で、ハンバリの販売をお願いしていた事もあり、夕方お邪魔し、撤収に参加しました。
こちらの撤収にも編集委員のO氏、JUn氏他多くの方々が協力し、瞬間完了でした。
写真は、「写真展 1968年全共闘だった時代」の最終日記念撮影です。
--------------------------------------------------------------------------------
『バリケードからのラヴレター』 近日刊行!! 投稿者:鍋山 投稿日:2008年11月28日(金)21時02分14秒
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
『バリケードからのラヴレター』 春田早大 三二書房 1,680円
・・・1968年、日大全共闘は警察機動隊や右翼体育会はおろか日本国家そのものと
対決する強固なバリケードを築いた。
そのバリケードの中から発信された一通のラブレターはどうなったのか・・・
彼女は読んだのか、返事を書いたのか、送ったがバリケードへは届かなかったのか・・・
40年の歳月を経て前期高齢者となった彼は、それまでの生活態度からは考えられない行動力で
真相に迫って行く。
〜「純愛のいやらしさ満載!!」のラブストーリー、乞うご期待!〜
ちなみに著者は、「1968年全共闘だった時代」というホームページを作っているのだが、
このサイトは充実していて、日大全共闘だけでなくその時代を知るポータルサイトになっている。
もしかしたら、このサイト自身が、彼女への40年越しのラブレターなのかも知れない・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「出版記念会」には参加します。鍋山
--------------------------------------------------------------------------------
週刊誌 投稿者:藪 投稿日:2008年11月28日(金)20時02分17秒
昨夜、ご近所の方から電話がありましたの。
「週刊誌、買った?秋田さんの写真が掲載されてたで」
「買ってないけど、。」
「なんで?」
「本人と会えたもん。実は日大全共闘のね、うんてらかんてら、写真撮らせてもらったし(自慢話>アホ=私)
「・・・・・・・。」
「こんど見せたげるからね♪」
「ゆってくりゃぁよかったじゃん(怒)!!>某所なまり」
子供の卒業式のたびに起立せず「居眠り」してた仲間だったんです。悪いことをしました。
舞い上がり、緊張しそれどころじゃなかったし、うらわかい友に伝えるのが精いっぱい。
メチャクチャ怒られた、、、。
こんどの日曜日に「ポストカード」で許してもらうつもりです。たはは
ps:氏も叛バリを購入した、と言ってましたよ。そりゃそうだ(^^)
--------------------------------------------------------------------------------
関東軍の筋か〜 投稿者:豹頭のグイン 投稿日:2008年11月28日(金)13時04分45秒
写真展最終日。体の大きい白髪の男が図書新聞を5部買った。
聞けば、日大。さらに芸術学部とか。学科を聞けば、
男は私は全共闘ではない。む。11月8日と、問えば
男ははさみうちにされたという。
ここまで詳細なあの日のことを知っている
男は相撲部だろうか。
体は大きかった。
そしてひとこと
全共闘のことはすべてしっていたい
ちなみに叛バリはすでに買ったということであった。
40年、私たちとは真逆の立場でも
全共闘に対する関心は冷めているわけではない。
三河屋、曰く「可愛いババアと危ないジジイになれ」 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月28日(金)12時10分46秒
いや〜〜本当になってんだから
怖い怖い
--------------------------------------------------------------------------------
―写真展―いよいよ明日が最終日です 投稿者:80年代 投稿日:2008年11月26日(水)22時53分20秒
写真展も5日を過ぎ、大判の写真パネルに反りが出て来ました。
今回のパネルで最大サイズは、ラッパの大将の「怒れる鬼神」ですが、
何故か全く反りが無い!
印刷されても気合いが入っています。
ラッパの大将から限定10枚の厄除け名刺をもらった同僚女史は、
たいそう喜んでしまいこんでいましたが、本当にご利益がありそうにも思えてきます・・・
それにしても皆さん、明るく楽しく優しい先輩ばかりで、
明日で写真展が終わってしまうのが寂しくて仕方ありません。
「深入りしないように・・・」なんていわないで、今後ともよろしくお願いいたします。
PS:写真は11・24写真展会場正門前に停まる警備車両。
正面通り両サイドと対面には、蒲鉾がありました・・・
--------------------------------------------------------------------------------
天上降臨、地下湧出。猛獣学部大挙出現 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月26日(水)22時43分36秒
またまた今回も!
恐れ岸谷の鬼子母神
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2005/02/post_475.html
--------------------------------------------------------------------------------
重鎮が多くても軽罪(けいざい)というが如し 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月26日(水)22時38分14秒
議長→いい味出してました。
ゴンベ先輩→ナンタルチア?あまりの良さに「べラボー」!
--------------------------------------------------------------------------------
美女でもゲイとはこれ如何に 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月26日(水)22時33分29秒
鍋山さん参加ありがとうございました。
芸斗委は最も多かった。
あまり言うと他学部に闇討ちされるので(笑
--------------------------------------------------------------------------------
女性があんなに多いとは・・・ 投稿者:鍋山 投稿日:2008年11月26日(水)19時37分16秒
当時の全日大生の、あるいは日大全共闘の男女比はわかりませんが。
女性が多かったように思います。
そして、参加された女性たちは、輝いていました!!
ひとりの女性と少し話したのですが、ステキでした。
みなさま、ごくろうさまでした
--------------------------------------------------------------------------------
しっかりしろよ、立花隆! 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月26日(水)17時30分43秒
立花隆先生は語っていなかった。<反体制主義ロマン派学生の呟き。>
http://d.hatena.ne.jp/antiauthoritarianism_rosso_neri/20081124/1227537122
資料をもとに、ぼそぼそしゃべるだけで、新しい視点もなく、眠くなる。
こんな調子のゼミだったら、学生はたまらんなー
<ラヂカル派の愚痴将軍雑記>
http://d.hatena.ne.jp/radical-do/20081125
追伸
これは私の意見ではないが異見でもない。
--------------------------------------------------------------------------------
私が居なくなって面白い出来事が起こって、怒ってます 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月26日(水)13時17分16秒
80年代さん。お世話とお節介、ご迷惑は紙一重ですから。
深入りしないように
右翼の街宣車やら
的外れな[ひょうろくだま]の先生やら
http://www007.upp.so-net.ne.jp/savoir/diary/199905.html
機動隊やら
・・・
ぶちきれなくて良かった。
--------------------------------------------------------------------------------
お世話になりました 投稿者:80年代 投稿日:2008年11月26日(水)01時42分26秒
管理人様、他、日大全共闘諸氏の皆様、連日の写真展への動員、ありがとうございます。
写真展会場が突然機動隊の蒲鉾に包囲されたり、まったく連日のエピソード絶えず、11・22前後のネタで当分盛り上がれそうな気がします。
私は、皆さんと話したいこと山ほどありながら、仕事の場故、なせず、ストレスが溜まりました。
本日、管理人様ご帰郷後、TG先輩他と一席あり、思いのたけを話させていただきました。なにはともあれ、今後ともよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
同窓会は盛り上がりましたか 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年11月25日(火)12時56分9秒
おいらと言えば、CPN-Mのキャンプに行っていました。
国際主義堅持に激しく同意!
帰りにバンコクに立ち寄りましたが、ここでもかなりの盛り上がりで、反動勢力の
爆弾投擲もあったりで大変でしたが、西アジアは、どこも変革の時代が迫っている
というのが印象でしたw
--------------------------------------------------------------------------------
最後にインターを歌おうと‥ 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年11月24日(月)22時58分35秒
拡大同窓会で、どうしても最後にインターを歌おうと思いました。後半、ラッパ兄から司会を押し付けられたので、こうなったら、司会の特権だ、と考えたのです。トランペットもギターも快諾してくれました。私は、歌いながらほとんど泣きそうでした。「インター」は、私にとって、青春そのものです。
--------------------------------------------------------------------------------
GOの場合=過激な武闘派から華麗な舞踏家に変身 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月24日(月)18時52分29秒
神田の写真展に紙爆ゲバリストが友人と訪ねて来た。
芸斗委だというので豹頭のグインさんと一緒に話した。
「覚えているか?」と言われたがカッコいいので面影がない。
すると、「お前と二人だけでお回りに突っ込んで蹴散らしたろう!!」
「え〜〜そんな過激なことを!人違いじゃ?」
「ばかやろ〜〜お前以外にいるか!」
グインさんものけぞった。
フラメンコのバイラオール (bailaor)というので
演劇学科かな?と思ったら映画だった。
銀ヘルさん芸術に来たかっただろう。
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんを始め… 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年11月24日(月)02時05分12秒
日大930会ご出席の皆様。そして裏方の世話人様。また、東大駒場祭の「東大生・全共闘」シンポに出席の還暦日大全共闘諸氏。
連日の疲労にめげづ、只々ご苦労様でした。
秋田氏も、国鉄や警察から連絡が無いので無事生還の模様。
以上
--------------------------------------------------------------------------------
管理人は日大闘争に続き東大闘争、街頭闘争中 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月23日(日)22時08分53秒
私は一足早く帰還。
参加同志諸君ありがとう。
都合が付かなかった諸君は次の機会に。
本日より第二次日大闘争の始まり。
閲覧だけでなく書き込むべし。
--------------------------------------------------------------------------------
簡単なことでしょう 投稿者:amanoya 投稿日:2008年11月23日(日)16時02分17秒
遠い昔に戦ったと自負されている皆さん。
爺になったから、もう戦わないのですか?
子育てに精一杯のときはいざ知らず、死ぬ前に一太刀入れてもいいんじゃないですか?
--------------------------------------------------------------------------------
本日は、 投稿者:aagh,藪 投稿日:2008年11月22日(土)22時58分6秒
有難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
当時小学生だった・わたしにも 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年11月21日(金)00時10分36秒
水中のみずすましさん曰く
> …翌10.1の佐藤「人民裁判否定」発言を境に …
> … 諸マスコミも乗った。
1968秋の空気の変化は、(新聞を一所懸命に読むだけの)たかが小学生にも感じられた、気がします。
それまでの全共闘運動のことは、新聞・TVでも・学生側の主張も報じられ・(深いところは・ともかく)なんとなく・わかってた・気がしていた。
でも、その後、学生運動も、三里塚も、反戦も、
実力闘争はすべて
基本的に好意的なマスコミ論調は急速に消えうせ、
「過激化する 反対派の闘争により
なんとかかんとかは、ますます泥沼化する様相を呈し…」といったステロタイプな感じで報じられるようになった・気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
藪さんへ 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年11月20日(木)23時28分19秒
安心しました。
身長差を除けば、ほぼうちと同じ力関係です。
…でもなんで、たとえがプロレスラーなんだろう?(それも白黒TV時代の!)
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年11月19日(水)03時29分2秒
管理人日記曰く
>>1968年当時、ブンド機関紙の専属記者として闘争初期の経済学部バリケード内を取材している。取材で、「貴方達は大変な事をしでかしているのですよ」というような問い掛けを経闘委の仲間にしたらしいが「ご当人達はそういう認識は全くなく、意に介していなかった」 日大の学生は、全学連とかセクトとは全く異質な学生集団だと思ったそうです。
幹部で無いので直接面談したことはなかったが、確かにバリ泊開始後10日間ほど、随分多くの取材陣のバリ訪問があった。ブンド(※正しくはブント)機関紙の専属記者氏もその一人だったのだろうが、「(大変な事をしでかした)ご当人達はそういう認識は全くなく、意に介していなかった」との感想は的を得ていたと思う。本人は「苦笑」どころか「あきれ返った」のだろう。
今にして思えば、我々はあの時「正体不明の巨大なトラの尻尾」を踏んでしまっていた。トラの正体は、当初、学部当局から本部・古田総長他経営組織体程度と想定していたが、そのはらわたに日大OBのヤクザもどきエセ右翼組織が巣食い、さらに9.30大衆団交勝利に対する翌10.1の佐藤「人民裁判否定」発言を境に、自民党と戦前特高警察もどき公安警察組織、そして日本会(戦中右翼派思想シンクタンク集団)の存在が露呈されるに至った。「正体不明の巨大なトラ」とは単に正義を訴える素朴な蟻を蹴散らし踏みにじる巨像であった。
その後現れた反日共系セクト間の内ゲバ、連合赤軍・日本赤軍等による馬鹿者共の殺傷事件は権力の腕力をさらに正当化してし、諸マスコミも乗った。
不義の日大当局と繋った為政者権力、トラ・巨像の強大さは身にしみたが、その恨みは忘れない。GHQから与えられようが国民主権憲法下、「悪いことは悪い」と言ってつぶされない日本にこそ子に愛国心が芽生える。福祉の原点である。
「>>全学連とかセクトとは全く異質な学生集団」の一人であった人間として、今、心新たに思う。
--------------------------------------------------------------------------------
70年代後半さん、こんばんは 投稿者:藪 投稿日:2008年11月18日(火)23時11分40秒
ご心配をいただき、真にありがとうございます。
私んち、うちのカミタン様とは身長差が10センチ弱>私が川下。
プロレスラーでいうとスカイ・ハイ・リーと芳の里。
バスケットの選手だったんでバレーボールくらいなら掴める握力。
プロレスラーでいうとフリッツ・フォン・エリックと芳の里。
我を通すのです。私が言うと必ずイチャモンをつけてくるのです。
上から目線で、身体的にも・精神的にも。
で、それが正しい結果となるのです。
頭を踏みつけられるくらい仕方がないのかな、と思うくらいに。
如来さんの手の上の孫悟空みたいなもんですよ、毎日が(T_T)
佐々木美智子さん写真展 投稿者:JUN 投稿日:2008年11月18日(火)08時08分43秒
産経Web版の記事
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/081115/art0811151029000-n1.htm
伊豆大島 ekistationさんのブログ ここにもラッパさん登場
http://plaza.rakuten.co.jp/hangover2004/diary/200810230000/
--------------------------------------------------------------------------------
ささきみちこ写真展=私の知らない未公開写真多数 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月18日(火)07時15分6秒
農獣医学部闘争委員会の案内より
http://www.geocities.jp/nichidainoutoui_1968/index.html
http://www.geocities.jp/nichidainoutoui_1968/sasaki-shasinten.html
--------------------------------------------------------------------------------
単ゲバは最強なり ! 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年11月17日(月)21時19分27秒
単ゲバとは、哲学の壁さえ超えることと見つけたり。
ラッパの大将さん
ありがとうございます。元気出ます。
藪さん
心配しています。
--------------------------------------------------------------------------------
神田カルチェラタンと1968年展 2008年11月28日(金)まで 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月17日(月)21時00分30秒
神田周辺が「日本のカルチェラタン」と呼ばれてから40年…。
この展示は、その節目にもう一度、1968年という年について考えようとするものです。
3つのテーマ
・2つのカルチェラタン
・アングラ、サブカルチャーの花が咲いた
・動乱の1968年
に分けて展示されています。
「2つのカルチェラタン」
パリのカルチェラタンと神田カルチェラタンの1968年当時の写真などを展示。
パリ・カルチェラタンでも、1968年5月に学生と労働者による反体制運動が行われ、日本では「五月革命」と呼ばれています。
http://go-jimbou.info/annaijo/
当時は大変ご迷惑をおかけしました。
--------------------------------------------------------------------------------
わかりましたm(__)m 投稿者:藪 投稿日:2008年11月17日(月)20時42分19秒
11月22日
わたしが全てを聞かせていただきます。
闘争勝利!
--------------------------------------------------------------------------------
お答えします。 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月16日(日)20時49分50秒
豹頭のグイン さん
相手の目を見て、心の中を観て、相手が鏡だと想い率直に表現する。
70年代後半さん
「愛と闘争」は私の中で最大の存在です。
その存在になんらの矛盾はありません。
私を育んでくれたものです。
藪さん
徹夜で小言を言われると、いきなキスして口をふさぐ。
夜中に抱きしめる。
実践あるのみ!我に続け!
単ゲバは最強なり
--------------------------------------------------------------------------------
恐妻家連合全国委員会の唄(仮) 投稿者:藪 投稿日:2008年11月16日(日)20時13分12秒
妻の癇癪 光を覆い 妻の小言は吹きすさぶ
ひるんで進むな われらが同胞よ
妻の怒りを やりすごせ
引け同胞よ ゆけトイレに
頭をかかえて 閉じこもれ
トイレの中こそ われらが世界
引き込め 逃げ込め 情けなく♪
トイレの中こそ われらが世界
引き込め 逃げ込め 情けなく♪
恐妻家連合全国委員会委員長の実体験から、作られました(マジ)
PS:
委員長が自ら自身のbbsにて明らかにしてますので問題ありません。
ここで皆様に質問です。三択でお願いいたします。
徹夜で小言を言われんのと、いきなりフライパンが飛んでくるのと、
夜中に顔や足を踏みつけられるのと、どっちがいいですか。
私たちは耐えてます(T_T)
--------------------------------------------------------------------------------
歌だけは… 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年11月16日(日)14時08分15秒
迫りくる楯怯えつつ怯えつつ確かめている私の実在 (道浦母都子『無援の抒情』)
愛と死のアンビヴァレンツ落下する花 恥じらいのヘルメット脱ぐ (福島泰樹『エチカ・一九六九年以降』)
そういえば、活動まっしぐらの頃も
わたしは、歌(短歌と音楽)だけは捨てなかった。
それにしても…
愛と闘争はアンビバレント(反する感情の同居)な存在なのだろうか…
--------------------------------------------------------------------------------
相手を見てものを言う 投稿者:豹頭のグイン 投稿日:2008年11月14日(金)19時26分46秒
これは武芸の基本だという。
自分の言うことが相手にどうしたら
伝わるのか。深く考えて
ものを言いたい
けど、いつもできないで失敗
ばかり。〜
自己嫌悪〜。
--------------------------------------------------------------------------------
今語られる、東大、学生、全共闘・・・行けば合コンできるかな? 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月12日(水)21時46分57秒
団体名 東大立花隆ゼミ
企画場所 13号館1313教室
企画時間 23日 15:00〜17:30
第一部では、当時第一線で東大安田事件を取材したジャーナリスト・立花隆が「東大、そして学生運動」についてのイントロダクション講義を行う。
第二部では『全共闘世代VS東大生』と題し、世代間のギャップ、学生運動に関する率直な疑問などを学生が全共闘世代の出演者の方々に問いかける討論会を行う。
http://www.a103.net/komabasai/59/visitor/kikaku.cgi?id=565
--------------------------------------------------------------------------------
「ゲス野郎」か 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年11月12日(水)21時09分23秒
「ゲス野郎」か。気合の入った表現がとても気に入りました。ざぶとん1枚です。この辺のセンスは管理人さんの独壇場ですね。私としては、取りあえずもらって、長年応援している『あしなが育英会』に寄付しようと思っているのですが。こういう妥協が私の甘いところでしょうね。昔、都知事選挙で、美濃部さんに投票して、皆から集中砲火を浴びたのを思い出しました。
--------------------------------------------------------------------------------
おずおずと 投稿者:藪 投稿日:2008年11月12日(水)20時49分42秒
銀ヘルさん、こんばんは
私は管理人さんや銀ヘルさんのような禁欲的な学生生活をおくってはいません。バイトしたり母方の婆ちゃんからもらったお小遣いで、コンサート・映画と無軌道な青春をおくっていたのです。文芸坐のオールナイトにはオニギリの包みを手に誰かが持ってきてくれニギリを摘みに一升瓶の酒を飲んだり神保町の書店街を二人で散策したり。私は忙しかったんです。
その合間をぬって千葉や神奈川や埼玉や…あっちこっちに出かけてました。ほら当時の私の方がよっぽど軟弱でしょう。ご理解願えたでしょうか。ふまじめ極まりないと学内左翼から糾弾されたこともあります。ほっとけ莫迦野郎!が私のスタンスでもありましたが(^^♪単ゲバ仲間も、みなこんなもんでしたけど。
銀ヘルさん。
管理人さんの果てしない物語、私は暖かく見守りたいと思うに至りました。どう思い描いても「老いらくの妄執」でもないし「焼けぼっくい」なんてちっともありそうにございません(ごめんなさい<m(__)m>)ネバーエンディングストーリー、愛らしい夢物語。麗しい家庭環境が育て育んでいるのかもしれません。
そして今、私にはバチがあたっているのです、、、、(ToT)/~~~
--------------------------------------------------------------------------------
元東大総長の加藤一郎さん死去。歴史の証人がまた一人亡くなる 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月12日(水)12時29分42秒
東京都生まれ。東大法学部を卒業後、57年東大教授に。
68年に東大紛争の事態収拾に失敗した前執行部の退陣を受けて総長代行となった。
学生の主張に耳を傾ける一方で、69年1月、安田講堂に立てこもる全学共闘会議(全共闘)の学生を機動隊によって排除した。
この影響もあり、東大入試は中止された。
http://www.asahi.com/obituaries/update/1111/TKY200811110249.html?ref=rss
来年の1月18-19日まで存命であれば・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
あと10日 投稿者:水中の水すまし 投稿日:2008年11月12日(水)09時01分11秒 編集済
11月8日は小生の誕生日、やっと還暦を過ぎた。当日馬券もとれず何も良いことは無かった。
11月11日は30年前に満61歳の2ヶ月前に死んだ亡父の誕生日。
11.22の幹事数名から連絡あり。
あと10日。
来賓を除く日大全共闘仲間だけでも**名程度が集まり、前後に関連イベントの日程が詰まる。手付かずの仕事が益々遅れそうだ。
「遠足の前の日」とは違った「ワクワク感」がうずきだした。
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんへ忠告! 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年11月11日(火)23時53分15秒
最近、女性の話題が多過ぎます。いい加減にして下さい。うらやまし過ぎる!私は、中高はマンモス男子校、大学は銀ヘルで、女性との関わりは一切無しです。女性の話題はどこを探してもありません。人の気持ちを考えて下さい。そろそろ神様の心境になって下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
小生は 投稿者:藪 投稿日:2008年11月 9日(日)23時24分18秒 編集済
GH的管理人さん
鬼人的ラッパさん
8◎3的amanoyaさん
と、お会いしたいし
今なお美的なjunさんに羨ましい闘争を展開したいのであります(爆)
尚 日大全共闘最高の美男は、ラッパの大将さんと自負してます、、、らしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
現代さんようこそバリケードの中へ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月 9日(日)23時13分48秒
>全共闘をやっていた人たちはそのあといったいどうなったのでしょうか?すごく気になります。
ぜひ「叛逆のバリケード」を読んでください。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4380082245.html
http://www.san-ichi.co.jp/cgi-db/s_db/kensakutan.cgi?j1=ISBN978-4-380-08224-5
「安田講堂」
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9980187387
http://www.linelabo.com/yasudakoudou.htm
他には絶版になりましたが「全共闘白書」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4103993014
http://www.interq.or.jp/red/kota/bunka/bunka9.html
>学生の人たちはすごく団結していたんですね。
個々の主体性で参加していたのですが、「根源的な怒り」で結集していました。
それと、個別では体育会に「テロ」を受けるので防衛の意味もありました。
当時よりも今の方が状況が悪化しているのに、なぜ若者は立ち上がらないのか不思議です。
--------------------------------------------------------------------------------
すごい・・・・・ 投稿者:現代 投稿日:2008年11月 9日(日)18時23分37秒
その時代にいたわけでもないのに投稿したりしてごめんなさい。でもすごく気になります。全共闘をやっていた人たちはそのあといったいどうなったのでしょうか?すごく気になります。でも学生の人たちはすごく団結していたんですね。
--------------------------------------------------------------------------------
文理\(^o^)/学科 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年11月 9日(日)16時33分3秒
文理戦線第5号、HPにアップしました。
文理戦線はこの第5号で終了です。
日大関係は「戦砦」がありますので、管理人さんのビラ保管庫で見られない号をアップしていこうと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
「紙の爆弾」は「神の爆発」 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月 9日(日)08時56分18秒
荒魂(あらみたま)はその荒々しさから新しい事象や物体を生み出すエネルギーを内包している魂とされ、同音異義語である新魂(あらたま、あらみたま)とも通じるとされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%AD%82
松岡さんの怒りから生まれた。
また、島さんの「安田講堂」も、今回の「叛バリ」も多くの同志の今なお怒れる魂の結晶だ。
しかし、70年代後半さん、大丈夫。
私は愛妻の和魂(にぎみたま)に抱かれているから。
そうだろう?藪さん。
しかし、管理人が煽るのだ。
31さんまで(笑
--------------------------------------------------------------------------------
こちらもよろしく 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月 8日(土)17時29分36秒
神の爆弾ライブラリー
--------------------------------------------------------------------------------
連絡・「叛バリ」の書店在庫 投稿者:11月に入って 投稿日:2008年11月 7日(金)22時54分43秒
11月に入り「新版叛バリ」発売以来、時々書店の在庫を調べていますが、動き出しているんじゃないでしょうか?新宿紀伊国屋本店では本棚下の在庫ケースに一冊だけでした。
少し「手売り」で歩いてみましたら、すこぶる手ごたえがいいので少々驚いています。
今の時代はやはりあの時代と確実につながっているという実感を持ちました。
今は表向き何もないように思えるほどにそれぞれがバラバラなようで、だからこそ40年の時を経て出版された本を通じての出会いは、大いなる感激をもって迎えられるのでしょう。会う人の胸の奥深くにある共鳴板が40年ぶりに高鳴りを呼び起こしてくるようです。
目ざといマスコミも動き始めているようですし、歴史をすこしでも見直させることができるようならばという範囲で、油断することなく接触することもいいんじゃないでしょうか。権力側から強いられたとはいえ、情報操作による「負の評価」を払拭することは一度はしておかなければならないことかもしれません。
私にとってはどちらにしろ、これからもズゥーとあの時代と向き合って行かざるを得ないと思っていますので、相手が来ようが来まいが大した違いはありません。
あと1ヶ月と少々はすこし忙しくなりそうですね。 再見!!
--------------------------------------------------------------------------------
H-3 投稿者:31 投稿日:2008年11月 7日(金)14時13分57秒
お世話になります。
話題の写真は写真展「1968年全共闘だった時代-日大闘争の記録」お出かけいただき、右回りに時代を追って展示は続き、最後の壁に・・・・展示ナンバーH-3作品名「怒れる鬼神」です。
--------------------------------------------------------------------------------
あの見てはいけない… 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年11月 5日(水)23時33分38秒
部外者のわたしから(すみません!)
あの見てはいけない(見なくてはいけない)ページは、138Pです。
いち度もお会いしたことのない
わたしにさえ(一瞬で!)
こころの奥底からチカラをくれた写真です。
天野屋さんの
お身体に元気をくれること(=御利益)は
間違いなし!です。
--------------------------------------------------------------------------------
人間の顔 の御利益!? 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月 5日(水)18時02分21秒
利根川解放戦線に出撃して掲示板がお留守になっていた天野屋から電話が入った。
「あの、観てはいけないのは何ページでしたか?」
聞けば彼は緊急入院でスパゲティ状態
http://www.uoo.ne.jp/archives/2008/08/post_226.html
「叛バリ」を買ってきてもらったのでこれから読むらしい。
先日、「無事退院できた。これから前線復帰です」と連絡あり。
どうやら「悪霊退散」と「病魔退治」に効果があるようだ。
しかし、「恋愛成就」と「一攫千金」の報告はまだ無い。
文理\(^o^)/学科 さんか管理人の吉報を当てにしないで待とう。
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんに合わせる訳ではないのですが・・・ 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年11月 4日(火)22時24分18秒
管理人さに合わせる訳ではないんですが、15歳のときクラスの葉子さんと仲良くなった。一緒にフォークソングを聞いたり、フォークダンスをしたり、クラスの担当が気を利かせて隣に席を持ってきた。利発でポールテールのかわいい子である。第一の思い出である。
その後10・8ショックで高校生運動に身を投げて、何度も街頭戦で逮捕される。一時高校退学処分が出そうになったが、学友の団結と、近くの高校の連帯で停学となる。気になる葉子の噂を聞いたが何と「生長の家」に加盟している、とのこと。。。どうして(/_;)
68年の10・21の後の11・9氏騒乱罪適用粉砕!首相官邸包囲突入闘争でまたパクられる。練鑑送りとなる。それに屈せず日大闘争に参加する。それが第二の思い出だ。
74年に日大をやめ、ある市に就職し組合運動を行うが、社民・共産党の組合支配に嫌気がさす。革新市政ほどろくなものではないと思う。四トロ残党とか、解放派(系列不詳)と共同行動をとるが、訳が分からん連中も多く嫌になる。それでも三里塚闘争などに参加するが、地区・職場で嫌なことがありだんだん遠ざかる。
市も辞めて、抜け殻みたいになった。結婚もし、子供も成長し、業界では相も変わらず【小官僚】であるが、その間30年近くに思い出はない。時間が通過したと言う感じである。そういう時9・30の会をインターネットで知り連絡をとる。
昔話をして何になると思いつつ、参加を重ねると精神的にも安定する。まるで時間がかかるトラウマの回復のようだ。昔の話をして伝説を生きかえさせる。これが大事だのだ。無論立場での意見も違うだろうし、誤解した記憶を正しいものと信じている人もいる。それはそれでよいのだと思う。
葉子は会いたいが、会ってももう共通する話は無いだろう。今月の日大・東大闘争勝利の集まりは、共通するものがあり、共有するものがある。時代と言うものだ。それをどう生かし現在に継承するのかは各自で決めればよい。
--------------------------------------------------------------------------------
且君子之交淡若水、小人之交甘若醴。君子淡以親、小人甘以絶。彼無故以合者、則無故以離。 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年11月 4日(火)20時14分4秒
君子の交わりは淡きこと水のごとし
http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo24.htm
と言いますが・・・
あの時代を語るとどうしても濃くなりますね。
最近管理人のテンションが揚って
私が抑えに廻っています(笑
藪さんも通りすがりさんも煽らないでネ
明大全共闘さんも抑えて押さえて。
--------------------------------------------------------------------------------
人間の顔 投稿者:藪 投稿日:2008年11月 2日(日)23時42分54秒
叛バリ138ページの写真。とある方が言うには「人間の顔をしてるよ」。「うそでしょ」と言うと「戦場ではこんな顔をしてなかった」「鬼のような顔だ。部隊には目を合わすな、と言ったもんだ」と。
○機の顔の方が可愛かった!とか。マジ怖い顔だったんですね。当時は(^^)
--------------------------------------------------------------------------------
通りすがり 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年11月 2日(日)22時20分18秒
NKさんは71年組なのですね。
たぶん当時、8号館のMUPの部屋で顔を合わせていたのでしょう。
MUP関係の資料も今後、HPで整理公開していく予定です。
--------------------------------------------------------------------------------
今夜も同窓会 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年11月 2日(日)08時17分23秒
先日集まった中でも濃い〜〜〜3人で我が家で同窓会w
K曰く「防弾チョッキも着てない機動隊が、3メートル先にいれば誰が撃っても当たってしまう」と、言ってましたw
「未決参入は10%しかみてもらえなかった」など、今夜もKの独壇場になりそう・・・w
明大全共闘様
NKは71年入学組です。
浅間山荘でKの逮捕される姿をみて消耗-リタイアしてしまいました。
おいら達の高校は、当時、常に40名前後の赤ヘル部隊を動員していて、基本的に
「反日向派」「革命戦争派支持」で意思統一されていたので、大学進学後も
それなりの組織に進んだようです。
--------------------------------------------------------------------------------
明大全共闘さん、こんばんは 投稿者:藪 投稿日:2008年10月30日(木)21時42分12秒
通りすがり兄の年代は、下記のカキコの年代とご推察ください。
それにしても、この業界の世間は狭いんですね。
--------------------------------------------------------------------------------
藪 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年10月29日(水)20時28分45秒
藪さん、代理でお返事いただきありがとうございました。
明治MUP共闘・名古屋近辺ということで、ひょっとしてYM氏かと思い、書き込みしました。お騒がせしてすみません。
通りすがりさんの年代がよくわかりませんが、1972年当時、明治MUP共闘の中心人物だった2人のY氏とT氏のうちのY氏かと思ったもので・・・。
明治MUP共闘も拡大MUPを入れると結構な人数がいましたので、NKさん、すぐには思い出せません。当時のノートなど調べてみます。
--------------------------------------------------------------------------------
代理ですm(__)m 投稿者:藪 投稿日:2008年10月28日(火)22時53分2秒
明大全共闘さん、こんばんは
今、通行人兄がネット環境にいないので替わりましてお伝えいたします。
本人から依頼されました。
明大MUP共闘で活動していた友人のお名前はNKさん。文学部との事です。
--------------------------------------------------------------------------------
通りすがり 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年10月28日(火)20時33分53秒
同窓会の投稿を拝見し、気になる部分がありましたのでお尋ねします。
明治MUP共闘はYM氏のことでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
無事帰宅! 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年10月27日(月)20時31分12秒
2連ちゃんのT高校同窓会(1人が、大連へ日曜日に赴くとのことで3人で先行同窓会)をし、翌日、主たるメンバー6人で同窓会を貫徹してきました。
明治MUP共闘もいれば、日大文理戦線、法大黒ヘル、RG派、そして、連合赤軍兵士もいて、楽しい時間を過ごしましたw
連合赤軍兵士Kとおいらは、みんなの集中砲火を浴びましたw
「逮捕されても、お前らのことばかり聞かれ罪状の事など聞かれず仕舞だった」とか、
「KやTと付き合ってると、社会で生きられなくなる」なる恫喝ばっかり受けてたとか、
笑い話にもならない事ばかり話し、大いに盛り上がりました。
中には、危険な話題も多く出ましたが、追々、書き込ませて頂きます。(既に、時効ですし・・・w)
兎に角、面白かったのは、我が高校独自で70年10.21に社共集会にゲバ棒で乱入したのですが、突入後、Kが振り返ったら誰もいなくゲバ民に補足され、あわやの処で社会党系の労組に救われた話でしたw(おいらは、第2次防衛庁闘争で上京していたので知らず、昨日、その事実を知りましたw)
みんな異口同音に発した言葉、
「そんなドジだから浅間山荘まで行っちゃうんだよ〜〜〜!」
それを聞いて、K曰く、
「俺だけが、おまえらと違って真面目な活動家だったんだよ〜〜〜!」
みんな大笑いのひとこまでした。
みんな元気で自身の過去を真正面から受け止めている姿をみて嬉しくなりました。
残念なのは、T高校全中闘議長Hが、早晩、がんで他界し参加できなかったことでした。
参加出来ずとも、彼の論叢集が、おいらの手許に手渡されました。
地獄で待っていてくれれば、もう一回、地獄で楽しもうと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
会いたい人もそうでない人も11・22が来る 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月25日(土)21時27分41秒
再会まで後一月。熱い日の想い出が甦って来る。
全員集合。隊列に加われ。
各地に出没予定。
--------------------------------------------------------------------------------
暑い時代の記憶 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月25日(土)06時39分54秒
「1968神田カルチェラタン展」。・・・神保町<期間11・1−11・28>
「ささきみちこ写真展」・・・新宿<期間11・17−11・28>
「叛バリ写真展」・・・神保町<期間11・22−11・27>
--------------------------------------------------------------------------------
明大全共闘様 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年10月24日(金)00時05分28秒
そういえば、東大列品館からの脱出の話、当時話題になりましたね。そのほか神田バリケード戦も様々な意見がありました。
私は1月18日に足をくじいて明大の学館にいました。そういう懐かしさを抱きつつ、一昨日岐阜大全共闘の仲間と35年ぶりにあいました。話をする中で今何をするのかと言う話になりました。それはともかく。。。
70年代の爆弾爆破闘争で、名古屋・岐阜グループが権力からフレームアップされました。本人はでっち上げ逮捕されたのですが、不当逮捕ゆえに起訴はされませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
40年目の連帯を求めて 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月22日(水)20時55分40秒
今年から来年にかけて「あの時代」のイベントが多く企画されているようだ。
情報があれば連絡ください。
出来るだけ協力したい。
時間があえば参加したい。
--------------------------------------------------------------------------------
一足お先にw 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年10月22日(水)17時14分47秒
今週、名古屋某所でT高校7名の同窓会です。
現在、生活スタイルは、様々ですが、あの時代を駆け抜けた仲間です。
因みに参加者は、懐かしい党派のオンパレードで、
マル戦派4名
RG派2名
連合赤軍1名
の計7名です。
良くも悪くも、おいら達の活動のおかげをもって、T高東大進学率が、例年の
半分以下になりましたw
おいらは、卒業拒否をしたのですが、理事長の「おまえは置いておけん!」
の一言で、強制的に卒業させられましたw
連合赤軍のKも同じで、出席日数がほとんどなくても、無事、卒業させられましたw
38年振りに会う学友もおり、楽しみにしています。
9.30の諸兄同様、大いに盛り上がりたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
文理\(^o^)/学科 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年10月19日(日)11時39分51秒
文理戦線第4号 HPにアップしました。
http://www.geocities.jp/meidai1970/kikanshi.html
--------------------------------------------------------------------------------
よかった! 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月18日(土)19時34分21秒
鍋山さん ようこそ
>「社会」・「ノンフィクション」のコーナーで無く
>「歴史(昭和史)」コーナー!!
「日大全共斗は遠くなりにけり」でしょうか?(笑
今年、来年のうちに「正しい歴史?」を出さないと又埋められる恐れがあります。
元管制塔被告基金勝手連運動も全共斗運動と同じく直接行動でした。
その節はお疲れ様でした。
マスコミは間接民主主義。
ネットは直接民主主義!
我々の武器を最大限に活用しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
あった! 投稿者:鍋山 投稿日:2008年10月17日(金)20時58分13秒
元管制塔被告基金勝手連の鍋山です
その節は、みなさまの仁義 ありがとうございました。
本日ただいま、「反逆のバリケード」入手いたしました。
近所(首都圏です)で、一番大きな本屋〜某紀伊国屋で。
「社会」・「ノンフィクション」のコーナーを見回しても無くて、
しかたなく店員に聞くと一発でありました!
ナント!「歴史(昭和史)」コーナー!!
平積みで大判なので、かなり目立っていました。
高さからすると、数冊はすでに売れているよう。
69年くらいの高校生のころ、旧版を買っていますので、
今度実家に行ったら 探してみようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
お客様は神様です 投稿者:管理人 投稿日:2008年10月16日(木)13時17分40秒
ラッパさん、
あびゅきょさんは「叛バリ買います」と云ってくれている”貴重”なお客様だから、
其処のところをくれぐれもよろしく。
--------------------------------------------------------------------------------
阿佐ヶ谷は鬼門なのか?あびゅうきょの不定期日記 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月16日(木)13時08分15秒
管理人が「行くな!」と言った、そう言われると行きたくなるのが習性で(笑
2008年10月 9日
革命戦争ごっこの時代
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/nikki0810.html
を表敬訪問した(殴り込みではない)
書き込みの掲示板が無かったのでここに書き殴る。
イラストは可愛いし多方面に渡り良く考察している。
残念ながら、全学連と全共闘、日大全共斗の区別がついていない。
島耕作やイチゴ白書の世界観だ。
彼の責任ではあるが、権力側からの刷り込みである。
これはまた、正しく伝えなかった我々の責任でもある。
阿佐ヶ谷といえば、以前「ロフト」で「日大闘争の記録」上映会でオチョクッタ者が居た。
きっちり展開する直前で「寸止め」したが、一つずつ、「丁寧」に対応しようと思う。
館長が会う前に、優しい師範代の私があってみよう。
日時11月21日午後4時新宿NSビル13階
サンライダージャパン・インク内で待つ。
--------------------------------------------------------------------------------
「あの時代に恋した私の記録」ささき みちこ写眞展 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月15日(水)12時18分22秒
日大全共斗
あの日の輝きを今一度
ささき みちこ写眞展
日時11月17日〜21日迄と
11月25〜28日迄
午前10時〜午後5時迄
土・日・祝日は休み
会場 東京都新宿区西新宿2−4−1
新宿NSビル13階
サンライダージャパン・インク内
TEL 03−5326−8904
03−5326−8635
H21年4月1日〜30日迄の1ヶ月
新宿駅東口「ベルク」にても開催
--------------------------------------------------------------------------------
70年代後半さん大歓迎です。 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月15日(水)10時34分52秒
日大全共斗はもっと失礼な奴がゴロゴロ(笑
同じ言葉を発しても「悪意」があるか
「同志」であるかは「言霊」が教えてくれます。
貴方達の新たな切り口が私に新たな息吹を与えてくれる。
第二の青春真っ只中です。
ともに闘いましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
失礼があったのなら! 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年10月15日(水)07時05分46秒
ラッパの大将さん、銀ヘルさん
ごめんなさい。
でも藪さん(こちらこそ・よろしくお願いします!)
の言うとおり
>私たちの思いは普通な感覚ですよね(^^)
です!
後退戦=交代戦には
圧倒的な共感と、妙なこだわりをもちながら
くいさがる後輩(フォロワー)は意味のある存在だと信じて、
もうすこし
>困った人たち
続けたいと思います。
>この掲示板はバリケードの中の自主講座です。
やっと、自主講座にたどり着けたのだから!
--------------------------------------------------------------------------------
ボチボチ頭にきた 投稿者:管理人 投稿日:2008年10月14日(火)23時00分50秒
夕方、仕事の帰りに繁華街の書店に寄ってみましたが”ブツ”は出ていませんでした。
マイカー通勤止めているので、郊外の大型書店にまでは足が伸びません(泣。
今週中に出ていなかったら店長呼んで”恫喝”するつもりです。
コレ、マジ本気ッス。
--------------------------------------------------------------------------------
困った人たちだ 2 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月14日(火)22時43分12秒
人の顔で遊んで!
写真は豹五郎さんと叛バリさんの責任です←キッパリ
本人に確認しないのだから。
管理人も黙っていたら分からないのに
あれはイメージ。
本人は優しいのだから。ホントに(汗
たぶん、逆バリケードで排除された1969年春
明治の学館に居候してた頃。
後ろの鉄板が怒りを増幅する。
--------------------------------------------------------------------------------
そうこなくっちゃ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月14日(火)22時30分56秒
下馬家さん「情宣」活動ありがとう!
都会はいいですね。
こちらは全然見当たりません。
島さんの「安田講堂」も取り寄せだった(泣
--------------------------------------------------------------------------------
“交代戦” 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月14日(火)22時25分11秒
ぼんぼおやじ さん参考になりました。
著者は少し下の世代ですが、広義の団塊ですね。
内田 樹 (ウチダ タツル)
1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。
http://www.amazon.co.jp/review/product/4862380964/ref=cm_rdp_hist_hdr_cm_cr_acr_txt?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=1
私は「何を言ったか」ではなく「何をしたか?」で判断するので
内田のバリケード論を聞きたいですね。
私は「殿=しんがり」で闘ってきたし、これから最後の反撃をします。
「喪主」にはなれそうにありませんが、悔いは無いでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
闘争家 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月14日(火)22時06分20秒
Ryo さん
この掲示板はバリケードの中の自主講座です。
個人的誹謗中傷でなければOK
佐藤や政治家など税金で暮らしている輩は攻撃されて当たり前です。
私の場合は事実のみです(汗
愛妻のアメージンググレースを聴きながら安静を保っていますが、
管理人が煽るので・・・
--------------------------------------------------------------------------------
70年代後半さん、こんばんは 投稿者:藪 投稿日:2008年10月14日(火)22時02分36秒
私たちの思いは普通な感覚ですよね(^^)
これからもヨロです!
--------------------------------------------------------------------------------
買いました 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年10月14日(火)21時38分43秒
変なこだわりで、叛バリを買うなら新宿紀伊国屋と決めていました。
本日、買って見ています。私が買ったので残りは3冊。
--------------------------------------------------------------------------------
そうなんです 投稿者:下馬家 投稿日:2008年10月14日(火)19時28分18秒
自分は意地はって三一書房に注文をしないで新宿紀伊国屋に10月4日行ったら置いてなかった。次の休みの10月11日に渋谷の紀伊国屋に行ったら置いてない!!店員に聞いたら入っているのですがと言われたが無い、池袋のじゅんく堂に行き学生運動の棚に2冊立てておいてあった。やっと手に入りました。
--------------------------------------------------------------------------------
“後退戦”で引用しました 投稿者:ぼんぼおやじ 投稿日:2008年10月14日(火)14時06分0秒
いつも拝見しております。
管理人さんの圧倒的な記憶力やご努力には敬服いたしており、このたびの“後退戦”という書き込みに触発されて、投稿いたしました。
最近読んだ「こんな日本でよかったね」−構造主義的似本論ー内田樹さんの本の中に「政治運動の喪主」という題で書いておられますなかに、印象的な文章がありましたので、引用いたします。
このタグの一回の分量がわからず、どうなるかわからないため、やや長文を分割してメールいたしますので、よければ公開していただければ、皆さんにも参考になるのではないかと・・老婆心ながら失礼しました。
なお、管理人さんの“学部内から国際電話”ということで思い出しましたが、わたしも当時の学部内からの掛け放題無料電話代で、NTTの頑強な督促担当者と当時折衝した覚えがあります。NTT担当者がバリケード内を訪ねて来て、「学部に行ったら占拠している学生に払ってもらってくれということだったので来た」ということだったので、占拠側だったK先輩とわたしが対応しました。
担当者はその道の督促のプロだったようで、「払ってもらうまで帰らない」という感じで、かなり頑強に居座っていましたが、当方が「(当時の電電公社の組合つぶしなどを挙げて)あんたはどう考えてんだよ。居座っても良いが何時機動隊が来るかもしれないよ」などと代わすと、どうにもならないと察したようで、しぶしぶ退去しました。学内からの電話はその後掛けられなくなったと思いますが、かなり頑強だったので、ひょっとして、○安の偵察だったのかも知れません。それでは、思い出しましたらまたご訪問いたします。
−政治運動は社会理論と同じくある種の「生物」に似ていて、「誕生」があり、「成長期」があり、「開花期」があり、それから長い「没落期」があり、最後に「死」が訪れる。
物理的な時間幅だけ見れば、政治活動というのは、そのほとんどの期間が実は「後退戦」である。櫛の歯が抜けるように、ひとりまたひとりと「同志」が戦列を離れ、振り返るともう誰もついてこない・・・・政治運動というのはその過半が(場合によっては全期間の九〇%が)そういう情けない「落ち目」の局面なのである。
それでも誰かがこの後退局面を引き受けて、しんがりとなって悪戦を戦い抜き、最後に政治運動が息を引き取るその時に臨終の証人としてその場に居合わせなければならない。その時に初めて、誕生から死までのその政治運動全体の歴史的な意味と価値が確定するからである。
そのような喪の儀礼を引き受けるのは最終的には固有名詞を持つ個人である。
「喪主」が存在しない政治運動、つまり、高揚期が過ぎた瞬間に運動の後退戦の引き受け手がひとりもいなくなってしまうような運動は、弔いをする人間がいない死者が悪霊になるように生腐りのまま放置され、いつまでも悪臭を放って、その運動にかかわった全ての人間にとって刺さったまま抜けない棘のような「恥」となる。
政治運動にコミットするということからほとんどの人は、ゼロから運動を作り出してゆく草成期の高揚感と、運動が一気に祝祭的なエネルギーを獲得してゆく瞬間の興奮のことだけを思い浮かべるけれど、それだけでは想像力が足りない。政治的主体の果たしうるもっとも重要な仕事はそのような「サニーサイド」にはないからである。凋落する政治運動の「死に水」を取る人間がどれほど誠実にその仕事を完遂したかによって政治運動の真の価値は決定するのである。
それは私たちが愛する人の凋落と老衰を看取るという経験とほとんど変わらない。
もし、自分の親が健康で収入があるときには親しむが、病気になって貧窮になったら見捨てるという(リヤ王の子供たちのような)人間がいたら、私たちは「それは人間としてまずいんじゃないか」と言うだろう。自分の妻が美貌である間は愛するけれど、皺が寄って腹に肉がついたら捨てるという男がいたら、やはり「それは人間としてまっとうなやりかたじゃないよ」というだろう。
妻子や夫婦のほんとうの価値は、「美しい時代」にどれほどハッピーだったかではなく、「あまりぱっとしない時代」にどう支えあったかに基づいて考慮される。政治運動だってある意味それと同じである。
落ち目のときに誰がどんなふうにその運動と付き合い、誰がどんなきちんと「葬式」を出したかということは運動の価値に決定的に関与するのである。
「蔵前一家」がどのような博徒集団であったかということを決定したのは一家の草成期の逸話でも、全盛期の縄張りの判図でも寺銭の総額でもない(そもそも「蔵前一家の全盛期」というのは『昭和残侠伝』シリーズの中では一度も図像的に開示されたことがない)。
全ての身内が四散した後に、最後に残った『花田秀次郎』(高倉健)がただ一人、蔵前一家の「けじめ」をつけるために「唐獅子牡丹」の旋律に送られて殴りこみに行ったことによって、かって彼が帰属し、今、彼がその最後の構成員であるところの博徒組織はその名を歴史に残すことになるのである。この花田くんの行為はパセティックな復讐心というよりはむしろ「喪主」としての義務感によって動機付けられているのではないかと私は思う。
「ある組織の凋落局面における少数者の責務」だけを主題にした『昭和残侠伝』が六〇年代にあれだけの圧倒的支持を獲得したのは、政治の本質が「滅びゆくもの」の弔いのうちに存するということを、当時の政治少年たちが無意識のうちに看取していたからだと私は思う。
「落としまえに時効はない」というのはその頃無名の活動家がアジビラに書き付けたことばの中でもっとも印象的なもののひとつである。その意味するのは「喪の儀礼」を正しく執り行うものが出現するまで、どのような運動も思想も安らかに死ぬことができないということである。
そして、運動や思想から後代の人々が豊かな知的・倫理的な遺産を受け取るためには、ただしい「弔い」が済まされることがどうしても必要なのである。
出典−内田 樹さんの著―こんな日本でよかったね・構造主義的日本論―より抜粋
--------------------------------------------------------------------------------
闘争歌 投稿者:Ryo 投稿日:2008年10月13日(月)10時55分10秒
昔歌っていた歌の歌詞を忘れて、何気なく検索していた時に初めて訪れました。
皆さんより少し前の世代の男です。
〔国際学連のうた〕の別バージョンを記憶しておりました。
文尾に「聞いた話では「全学連の歌」というのもあるらしいのですが、だれかご存じではないでしょうか」とありましたので、記憶の一端を書かせて頂きます。
本ページの歌詞は、60年安保の時の全学連主流派(反日共系)が主に歌っておりました。
全学連反主流派=全自連(どちらかいうと日共系)の人たちは以下の様な歌詞で歌っておりました。
「学生の歌声に若き友よ手をのべよ。輝く太陽青空を再び戦火で乱すな。
我らの友情は原爆にも断たれない。ひるまず腕組み平和目指して立て若者よ。
団結に輝く我が行くては果てなし」と記憶しております。
何しろ45年前のことですから少し自信は無いのですが。
「全学連のうた」と言うのはもしかしたら、歌詞だけはあったかも知れませんがデモや集会で歌った記憶はありません。
当時は、「インターナショナル」「国際学連の歌」「ワルシャワ労働歌」「憎しみのるつぼ」等が良く歌われました。
連絡手段が分からずBBSを使わせていただきました。
この書き込みは削除されてください。
--------------------------------------------------------------------------------
困った人たちだ! 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年10月13日(月)10時43分42秒
本当に、そんなんじゃないんだ。困った人たちだ。勝手に解釈して下さい。でも、一つ自慢したいことは、管理人さんの純愛をぶち壊したことくらいかな(笑。
「後退戦」か。当時は、私にはそういう認識はありませんでした。全体が見えていなかったのですね。なんで皆んなヘルメットを脱ぐのか、私には不思議でした。70年頃数人でビラを配っているときに、最近まで、ヘルメットをかぶっていた人が、私たちをまぶしそうに見ていたことは覚えています。
これから仕事でハワイです。もう出発です。
--------------------------------------------------------------------------------
138ページ 投稿者:管理人 投稿日:2008年10月13日(月)09時26分17秒
あれほど言ったのに・・・・、138ページは”鬼門”だって。
この事によって、何らかの精神的障害がのこっても管理人は関知いたしません。
その責は、全て138ページの被写体に帰しますので。
追及される方は11.22拡大同窓会で、”被写体当人”にその責を問う事が可能です。
その折は”ゲバルト”覚悟でお出で下さい(笑。
同窓会は群れているのでおっかない、ちょっとと言われる方は、
23日の写真展(午前中)にも遭遇できる可能性がありますのでよろしく。
その折は、紐に括っておきますので大丈夫です。
管理人
--------------------------------------------------------------------------------
注意していただいていたのに 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年10月13日(月)07時40分19秒
新版『叛バリ』きのう妻に買ってきてもらいました。
で、いきなり開けたのが138P! このページ、見るときは、心がまえをしてと思っていたのですが。
なにしろ読書カードが138−139に挟まれてあったので…。(三一書房の陰謀?)
…で、いきなり、第四章、全部読み尽くしてしまいました。
藪さん、同感です。
>銀ヘルさんが身を置いた戦場とは、それこそレベルが違います。軟弱なのは小生です。
70年以降の銀ヘルさんの闘い=後退戦、(知らなかったことも多く)わたしも凄い!と思いました。
(さらに、ヘンなフォロワーが出てきて、すみません!)
--------------------------------------------------------------------------------
しつこくて、すみません 投稿者:藪 投稿日:2008年10月12日(日)22時24分16秒
銀ヘルさん、こんばんは
なんと仰られようが、私は凄い!と思います。
後退戦のさなか、揺るぎ無く闘い抜いた姿勢には頭が下がりました。
私なんてのは、なんだかんだ言ったってボックスにメット置場があったくらい。
銀ヘルさんが身を置いた戦場とは、それこそレベルが違います。軟弱なのは小生です。
それでは、勝手に私の脳内で「軟弱」を外させていただきます。
失礼致しました。
--------------------------------------------------------------------------------
「新版叛バリ」 投稿者:JUN 投稿日:2008年10月12日(日)20時51分32秒
新宿の老舗本屋さん 5F「現代日本思想」のコーナーに4冊積んでありました。
その奥にはクロカンの本が2冊 隣にはいいだももが鎮座しておりました。
売れると いいねー いや 売りまくろう!
--------------------------------------------------------------------------------
軟弱です! 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年10月12日(日)14時23分33秒
私は、信念があって全共闘に身を投じたわけでもなく、個別の戦闘で先頭切って闘ったわけでもありません。いつの間にか全共闘の活動家になっていたというのが本当のところです。したがって、ラッパの大将さんや管理さんのような覇気も勇気もありませんでした。ただ良心にしたがって、普通に行動しただけでした。私が、4年間活動を続けた理由は、活動を止める理由がなかっただけなのです。
藪さんを含めて、この掲示板に結集している皆さんとはレベルが違います。
--------------------------------------------------------------------------------
ハンドルネームに偽りあり!発見 投稿者:藪 投稿日:2008年10月11日(土)21時20分53秒
「軟弱」銀ヘルさん、こんばんは
ちっとも『軟弱』じゃないじゃないですか!
ぜひとも『軟弱』を取り消してくださいm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
続続 ノーへル賞 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月11日(土)20時04分42秒
山本義隆
東大全共闘議長、全国全共闘議長。
東大在学中、あの湯川秀樹に1000人に一人の天才と言われ、
将来のノーベル賞受賞を嘱望されながら、東大闘争後、大学からの招聘を断り野に下る。
現在も大手予備校で物理を教えながら独学
最新の著書に「磁力と重力の発見」(みすず書房)がある。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%CB%DC%B5%C1%CE%B4
http://susumuito.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_d1dc.html
『磁力と重力の発見』
http://homepage3.nifty.com/imai-kimio/shohyou/jiryoku1.htm
我々の闘争が弾圧され、多くの優秀な人材が抹殺され結果、今日の腐敗と混乱を生じたことを自己批判して最後の闘いに赴く
--------------------------------------------------------------------------------
ノーベル賞(続き) 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年10月11日(土)18時29分50秒
湯川秀樹研究室直系の教室での研究業績がノーベル物理学賞の受賞対象となったことを聞いて、山本義隆氏のことを思った。(わたしだけ?)
たしか山本さんは、全国全共闘連合の議長になる直前まで、京都大学基礎物理学研究所(湯川秀樹所長)に国内留学していた。
ぼくたちは研究室を戦場にしてでも闘いの圧殺には反撃する。まして攻撃が拠点に向けられたならば、何を使ってでも守り抜くであろう。
知性に誠実であるためには、そうする以外に何があろう。『知性の叛乱』
新版『叛逆のバリケード』
あした買いにゆきます。
--------------------------------------------------------------------------------
ブツがきたv(^○^)/ 投稿者:藪 投稿日:2008年10月11日(土)12時21分10秒
なじみの書店からテルがあり、今帰ってきました。
デケェし重いし、写真がいっぱいだし。
これから読みます。
*今なお胸底に生き続ける意志である*
!
--------------------------------------------------------------------------------
ノーベル賞2 金で買った疑惑の平和賞 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月 9日(木)20時53分14秒
1969年日大古田と組んで日大全共斗を潰した佐藤栄作。
その裏で操ったのはアメリカだ。
http://www.amakiblog.com/archives/2008/08/03/
1972年、毎日新聞が日米間で結ばれた沖縄返還協定を結ぶ見返りに、日本政府が沖縄返還費用として400万ドル(時価で約12億円)をアメリカ政府に秘密裏に支払うと言う密約が存在する事をスクープした。
西山事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6
笑っちゃうね!1974年12月 - ノーベル平和賞受賞
韓国はもっと露骨だったけど(笑
http://wwwc.pikara.ne.jp/boris/Hitorigoto/Hitorigoto204.htm
--------------------------------------------------------------------------------
ノーベル賞1 「自発的対称性の破れ」は「色即是空」の科学的「解」なのか? 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月 9日(木)20時34分27秒
混迷する政治。崩壊する自由主義。破綻する経済。
この中で大きな光明が差したノーベル賞受賞だ。
物質と反物質が対になって生まれたはずだが、反物質は見あたらない。
まっすぐに立っていた棒がどこかに倒れるように、自然は特別なある方向を選んで対称性が破れる。
という考え方らしい。
何回読んでも難解だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000098.html?ref=rank
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%99%BA%E7%9A%84%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%A0%B4%E3%82%8C
「質量」を持たないものが「持つ」という革命的変化は宇宙や人類の「進化」(良い悪いは別にして)を運命付けたモノなのだろうか?
「無意識」と「意識」の差は何処から来るのか?
「意識=イシキ」と「色=シキ」はその存在を認識したときに発現する。
「無意識」であれば存在があったとしても「空」にしか感じない。
「色即是空」なのか?
http://www.bukkyo-kikaku.com/no_89_11.htm
理工でも哲学科でもないので混乱する(笑
単ゲバ的解釈すれば、
無思想の日大生がある日、自発的に日大全共斗を結成した。
これは自然の法則である。
「従順」から「反逆」の転換は「アジテーション=言霊」による「存在」の意識化だろうか?
「言葉」だけでは素通りするが、熱い存在をかけた言霊に触れると「活性化」する。
最近の無責任きわまる「放棄総理」の言葉の虚しい事か!
我等が議長のなんと熱かった事か!
同志諸君!「自発的に対称性を破れ」!!
我等の「発見」から40年経つのだ!!!
--------------------------------------------------------------------------------
北の全共闘 様 投稿者:管理人 投稿日:2008年10月 5日(日)21時41分35秒
管理者へのメール宛てにお便りありがとうございました。
発信元にお礼のメールをさせていただきましたがはね付けられてしまいましたのでここでお礼を申し上げます。
元・北の全共闘なのにお住まいは随分と南なのですね。
これからも当時の思いを絶やさず書いていきますので、よければそちらの近況なども御便り下されば嬉しいです。
どうも、有難うございました。
管理人
--------------------------------------------------------------------------------
取手共闘に乾杯 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月 5日(日)07時05分54秒
以前、蒲原の闘いがあった。
この時も孤独な闘いをしている同志から連帯の挨拶があった。
物理的・金銭的応援は出来なかったが、「言霊」による「波動」を送った。
結果、勝利。
全国で孤立しながら闘い続ける同志諸君!
取手に続け!
生きる事とは闘う事である。
歴史は勝者によって改竄される。
「ノー」と叫べ!
--------------------------------------------------------------------------------
アウシュビッツ体制粉砕闘争 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年10月 4日(土)22時46分55秒
今読んでも全く正しいものです。それがなぜ敗北過程を生み出したのか。。それを70年から71年過程で再度決起し、勝利したのか。私自身総括できないものです。
日大のアウシュビッツ体制があまりにも強圧的で、右翼が図に乗り、多くの学生の怒りを買いそれを再度組織したと言うことだけでは、総括になりません。。また日本刀などで脅かしていました。しかし、それは要素であり、学生の決起の同期の根本ではないのです。では何なのか。よく分かりません。主体的に関わった私自身がそうなのです。また、70年、71年の闘争には党派は全く関わっていません。そうかといってその決起は自然発生的ではなく、地下活動は執念深く組織的に行いました。地下活動が決起の要素であることは間違いがないのですが、大衆的決起になるとは予測できませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
文理\(^o^)/学科 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年10月 4日(土)20時05分4秒
文理戦線第3号と号外、HPにアップしました。
http://www.geocities.jp/meidai1970/kikanshi.html
--------------------------------------------------------------------------------
叛バリ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年10月 2日(木)22時29分0秒 編集済
今度の叛バリは
デカイ!
カッコいい!
思い出が詰まっていて、重いデー
左が新版 右が1968再版
--------------------------------------------------------------------------------
2008.9.30 紙吹雪舞う 投稿者:取手竜馬 投稿日:2008年10月 2日(木)07時23分59秒
九州よりも自民党の強い茨城県。
新しい風が吹き出した。
昨年4月、取手市の市長が交代した。勿論、非自民派です。
ところが、市議会では逆風が吹き荒れる。
今年1月、任期満了による市議会議員選挙が行われた。
この選挙の告示3日前に、怪文書が流れる。進歩的な有力議員2名の誹謗中傷ビラでありました。
しかも発行人の名前に、我々の同志の名前がつかわれた。こちら側の分裂を画策したものだった。
選挙終了後、自民系の当選議員の選挙違反事件が発覚。
市役所職員のうち選挙区在住の者全てに、投票を依頼する文書を郵送していた。
問題は、職員名簿を如何に入手したか。機密漏洩事件に発展した。
警察は動かなかった。
2月、我々は倫理調査委員会に提訴。
結果は、疑わしきは罰せずであった。
翌日その市議に向け、少数ではあるが弾劾デモを敢行。
翌週弁護士を通じて、恫喝文書が我々のところへ郵送された。
反撃である。6月議会へこの事件の調査を依頼する陳情を提出。
賛否同数、議長裁定で秘訣。
怒ったのは、我々だけではなかった。いくつもの団体個人が声を上げだした。
9月議会、我々は再び陳情を提出。更に、まったく面識のない方も同様の陳情を提出。
9月30日、40年前のように紙吹雪は舞った。
記名投票15:11の圧勝であった。
この戦いには、日大全共闘一兵卒2名が参加。
10.1佐藤発言の代わりに、調査特別委員会が設置された。
以下、取手市議会事務局発行「ひびきメール」から転載
●取手市議会議員選挙における調査特別委員会設置案(細谷議員ほか1人から提出)…可決(賛成多数)
・名称…取手市議会議員選挙における調査特別委員会
・調査目的…告示前における取手市職員を対象とした大量文書郵送に関する市職員情報の漏洩に関する事項
・委員定数…10名
・調査期間…本日から議会が調査終了を議決するまで。
・委員長…細谷典男 副委員長…入江洋一
・委員…金澤克仁、山野井隆、小嶋吉浩、染谷和博、阿部洋子、結城繁、高木晶、倉持光男
●ある宗教団体の夫婦による老女連れ出し不正投票事件の徹底調査を求める陳情…不採択(賛成少数)
●取手市職員名簿の管理について、この度施行された取手市議会議員選挙において一部漏洩したと思われる事実があり徹底した調査を求める陳情…この陳情については、記名投票による表決の結果、以下のとおり採択と決しました。
(賛成15票)金澤、山野井、小嶋、入江、佐藤(隆)、細谷、野口、平、小泉、遠山、加増、林、石井、高木、倉持議員。
(反対11票)染谷、吉田、中村、阿部、結城、齋藤(久)、岡部、佐藤(清)、澤部、貫井、斉藤(勝)議員。
●平成20年3月6日受付陳情2号に対し、市議会は不採択とした件につき、議会改革及び議会倫理に反するものと思い徹底した再調査を求める陳情……この陳情については、記名投票による表決の結果、以下のとおり採択と決しました。
(賛成14票)山野井、小嶋、入江、佐藤(隆)、細谷、野口、平、小泉、遠山、加増、林、石井、高木、倉持議員。
(反対12票)金澤、染谷、吉田、中村、阿部、結城、齋藤(久)、岡部、佐藤(清)、澤部、貫井、斉藤(勝)議員。
--------------------------------------------------------------------------------
管理人日記 敬服 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年10月 1日(水)01時11分51秒
還暦を迎える今、『これからを語らずして・行動せずして…』との未来志向、前進あるのみの同世代多し。しかし…、
管理人曰く
>私の基本は、”後ろしか見ない”事です。
でも後ろと前ってどうやって決めるんでしょうね。
後ろが前ってこともあるし、前が後ろってこともあるかもしれないし、だから、私はコロコロ変わるの嫌だから、いつも後ろしか見ないことにしている訳です。
過去を紐解くことは、後退を意味するのだろうか。
9.30…、そして6.11を上回る夜襲11.8への叛逆。過去度々の「中途半端な勝利」を自問総括す。
--------------------------------------------------------------------------------
930 君はあの紙吹雪を見たか? 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 9月30日(火)20時15分17秒
私は残念ながら見ていない。
両国講堂に真っ先に「飛び込んだ」
壇上を占拠している「古田の犬共」を排除するために。
しかし、途中で江古田が襲われていると一報が入り芸斗委はバリケードに還る。
翌日、佐藤の政治介入。
どうして此処まで古田を守らなければならないか?
一言で言えば「利権」だ。
教育を金儲けにしている。
大体、大学の長は「総長・学長」が多い中。
日大は商工会と同じ「会頭」だ。
つまり、株式会社「日大」
悪いお殿様と日大屋の料亭政治。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5328/suugakukajikenn1.htm
反古田派の内部告発による脱税の発覚。
不可思議な事務員の死
http://www.geocities.jp/showahistory/history05/topics43c.html
図らずもこの癒着を暴いてしまった日大全共斗を全力で潰しにかかった。
虎の尾を踏んだだけでなく、日米安保の裏取引も暴かれそうになった。
佐藤は身を挺して守った。
それのお返しがノーベル平和賞
しかし、古田が一度身を引き、普通の大学にすれば、
少ない左翼と多くの右翼の寄せ集めの日大全共斗は分裂しただろう。
佐藤も古田も冷静さを失うほど追い詰められていた。
マスコミを使った徹底的なパージ。
どっこい、日大全共斗は生きている。
40年ぶりの桜吹雪を見せてやる。
--------------------------------------------------------------------------------
私の11月8日 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 9月30日(火)09時43分24秒
管理人さん始め、皆さんの凄まじい闘志に、改めて敬意を表します。
私たちは、当日、神田で抗議のデモをしましたが、携帯電話もなかったあの頃、その日のうちに、芸術学部で起こったことが、ほとんど忠実に伝わってきていました。どういう連絡網だったのか、今から考えると不思議です。
--------------------------------------------------------------------------------
久しぶりに書き込みさせて頂きます 投稿者:和製マルクス 投稿日:2008年 9月26日(金)23時10分9秒
現役日大経済学部生の和製マルクスです。
先週から後期が始まりましたが、まず驚いたのが、パソコンが全て変わっていました。今まではXPだったのですが、ヴィスタに変わってしまい慣れずに苦労しております。
パソコンの先生も戸惑っていました。それに伴ってプリンタのシステムまでもが変わってました。
あと、壁は新しいペンキに彩られ、階段の床には滑り止めなのか洒落たタイルが・・・。
お金の使い方が間違っている気がするのですが。
叛逆のバリケード購入します。その表紙を拡大コピーして廊下にでも張りますかな 笑
初めて褒められました 投稿者:藪 投稿日:2008年 9月26日(金)22時05分4秒
身内からこのbbsに書かれちゃうとテレまんがな(^^)
球根栽培の唄ー森田童子
http://jp.youtube.com/watch?v=fkjorYBV0uc&feature=related
もろ日大全共闘です。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとう! 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 9月25日(木)21時14分41秒
懐かしい映像を有難う。
藪もたまには、良い事するねw
森田童子は、いつまで経ってもいいですね。
社学同の画面が少なかったのが、いささか残念・・・
海の向こうの写真を貼り付けておきますね。
--------------------------------------------------------------------------------
ここにも 投稿者:藪 投稿日:2008年 9月25日(木)19時13分0秒 編集済
ラッパの大将さんが!しかも、大トリ(*^^)v
みんな夢でありましたー森田童子
http://jp.youtube.com/watch?v=N4RaoKh7K2w&feature=related
--------------------------------------------------------------------------------
11.8 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 9月23日(火)01時34分35秒
そうですか…、あの日朝一で出発した組だったのですね。管理人さんは…。
小生はジャンケンは今も連戦連負。あの日もそうだった。真夜中に情報から芸闘バリへ右翼襲撃の報が入り出撃準備。経済バリへのゲリラ攻撃も予測され、芸術出撃班とバリ守備班をジャンケンぽん。負けて早朝出撃できなかったが、朝一攻撃隊の疲労帰還と交代で確か10時頃に芸術到着。
「柔道部(?)合宿所に拉致されてる者あり」と先輩から同行を求められ、家捜しするがガサネタ。帰還後、第1班の情報M君が耳をちぎられたこと、捕虜右翼をかわいがったこと等々、耳にする。
右翼本隊が逃走したのに何時までも暴行を楽しもうとした「間抜け」捕虜の一人が後の横綱W関。平幕取組みで土俵際に寄られた際、「日大全共闘!」と桟敷席から声がかると当時の恐怖心が蘇ったのか火事場のバカ力で連戦連勝。あっという間に横綱になった…、とある人が言っていたのを聞いた事がある(笑
引退後のW関に友人の席で会ったことがある。さびしい男だった。
因みに11・8は小生の誕生日。当日午後、三崎町集会では赤尾敏・愛国党街宣車といざこざもあったね。ただし、一方的に突っかけて街宣車を傷つけたのは日大学生です(目撃)。
--------------------------------------------------------------------------------
明大全共闘様 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 9月22日(月)07時57分46秒
ありがとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------
文理\(^o^)/学科 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 9月20日(土)14時37分14秒
「文理戦線」第2号、HPにアップしました。
http://www.geocities.jp/meidai1970/kikanshi.html
--------------------------------------------------------------------------------
「知りすぎていた男」The Man Who Knew Too Much 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 9月19日(金)07時41分11秒
暴走する欲望が実態を食い尽くし、証券会社の倒産のみならず金融恐慌を引き起こす。
この解消法は
足るを知る、等身大の己を知り、腹八部目にするか、
最大限の消費=戦争に走るか・・・
私は食料の自給率アップに挑戦中。
来年は燃料の高沸で肥料・食料の輸入が困難になる。
"ケ・セラ・セラ" Que Sera Sera
http://www.fuanclinic.com/sonota/sonota04.htm
ペギ−葉山
http://jp.youtube.com/watch?v=HCzod_-lCl8
ジュディ・オング
http://jp.youtube.com/watch?v=OBGe_-bPa2k&feature=related
ドリス・デイ
http://jp.youtube.com/watch?v=qa8EmgmvFIA&feature=related
ケセラセラになるために
http://q.hatena.ne.jp/1177783051
同志諸君
理論派から実践派に革命的転向せよ
--------------------------------------------------------------------------------
条件反射! 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 9月18日(木)21時13分22秒
2008.09.18 night 管理人
>そうすれば、
>世界同時革命なのだ。
>相変わらず、
>闘争勝利!なのだ。
!!異議なぁ〜しッ!(条件反射!)
わたし、理論派のつもりだったのですが
どうも勘違いだったようです。
ラッパの大将さんのお言葉が
(無条件に)身に沁みて
元気がでます。
--------------------------------------------------------------------------------
続・あの本 投稿者:藪 投稿日:2008年 9月17日(水)21時36分28秒
しばらくして「通行人」兄からテルをもらいました。
「あの本ってなんだ?」
「叛バリの最新刊だよ」
「おまえ読んで意味わかんのか?ばはっははっははっははは」
失礼このうえないテルでございます。フン!
第一期叛バリ、三一リバイバルで第二期叛バリ。そして今回の第三期叛バリ。
付録!(^^)!に思いを寄せて求めますわよ。いしししいしししし
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:百里基地一坪地主 投稿日:2008年 9月17日(水)02時58分47秒
没でしたか@@@@@@@
--------------------------------------------------------------------------------
「1968年の後遺症」の後遺症 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 9月15日(月)13時19分12秒
「評論家」は所詮「表六玉あるいは兵六玉」なので信じると罰が当たる。
http://www.h7.dion.ne.jp/~mko59224/569hyourokudama.html
我々「全共闘」は「実践家または活動家」なので感覚が違う。
我々は人の褌で相撲を取るのではなく、命がけで事を成すべきだ。
遣った事を「語る」のだ。
虚飾は真実を覆い隠すためにある。
真実は実にシンプルだ。
「単ゲバ」でいいのだ。
下馬さん私の周りは本を買うような奴は居ないので宣伝宜しく。
--------------------------------------------------------------------------------
書を求めよ、町に出よう 投稿者:下馬家 投稿日:2008年 9月14日(日)18時41分14秒
叛バリが再出版との事、物置を探せば初版が出てくるかも、でも買いますぞ、三一書房に直接申し込むと300円安くなるとの事、10冊・20冊買う人や管理人さんのように地方の方は便利で得だろう、でもあえて新宿紀伊国屋とか有名書店で買おう、皆が買って積もり重なれば、今年のベストセラーになり、興味本位で買ってくれる人が、あの時代の我々のことを理解してもらう事ができればと望む。
--------------------------------------------------------------------------------
文理\(^o^)/学科 様 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 9月12日(金)23時37分26秒
返事が遅くなりすみませんでした。
「文理戦線」第1号と「反逆」、「闘う全共闘」をアップしました。
HPの新左翼各派・全共闘機関紙コーナーで見られます。
http://www.geocities.jp/meidai1970/kikanshi.html
--------------------------------------------------------------------------------
福島敦子さんですか… 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 9月11日(木)15時16分32秒
管理人さんへ
>ちなみに、インタビューアーはイチロー選手のお嫁さんのお姉さん…
経済系だと・抜群のインタビュアーですね。きっと盛り上がります。
>雑談していれば、あとは”ゴーストライター”がいるのだろう。
わたしは、その手の“雑談”なんかも、まとめちゃうのが、いまの仕事です。
(微妙にはちがうのですが、念のため詳しくは書かない。)
…仕事で、工事現場の写真なんかをアレコレ選んでいるときのこと…
「あ、この写真、端っこにヘルメット被っいてない人が写っちゃってますね。
マズイですよ“ノーヘル”は…」といった会話で、
“ノンヘル”と言わないよう注意している、わたしです。
(言っちゃったら、言っちゃたときですが…)
えっ!ライター? その割に、bbs書き込み、いつもおもしろくないね・なんて、皆さん、ツッコマないでください。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:藪 投稿日:2008年 9月10日(水)22時00分8秒
水中のみずすましさん、こんばんは
お答えをちょうだいし、感謝です。
とりわけ「タオル覆面」について謎が解けました。私たちもタオルは「後ろ縛り」じゃなくて「前縛り」にしてました。先人(失礼です)の知恵の受け次だったんですね。私らの先輩諸氏は、ある文献(*^_^*)によると69年9・30戦闘のときに街頭をバリ封し連帯と共闘の意を実力で示したそうです。また、この頃の先輩が現役の頃おりまして68bbsにもカキコさせてもらいました。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
明大全共闘様 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 9月 8日(月)12時26分19秒
「文理戦線」のビラ、パンフ(荒派に良いように利用された)など、私の手元にありません。当事者として「取って置けばよかった」と思いますが、無いものは仕方がありません。アップしてくださるとありがたく存じます。
ところで明大関係のホームページが二つあるのですがどちらでしょうか。。。
遠くに隔離・保管してはあるのですがなんせ遠い…
--------------------------------------------------------------------------------
昔話2 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 9月 7日(日)21時35分17秒
amanoya さんへ
>全共闘をスパイから守った以前の話です。
>憎っき安田を粉砕した、英雄です。その尊敬の念をこめて、有名なあの方と記した。
お褒めに預かり有難うございます。
経済バリ構築数日後、「朝日ジャーナル記者」のニセ名刺を持って秋田議長他を取材と称して喫茶店に連れ出した日大付属鶴丘高校教諭・野球部監督のことですね。奴を見破り捕まえられたのは同高校時代に体育部に所属していたお陰です。皆様のお役に立ちました。
ただし「>憎っき安田」の名は「保田」です。もう20年前もでしょうか、腹を刺されて死んだと耳にしました。ただし死んだ場所は香港説と五反田辺り説があり、結局あの事件は朝日新聞に掲載されたものの、彼の動機は闇の中。
--------------------------------------------------------------------------------
昔話1 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 9月 7日(日)21時31分5秒
薮さんへ
>ここで質問です。
>次のページの写真にあるジェラルミン状の盾は誰が作成したのでしょうか。
>メガネの方が抱えてるのはガス銃に見えるし(笑)
当該写真の分析。
日大各学部ごとのヘルメット色でモノクロ写真で白色様に写るのは「白・法学部」「ライトブルー・経済学部」のみ。
従って、盾5枚のバックにいる学友の内、左の2名のヘルはややくすんで見えるので「ライトブルー」らしく、また、経済ヘルの正面には「全共闘」と大書きして後方に「経済」と記載していたことから経済行動隊と推察できる。盾の前に座る右側2名は法学部ヘルであろう。場所は法学部前か。
「ジェラルミン状の盾」は手製と判断できる。本物の機動隊諸君の盾はもう少し縦長で左右横の裏側に取っ手がついていた。写真の盾は模造品である。
時期は、タオル覆面をしているので(デモ中に公安写真班が顔写真を撮り、現行犯でなく逮捕状逮捕を始めた対策として着用)9月下旬以降。ただし、当初は覆面タオル端を後頭部で縛っていたが、機動隊との直接対峙の際に縛ったタオル後部を機動隊員につかまれて捕まるケースがあり、また、催涙弾による鼻水をふき取る機能も考慮して、確か10月頃より後頭部で縛らなくなった。「ガス銃」らしきものは木刀の改造ゲバ棒だろう。
因みに、当該写真上段の写真は68.6.11経済集会当時、立てこもった体育会右翼が参加学生に校舎4−5階から物を投げ落すのを阻止するため、誰かが持ち込んだ「MLメット」を頭に被り経済校舎に突入する学生達。
--------------------------------------------------------------------------------
あの時の熱い思いを活かして!! 投稿者:大木晴子 投稿日:2008年 9月 7日(日)19時20分44秒
皆さん〜。
その熱い思いを活かしてくださいね!!
可愛いお孫さんたちの為に!
やらなければならないことたくさん!あると思います。
素晴らしい記録を大切な記憶を活かしてください。
http://www.seiko-jiro.net/
--------------------------------------------------------------------------------
さすが!40年目の9月 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 9月 7日(日)14時14分12秒
熱い投稿が続いて
ページへのアクセスも急増して・いるらしく
気がつけばトップページまでリニューアルされている!
地方の小学生を、大学って何?って
ドキドキはらはらさせた、あの季節!の
第四章!
反論そして黒旗なびく 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 9月 7日(日)08時13分20秒
≫「有名な古田会頭」の写真を掲げているのはオレ様でーす。
有名なあの方とは、ミズスマシさんのつもりで投稿した。
貴方は、高校の先輩だ。後輩どもからすれば、全共闘の英雄です。
当時の現役T高生から見れば、もっと凄い英雄です。
全共闘をスパイから守った以前の話です。
憎っき安田を粉砕した、英雄です。
その尊敬の念をこめて、有名なあの方と記した。
管理人殿の喜びそうな写真を貼っておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
9・30 投稿者:薮 投稿日:2008年 9月 7日(日)00時20分10秒
団交の次ページに掲載されてる写真ですね。
ううううううううううむ、男前じゃん!
ここで質問です。
次のページの写真にあるジェラルミン状の盾は誰が作成したのでしょうか。
メガネの方が抱えてるのはガス銃に見えるし(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
amanoya 投稿写真の解説 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 9月 6日(土)01時40分39秒
>有名なあの方も写っている。
「有名な古田会頭」の写真を掲げているのはオレ様でーす。
暇だからと…、反古田デモをした時に毎日グラフにも掲載された同じショット。小生はノンヘル、バックの旗手諸氏もヘルメット着用だがタオル覆面をしていないから68年6月下旬頃だと思う。
当時、キルティングとアノラックの違いが分からない我が母にねだって、ようやく買ってもらった新品の濃紺アノラック(ぺらぺら防水なので初夏の雨露しのぎに最適。ただし寒さは全くしのげず)を着ている。9月中旬以降から着用した「ベトナム戦争戦死兵士の遺品戦闘服」まで愛用していた。
懐かしい。
--------------------------------------------------------------------------------
ハンバリ 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 9月 4日(木)04時18分53秒
40年前の第二版を持っているけど、増補されているのかな?
有名なあの方も写っている。
--------------------------------------------------------------------------------
単ゲバではあるが、ゲバルト至上主義にあらず←きっぱり 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 9月 3日(水)22時01分20秒
私ほど平和主義者はいただろうか?
常に「専守防衛」
無駄な闘いはしなかった!(はずだ・・・とおもう)
プッツンいった時は記憶にないのだが(汗;
トライXを3200〜6400に増感して、夜間の戦闘に備えてレンジファインダー機も用意した。
「元祖闘う記録隊」として作品はかなり在るはずなのだが採用されたかどうかは不明(汗;
渕チャンの追悼式でおみっチャンが千枚ほど未発表の写真が在るといっていた。
そのうち数十点を見せてもらったが懐かしい顔が映っていた。
この歴史の証拠写真をどのように発表するか?
各々方、管理人のギャグには惑わされないように(笑
事実は小説よりも奇なり
「あの本」を読んでもらえれば真実がわかる(カモ)
--------------------------------------------------------------------------------
あの本 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 9月 3日(水)20時35分5秒
9月のブログで宣伝(紹介)させてもらいます。
「文理戦線」も9月中にHPでアップします。
--------------------------------------------------------------------------------
あの本 投稿者:薮 投稿日:2008年 9月 2日(火)21時28分19秒 編集済
絶対買う。
--------------------------------------------------------------------------------
御ホームページの、 投稿者:某黒ヘル 投稿日:2008年 8月31日(日)00時06分11秒
アメージング・グレースを、7回聴いて、
ソファで勝手に寝てるひともいますし〜
--------------------------------------------------------------------------------
69年を対象とした「NHK BS番組」 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 8月30日(土)00時47分20秒
>1969年に起きた出来事をまとめてみてみませんか。
NHK BSでの放送です。番組名は「日めくりタイムトラベル」
日大全共闘の69年は、2月の官憲・大学当局によるバリ解体以降、正義敗退の悲惨な歴史をきざみます。
一方、東大1.18、19安田講堂は、結局は「党派・逮捕要員供出」闘争(!)であり、以降、同年の「全国全共闘」なる野合集合体は70年安保を見据えた党派連合の「大衆あおり戦略」に過ぎないと評価しています。従ってノンセクト・戦闘派は誰もついていきませんでした。
なお、NHKニュースは68年10月以降、全共闘に対しては自民党政府の意図する国家広報的ニュース方針に徹していました。
69年に起きた出来事を「センセーショナルな映像」で提示するNHK 番組は「押して知るべし」と予測します。そもそもNHKには何の期待もしていません。
--------------------------------------------------------------------------------
天候 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 8月29日(金)23時55分35秒
管理人日記より
>雨に秋の匂いがし始めた。
>この時期は、しっかり天気予報が外れる。
>柔らかい雨もいいものだが、
>お決まりの台風が全く近づかない、
>こういう年はヤバイのだ。
8月29日23時40分。只今現在、東京世田谷では、雷鳴とどるく大雨、1時間も降り止まず。多摩・秩父・栃木方面では夕刻より大雨雷雨。涼しくなるのは誠に結構だが。
弊本家の九州南部と同様、四国での異常気象は大型台風被害に直結している。15年程前と同様、確かに今年はヤバイ気がする。気候がおかしい。
掲載写真の花々の保全を。
--------------------------------------------------------------------------------
1969年を映像で! 投稿者:大木晴子 投稿日:2008年 8月28日(木)14時49分40秒
ご無沙汰しています。
「明日も晴れ」の大木晴子です。
9月13日の土曜日、午後8時から3時間、1969年に起きた出来事を
まとめてみてみませんか。
NHK BSでの放送です。
番組名は「日めくりタイムトラベル」
詳しくは、ページを訪ねてください。
詳細がとどきましたら更新します。
http://www.seiko-jiro.net/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=832&forum=1
http://www.seiko-jiro.net/
--------------------------------------------------------------------------------
ジャスト・モーメント 投稿者:管理人 投稿日:2008年 8月28日(木)11時01分35秒
私の”あの子”の話はいいとして・・・・・・、
子羊さんとラッパさん、レフリーストップです(笑。
9.30と11.22に向けて頑張りましょうよ、
そういう事です。
--------------------------------------------------------------------------------
怖いもの知らず 投稿者:薮 投稿日:2008年 8月27日(水)20時49分31秒
なにを隠そう、本bbsの管理人様でございます。
ナイショで運営してるのか、管理下で運営していらっしゃるのか。
この節、サブイボ&鳥肌ものの『日記』が続いております。
1968 が予告も無く消え去ったとしたら、、、。
なんまんだぶ なんまんだぶ
あ〜〜〜〜チョ〜〜なんまんだぶ でございます。なむなむ^^
--------------------------------------------------------------------------------
ベクトルが違うので議論が噛み合いません。 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 8月25日(月)22時10分40秒
貴方は「知識」としての「明治武士道」
私はバリケード内の「体験」の言語化としての「武士道」
違いが判りますか?
>「軍人勅語」・・・間違っていくような危うさを持っているのです。・・・
>過去の歴史を忘れないことです。・・・
これは共産主義にも言えることです。
現在の中国・ソ連・北朝鮮。同じ過ちを犯しているのでは?
「武士道」ではなく、「腐敗する権力」の問題です。
小さき器の者が強大な権力を手に入れ、逆に権力に振り回され飲み込まれる。
権力者の資質の問題です。
「セクト」の内ゲバは?
>どうして江戸幕府は滅びたのでしょうか?・・・
同じ支配構造が続いたため、形骸化され、腐敗の自己増殖による制度疲労です。
欧米の侵略が問題点を浮き彫りにして内部崩壊したのです。
つまり、立派な武士がたくさんいなかった!だから、下級武士や、農民上がりの武士に滅ぼされた。
>「武士道」とは「武士」を美化、無いものねだり・・・
貴方は「味噌も糞もカレー」も一緒に論じています。
「武士」「武道」「士道」と分けて考えたほうが良いと想いませんか?
うららさんの「虚・実」論で展開するなら
貴方の「武士道」は「虚」
私の「武士道」は「実」
(「虚・実」論は未消化なので次回展開する)
「心技体」=「士道」「武道」「武士」が一致しなければ、無意味になる。
要するに、「武士道」のバランス大事。
これは感覚の問題だから・・・解らないかな?
>「剣をとるものは、剣にて滅ぶ」・・・
「論を述べるものは、論にて滅ぶ。」
私は論より証拠です。
>「武士道」を信奉している・・・
こういう一方的な決め付けは不愉快。
繰り返しますが、「武士道」があって私が傾倒しているのではない!
わたしの生き様を説明するために近い感覚として「武士道」という単語を使っている。
つまり、私≦「武士道」ではない。私のごく一部でしかない!
貴方は「共産主義者」の「キリスト教徒」で「自虐史観」の持ち主だ!と決め付けられて嬉しいですか?
>「団塊の世代」と呼ばれる我々は・・・
私は「全共闘世代」ならまだしも、「団塊の世代」と呼ばれることを断固拒否。
「島耕作」や「イチゴ白書をもう一度」はナンセンス!
全共斗です。
枝葉の「武士道」よりも貴方の持論である、日大闘争=百姓一揆 を展開してください。
--------------------------------------------------------------------------------
黒ヘル夏ばてでダウン ザンショ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 8月24日(日)12時58分25秒
といっても相棒のPC
管理人日記のアクセスが非常に遅くなり、大容量のファイルを移動するとフリーズする。
ショートカット、レジストリーのパッチを当てるが次に起動すればやはり不調。
DVDドライブが認識にない!
パーツ屋が2時間以上かかる。・・・
でダウン。
バックアップ前だったので、国家機密?が!!!
現在サルベージ中。トホホな状態。
--------------------------------------------------------------------------------
「武士道」についての最後の書き込み 投稿者:北習志野の子羊 投稿日:2008年 8月23日(土)22時11分27秒
チョット忙しくて間があきましたが・・・。
「明治武士道」が「軍人勅語」になり「教育勅語」になり、アジア・太平洋戦争へ進み、無抵抗の捕虜や非戦闘員を銃剣で刺し殺したり、首をはねたり・・・、これが結末です。
「明治武士道」は本来の「武士道」とは違うんだ、といわれるのかもしれませんが、いつどのように間違ったのかは知りませんが、「武士道」は、そのように間違っていくような危うさを持っているのです。
過去の歴史を忘れないことです。
「明治武士道」は、「武士」がいなくなってから出来たもの、それ以前の「武士道」が違うといっても、そんな立派なものを実践できた武士がどれだけいたのでしょうか。武士が実践できないものならば、絵に描いた餅。また、実践できた武士がたくさんいたのなら、どうして江戸幕府は滅びたのでしょうか?立派な武士がたくさんいたのなら、今でも江戸時代が続いていても良さそうですが・・・。「武士」といえないような下級武士や、農民上がりの武士に本来の武士が滅ぼされたのが、明治維新。
「武士道」とは、結局は支配階級であった「武士」を美化したもの、というより無いものねだりの心構えなのかもしれませんが。
武士の食を支えていたのは農民、商業が繁栄させたのは商人、美しい建物を作ったのは職人、歌舞伎や浮世絵・・・などの文化を育てたのは町人・・・・。
日本の美は何も「武士道」に求めなくてもいくらでもあります。
当たり前の話ですが「武士」の「武」は「武力」、「武装」の「武」であり、「軍事」を指します。
長崎に行って来ました。
そこで永井隆博士の言葉の中に「剣をとるものは、剣にて滅ぶ(マタイによる福音書26章52節)」とありました。やはり「武」から「平和」な世界は生まれません。
私は、ラッパさんが「武士道」を信奉していることをとがめるつもりはありません。
同じ世代でも、特に「団塊の世代」と呼ばれる我々は、みな同じ考えで動いているのではなく、違う考え方があることを、明確にしておきたかっただけです。
「武士道」についての私の書き込みは、これで最後です。
http://park18.wakwak.com/~nu30sept68/
--------------------------------------------------------------------------------
ほたる発光開始 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 8月22日(金)03時44分28秒
我が家の軒下にある発泡スチロールのトロ箱。
夜な夜な覗くと、そこは水中の水すましならぬ、満天の夜空。
数日前から蛍の幼虫が光始めました。楊子の先っぽ程の子供達から、元気をもらった。
改めて、野生生物の生命力の強さを感じました。
法斗委稲田さんに合掌。
--------------------------------------------------------------------------------
武士道 投稿者:薮 投稿日:2008年 8月19日(火)23時22分49秒
平安時代に「武士」が登場してから江戸の幕藩体制が落ち着くまで、常識的な武士道という「道」は無かった・と思います。いろんな書物を読み飛ばした薮的感想でございますけど(^^ゞ主君を選ぶのは銭勘定だし、主君への裏切りは当たり前。オノレと領地が生き残る為にはあたりまえでしょう>主君層。家来だってヤバクなったら戦場から逃げちゃう。歴史書を読みこめば分かります。
戦場世界から、秩序世界を求めた江戸幕府&各地藩政府。ヤンチャな兵隊を如何に統率するか。手前勝手な倫理&階層固定ですby網野善彦さんとその他のみなさん。そんなこんなで「原理」が編まれたとか、言ってました。そんなこんな・・です。
--------------------------------------------------------------------------------
無題としての無題 投稿者:aagh 投稿日:2008年 8月14日(木)02時27分15秒
うららさんへ
>本来誇ってもよいはずの、受け継ぐべき「美しい日本の魂」が、軍国主義・太平洋戦争時代の手垢で汚されてしまっているのでしょうか。「武士道」が何か誤解されているようなので、捨て置けぬと、ちょっと末席を汚させていただいた感。暑苦しい話を蒸し返したようで、申し訳ございません。
わたしには「専門外」のお話ですので、コメントはさけます。
ただ、うららさんのお気持ちは伝わりますし、そんなうららさんを、みんな好きなのでしょう。
かつての「日大全共闘」がそうであったように(褒めすぎだから、諸君には3パーセント!
亡くなられた方もいるようです。
知らない方ですが、いい笑顔です。
--------------------------------------------------------------------------------
法闘委稲田さん逝く 投稿者:JUN 投稿日:2008年 8月13日(水)15時58分46秒
法学部闘争委員会(3闘委)稲田耕作さんが 持病による入院+MRSA感染で闘病生活を送ってこられましたが 敗血症を発症し 8月10日未明逝去されました。
本日 仲間達と共にお見送りして来ました。 ご冥福をお祈りします。
--------------------------------------------------------------------------------
軟弱な環境に溺れ、精神も肉体も軟弱なわたしですが 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 8月12日(火)23時37分21秒
ラッパの大将さん
>>「時代の後退戦」…
「一揆」は、立ち上がること=闘うことそのものに意味がありますが、
「後退戦」は、闘い方こそ生命!です。
で、「なにが闘うことになるのか」を模索する日々が続くわけです。
そのため「単ゲバ」的爽快さは微塵も継承し得ないのですが、
「覚悟と潔さ」は、後退戦も継承してたように思います。
>日大闘争は例えるなら、「一夜の花火大会」
でっかい伝説の花火!
わたしは、離れていた分、その大きさが確認できる位置にいた気がします。
>40年経って「単ゲバ」が再結集します。
あのころのように!期待をしています。
管理人さんは、以前日大闘争の性格既定として
「”一揆”の凄さでもあり、弱さでもある」というよなことを書いていました。
”一揆のしぶとさ”では、形容矛盾かもしれませんが、期待をしています。
--------------------------------------------------------------------------------
熱闘甲子園 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 8月12日(火)14時11分39秒
わが母校の野球部。今年18年ぶり2回目の甲子園出場を果たした。
18年前は、準決勝まで進んだ。今回は残念ながら、初戦敗退。
昭和40年7月。東京都予選、順調に勝ち進んだ。準決勝9回裏2ダウン。残り一人を討ち取れば、切符を手に下も同じ状況だった。しかし、ショートゴロをトンネル。ショートには甲子園がちらついたのだろう。結果、逆転サヨナラ負け。
奇しくもその3年後。1968年のことであった。この野球部は、予選すら出場できなくなった。あの事件だ。朝日ジャーナル偽記者事件だ。日大付属高校の教諭が記者に化けて、経済のバリケードに進入したあの事件だ。その教諭こそ、野球部顧問であった安田だ。
横暴な大学当局の行動に泣いた野球部員たち。夏が来るたび、この事件を思い出す。
--------------------------------------------------------------------------------
有段者ですが 投稿者:うらら 投稿日:2008年 8月11日(月)23時43分29秒
お暑うございます。
汗はかくのに、運動不足で太ってきました。
ちょっと身体を動かさねば、ということで、普段やっているチベット体操の他に、縄跳び300回で身体を温めた後、昔取った杵柄で、木刀の素振りを100回しております。木刀は、小学校の時からずっと使っている木刀です。
体重は減りませんが、肩こりがかなり楽になりました。
木刀を握る、左手は「実」。右手は「虚」です。
剣道では、この刀を握る虚実のバランスが大事で、左手が「実」になるのは、たとえば敵から見て前になる自分の右手の小手を落とされても、残った「実」である左手で、相手の面を打つことができます。
しかし、「心技体」が一致しなければ、左手の「実」すら無意味になります。
刀を振り下ろす瞬間に、「虚」「実」のバランスも、踏み込む足さばきも、身体の軸の中心も要の腰も、全てが一致していなければ、技として完成しません。
しんどい縄跳びの後に、刀を振り下ろして「心技体」が一致するただこの瞬間、自分の目が普段ではありえないほどに本気モードになります。この時、刀を振り上げる瞬間は、できるだけ力を抜いています。そう、これも振り上げる瞬間が「虚」で、降り下ろす瞬間が「実」になります。
運動不足解消がてらではじめた素振りですが、ただこの瞬間を日常で体感することが何よりなのだと、やりはじめて後で気がつきました。そして「心技体」の一致は、日常のあらゆる場面で応用がききます。
武士道、いや剣道、いや、武道は本当に奥が深いです。
この歳になって、先人から受け継いだこのような智慧を、本当に遺していかなければならないな、と痛感しております。この歳でようやく、子供の頃に当時70歳代だった剣道の先生が仰っていた言葉のひとつひとつが、ためつすがめつじわじわと噛み締められるようになりました。
これについて、私も一つ、書籍をオススメいたします。
『剣士の名言〜逆境をしたたかに生き抜く54訓』戸部新十郎著
五輪の選手入場でも、多くの外国の選手は民族衣装をまとっていました。
次の五輪からは、日本も紋付袴で入場すればいいと思います。
本来誇ってもよいはずの、受け継ぐべき「美しい日本の魂」が、軍国主義・太平洋戦争時代の手垢で汚されてしまっているのでしょうか。「武士道」が何か誤解されているようなので、捨て置けぬと、ちょっと末席を汚させていただいた感。暑苦しい話を蒸し返したようで、申し訳ございません。
どちら様も、水分補給はこまめにどうぞ。
--------------------------------------------------------------------------------
暑中見舞い申し上げます。 投稿者:aagh 投稿日:2008年 8月10日(日)22時47分36秒
闘争勝利!
--------------------------------------------------------------------------------
大のエアコン嫌い 投稿者:薮 投稿日:2008年 8月10日(日)21時26分0秒
何を隠そうウチのカミタン様であります。居間にパソを置いているんで、使用してる時間帯は許されてます&帰宅したときの時間帯。パソの為にあんのかい!古女房(小さい声)!
それにつけても暑いですね、夏だからしょうがないっても暑いです。明日一日仕事で12日には実家に帰ります。今年はピースケ@長男と休暇が合わず私が片道10時間運転しなくちゃです。「私も運転するから〜〜♪」とカミタン様。ウソばっかり!いつだってトイレタイム以外は寝てんじゃん(小さい声)!いいなぁ、ラッパの大将ご夫妻には愛があって、、、、。がんばろ(笑)
>単ゲバ
いつ聞いてもよい言霊でございます。
≪救援も保証できないのに、実力闘争なんてできないだろ!パクラレたらどうすんだ・わかった、俺たちは離れるよ≫私たちと共闘していた他大学の学友は、とある運動体を離れ独自に現地共闘を組みなおしました。結果的に面白かったです(>不謹慎)^^
imajinさん、こんばんは
たぶん、おそらく、きっと、絶対1968bbsの運営には管理人さんの美学・考え方があります、削除するのもね^^個的bbsの管理人さんは独裁者です、当たり前。「検閲」するのも当たり前。前回imajinさんのカキコが「ボツ」になったのは管理人さんの美学に触れたから。普通でしょ(笑)
小生はimajinさんのカキコを待ってました。ずいぶん久しぶりでしたね。それにつけても今回のカキコには勢いがないような気がします。お元気にしていますか。小生は炎天下ヘルメット業界の住人です。毎年この時期はダメです。わはは
--------------------------------------------------------------------------------
「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」とはいえ暑いですね・・ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 8月10日(日)18時24分30秒
文理(ー_ー)!!学科さん夏バテですか?
寒さは重ね着で凌げますが、暑さは堪えます。
脱水症や脳梗塞が心配な年頃?になりました。
気持ちだけは若いのですが(笑)
それでも我が家はエアコンは使用しません。
地球環境を守る!とか温暖化防止!など、声高に叫んでも暑くなるだけです。
殊勝な気持ちよりも「慣れ」です。
軟弱な環境に溺れれば当然精神も肉体も軟弱になります。
幸い小高い所に家を建てたので風が吹き抜けます。
食後、愛妻と散歩、打ち水・水浴で充分です。
快川紹喜ほどやせ我慢ではないのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E5%B7%9D%E7%B4%B9%E5%96%9C
--------------------------------------------------------------------------------
おもしろうてやがてかなしきまつりかな 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 8月10日(日)18時05分32秒
70年代後半さん
還暦の爺の戯言ですから(笑)
>「傍観者丸出し」の書き込み・・・
当事者じゃないので当然です。
冷静に客観的に「批判」してくださるのはありがたい事です。
日大闘争は他の大学の十年分を僅か1年で、しかも、遥か先まで行ったので現場では騒乱状態でした。
>「単ゲバ!」・・・
これは最初「理論派」からの侮蔑の言葉でした。
つまり、「理性」でなく「感覚」。
言葉による「説明」ではなく、直接「行動」
これを「下等」と見なした訳です。
さすがの「温厚な???」私もムカッとして内ゲバ直前。(笑)
最近「死者よ来たりて我が退路を断て」のスタッフに聞いたところ、「口うるさい上級生に対し朴訥ながらよく反論していたネ」と。
http://www.z930.com/movie.html
開き直ってみると言い得て妙。
体育会よりも強い「行動隊」の褒め言葉になりました。
東大にも同志社・東洋大にも「単ゲバ」は居ました。
http://job.yomiuri.co.jp/interview/jo_in_07082701.cfm
http://www.rokusaisha.com/0test/koushien/koushien20050307.html
http://www.jrcl.net/web/pk672.html
>「時代の後退戦」・・・
日大闘争は例えるなら、「一夜の花火大会」
直接携わった者は少数で、あとは伝聞・噂・・・伝説?
私の時代は一番良かった。
後退戦が一番消耗です。
「我々が勝利してれば・・・」と思うことも有りますがあとの祭り。
40年経って「単ゲバ」が再結集します。
--------------------------------------------------------------------------------
暑中見舞い 投稿者:管理人 投稿日:2008年 8月10日(日)09時09分28秒
各位へ
私用で繁忙だったため、投稿の承認が遅れ気味になっており申し訳ありません。
imajinさん、
投稿の却下をお知らせしたのは6月30日でしたので、随分と遅い反応ですね。
ご質問についてはそれなりのお歳のようですので、どこがグロだったかは常識の範囲でご自分で判断してください。
そうです、言われるようにここは日大全共闘仲良しクラブで、勝ち負けの世界ではありませんので。
暑さ厳しき折、お体にお気を付けください。
--------------------------------------------------------------------------------
ここでも敗北したようだ 投稿者:imajin 投稿日:2008年 8月10日(日)05時51分30秒
管理人のおっさんよ
どこがグロくてどこがシロいんだよ。
検閲、これは説明責任放棄と同義だね、あんたらが戦った古の日大と同じじゃねか?
え、違うかい?
>トゲトゲしい表現でいくら罵倒されてもいいですが、グロな表現は頂けません。
>よって今回は投稿を承認しません。その旨よろしく。
どこかのホームルーム見たいなこと言ってんじゃねぇよ。
ああそうか、なつかしの日本大学全共闘の仲良しクラブのメンバーに気を使ったんだよなぁ。
じゃぁ、そういえよ。
まぁ、これも没だろうね
--------------------------------------------------------------------------------
暑いですね・・ 投稿者:文理(ー_ー)!!学科 投稿日:2008年 8月 8日(金)13時09分53秒
暑くてたまらん。年をとると暑さもそれほど感じない、と若いころは思っていたが実際に年をとると暑さに関しては結構きつい。
さらに政治・経済の悪化が暑さに拍車をかける。この国の行先はもう終わりだ。アメリカ帝国主義に追従しようと、独自に道を切り開こうと同じだ。政治家のモラル、理念などもないし、経済状況もよりひどくなる。自民も民主も同じだ。
8月6日には広島にいた。原潜の放射線が漏れているのを国は知っていた。ただ軽重だというアメリカの言葉を信じた。まるで子供だましだ。
こういう国は滅びてもよい。第一国家なんていらないのだ。人民の生活する権利を守るという意義さえないのだ。そのうえ義務だけは強制する。
--------------------------------------------------------------------------------
レレレのReオイオイ、一緒にしないでくれよ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 8月 6日(水)20時29分41秒
> マチムラやアベと同じにしか見えません。・・・
民青から自民に転向したマチムラや無責任に政権を放り投げたアベと同じにしか見えないとは!!!
???よほどの偏光眼鏡ですね。
>自民党をはじめとする保守層の理想は「明治」です。・・・
へ〜〜〜!そうなんですか?
知らなかった。
>明治の「富国強兵」策。・・・
明治時代の若いが弱小だった時代と、今の老衰した日本。
どこに共通点があるの?
軍備増強してどこと戦争するの?
北方領土で、ロシアと?
尖閣諸島で台湾・中国と?
竹島の領有権で韓国と?
大東亜共栄圏でも創るの?
それともアメリカと???
>結局「戦前に戻したい」と言っているようにしか見えません。・・・
私の文章のどこをどのように読んだらそのような結論になるんでしょうか?
「武士道」だとか「大和魂」という「単語」で反応するとは!
非常に短絡的ですね。
「戦前」に戻したいと思ったとしても、私の場合は「全共斗」運動の前、物質文明が蔓延り、「心」よりも「モノ=金」が最優先する前の時代ですよ。
>「武士道」も明治に出来たもの。「武士」とは、あくまでも「士農工商」の「士」であって支配階級(統治者)の心構え。・・・
これは古い考えですね。
新渡戸の著した『武士道』(Bushido: The Soul of Japan)が最初とは!
「葉隠」は違うのですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%89%E9%9A%A0
橋昌明『武士の成立 武士像の創出』
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/read011.htm
久米邦武「鎌倉時代の武士道」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/read002.htm
>老人の懐古主義・・・
駄々っ子のようなNOT 回路だけでなく、もう少し違いの判るオ・ト・ナのAND 回路・ OR 回路にしたら?
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/logic.html
>使い古されたもの持ってくることより、もっと未来を見るべきです。・・・
温故知新が悪ければ歴史を学ぶ必要はありません。
「日本文化」と「軍国思想」「右翼」は本来違うもの。
ところで貴方の言う「新しいもの」見るべき「未来」って何ですか?
「百姓一揆」は何時・何処で・誰が起こすのですか?
私は、実践する人間が大好きなので、子羊さん、すみませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
ラッパの大将さん 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 8月 5日(火)23時26分25秒
中途半端な「傍観者丸出し」の書き込み
すみません!
>さすが、日大全共闘ですよね。…という「もの言い」も、
わたしが通常は忌み嫌う「じっぱひとからげ」的発言で
反省しています。
ただ、ひとことだけ!遅れて、遅れてきた青年(いまはオジサンですが…)のわたしにとって、いちばん羨ましいことばって、「単ゲバ!」なんですよ。
「時代の後退戦」のなか、70年代後半は(わたしを筆頭に!)屈折しまくりのヤツばかりでしたから。
>「マル」や「カク」だとか「アカ」や「アオ」「トロ」(…もちろん日共もいましたが)その(ごくごく少数の)残党とやりあいながらの毎日…。
彼ら(日共除く)の多くもその後人生を台無しているようです。(なかには、も一度話したい人もいるのですが…かないません。)
おれは、「単ゲバ!」だという
(正義の異議申し立てをしている)爽快感のある仲間がいたらなと、つくづく思います。
>論理は一番強そうなわたし(自分で偉そうに…)でしたが、
いちばん大変な局面では
立て篭もりを志願!
それが指導部に却下され、(機動隊に全面包囲され)デモ指揮をしました(ささやかなさやかな隊列ではありますが…)。
言葉より行動で判断せよ
あらためて肝に銘じます!
--------------------------------------------------------------------------------
言葉より行動で判断せよ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 8月 5日(火)20時48分24秒
70年代後半さん、これは私の人物評価法です。
バリケードの中で体得しました。
>論争、意外にスリリングでドキドキ・・・
活動者会議はこんなものでは無かったですネ。
殴り合える距離だったから(笑)
1968・私が紅顔の美少年だった?時代
連日のようにバリケードの中で活動者会議(全員参加で直接決定)が有りました。
純粋・無垢?だったので、変なオッサン達の「用語」が理解できなかった。
それでも門前の小僧よろしく判りだした。
よく喋るオッサンと何時も反対するオッサンがいた。
「キョウサンシュギシャ」といって「カクメイ」をするらしい。
「ゼンガクレン」の「セクト」が違うので喚きあうらしい。
「マル」や「カク」だとか「アカ」や「アオ」「トロ」だとかが有るらしい。
どの意見が正しいのか?判らない。
9月に入り急に慌しくなった。
論理は一番強そうな者に合わそうと付いていった。
ところが安全な場所では勇ましいことを言っていたが、デモには参加しなかったり、機動隊を見るといなくなった???
あれほど饒舌だったのに、機動隊導入の情報を聞くやトンズラ!
結局、口だけ上手くても信用できネーと判断。
親の背中を見て育つ。これは真実だネ。
>さすが、日大全共闘ですよね。・・・
闘争後、どん底を這いずり廻る者もいる。
後遺症で悩むものもいる。
中退した者も多くいる。
卒業して一流企業に就職した者もいる。
全てを包括する「多様な生態系」が全共斗です。
--------------------------------------------------------------------------------
すこし前の管理人さんの日記ですが 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 8月 4日(月)22時47分59秒
2008.07.23 morning 管理人
>私は喋りたいのだ。
>これは個別、私の特性だろうか、
>それとも日大闘争、日大全共闘の特性だろうか。
たぶん両方だと思うのですが、どちらかというと
「日大全共闘の特性」のような…。
でも、いずれにしても、とてもいいこと、(私にとってはこころから)ありがたいことです。
単なるノスタルジーではなく
あのときを、いまを語りあうこのsite!
ラッパの大将さんと北習志野の子羊さんの論争、
意外に(=失礼をかえりみず、すみません!)スリリングでドキドキします。
さすが、日大全共闘ですよね。
--------------------------------------------------------------------------------
お詫び 投稿者:管理人 投稿日:2008年 8月 4日(月)21時20分21秒
先月末より投稿のチェックが抜かっていました。
掲示の承認が遅れ、申し訳ありませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
おんなのこ・おとこのこ 投稿者:薮 投稿日:2008年 8月 4日(月)20時30分33秒
数年前、ゼミの先生が亡くなりました。
小生もひとかどならぬお世話になった先生だったので、
お弔いの席に出席させていただきました。
(ヌルイと言わないでね^^;)
その後、同期生とナオライで一杯やりました。
同席した女子軍。「わたし達、おんなのこはね…おとこのこはさぁ〜〜〜」
50代でも当時にもどりゃぁ「おんなのこ・おとこのこ」。
突っ込めませんでした。<わたしたち、おんなのこ
まったく現状の話はでなくて「あんたはねぇ〜〜」みたいな(笑)
元気な同期生で年齢は吹っ飛んで学生時代に戻りました。
あの頃おつきあいしてたひとは、とっくにお空にいってますし、
ほんとにもう、おんなのこの現世を飛んだパワーには負けました^^
管理人さん!頑張ってください!
--------------------------------------------------------------------------------
本日郡山を掠めた 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 8月 3日(日)21時37分17秒
本日工学部のツワモノ共のあとを確かめた。
きてはいけない分子の阻止を掲げる看板がズラリズラリ。すばらしい光景であった。
ハンドルを握るは、27になる末娘。1968年9月、没した姉は25歳。既に二歳を上回った。この地は私の親戚知人の多い場所。聞けば我が全共闘は、悪者扱いされているようだ。
--------------------------------------------------------------------------------
夏休み 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月31日(木)21時41分58秒
うちのチビ娘@デブ・ナイショは、29日に実家に帰りました。迎えに来てくれた爺ちゃんは娘に「まだ、きたなだが。んん+訳:また、来のか。んん」。「だって、お爺ちゃん大好きだもん♪」「はだらげよ、わがてんなが!便所、風呂場、台所!+訳:働けよ、わかってるよな。略」「解かってるよ、もう♪」。>妹からのテルで(^^ゞ
年に一度の里帰り。爺ちゃんとチビの会話でした。爺ちゃんになにを言われてもラブラブ。逆説的な爺ちゃんの挑発を受けて答えてる愛情関係。おかげさまで楽しんでいるようです。ぶっちゃけ家での家計の話やなんかでカミタン様との諍いもあります。無条件で受け入れてくれる爺ちゃん、婆ちゃんの愛情を求めてお出かけなのです。今日は私には口うるさい妹の家にお泊りだそうです。従妹のユイ、従弟のカズキと同じお布団でやすむのでしょう。
おかげさまで、私のキョウダイ関係は仲良しで逃げ場所的にも。そうじゃない子供たちは限りなく多いはず。子供たちの心を癒し大切にするかかわりは、幾らでもあるはずです。出来るだけのことを私はしようと思ってます。我が子、私が孫を大切にするには家庭内で収まるはずがないと思うのです。得意技をもったオヤジ連中はもっともっと地域に出でて、テメェの自慢技を披露したいと思いませんか(笑)
長々とbbs的には関係ないことをカキコでございました。ラッパの大将さんに触発されました。
--------------------------------------------------------------------------------
右翼と左翼の違いが判らない 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月28日(月)19時10分43秒
「右」側の者が嫌いなやつに「左」のレッテルを貼る。
そうでなければ「極右」と呼ぶ。
「左」はその逆だ。
要するに自己を正当化するのが目的だろう。
「右」と「左」の壁は高く、溝は深い。
私の基本は「反権力」=支配を許さないことだ。
当然アメリカの植民地も中共の属国も拒否する。
独立志向だから一種の「愛国者?」だ。
多様な生態系を望むから「左翼」だけでなく「右翼」も要る。
先輩が「君の様な考えの人物がいるよ」
「誰ですか?」
「・・会の顧問だよ」
「え”!」
ネットで調べてみると確かに・・・彼は全共闘に対抗して行動を起こした。
http://122.200.201.84/interview/archives/no032.html
ちょっとちがうな〜と思うところも有るが
http://kunyon.com/shucho/080225.html
その後、弱くなった左翼にエールを送り、右翼から白眼視される。
遺書!玉砕覚悟です。本日発売。『愛国の昭和』
http://kunyon.com/
ブランキスト松岡氏の所から出版もしている。
私は体育会に対抗しゲバルトを行う。
現在、右翼やヤクザに檄を飛ばし、左翼から異端視される。
放射線でも平行線でもなく弧を描いている。
右回りか左回りかの違いがあっても接近している予感がする。善悪は別として。
ファシズムとアナーキズムはコインの裏表。
「極右」と「極左」の敷居は案外低いのでは?
--------------------------------------------------------------------------------
オイオイ、一緒にしないでくれよ 投稿者:北習志野の子羊 投稿日:2008年 7月27日(日)08時53分45秒
またまた武士道ですか?
マチムラやアベとは違うと言っていますが、私には同じにしか見えません。「大同小異」ということです。「小異」がどの程度なのかはよく分かりません。
結局「戦前に戻したい」と言っているようにしか見えません。
我々の世代は、本当の戦前を知りません。戦後の復興期からしか戦前を知りません。
でも、私は戦前に戻したいと思ったことは一度もありません。
老人の懐古主義ではないでしょうか?(まだ老人と言われるには早すぎるよ!!)
使い古されたもの持ってくることより、もっと未来を見るべきです。
自民党をはじめとする保守層の理想は「明治」です。アベの唱えていたのも結局は明治の「富国強兵」策です。「明治」に戻したい。それが保守層の悲願でしょう。
「武士道」も明治に出来たもの。「武士」とは、あくまでも「士農工商」の「士」であって支配階級(統治者)の心構え。
私はそんなものに憧れたことはありません。
同じ年代で一緒にしないでくれよ、と言いたいです。
私は「武士道」だとか「大和魂」だとか、またその言葉を使って鼓舞する人間が大嫌いなので、ラッパさん、すみませんね。
http://park18.wakwak.com/~nu30sept68/
--------------------------------------------------------------------------------
親の子殺し、子の親殺し、理由無き無差別殺人。この国はどこまで崩壊するのか? 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月26日(土)18時07分57秒
「この国がオカシクなったのはいつからか?」
「やはり、戦争に負けてからでしょう」
「敗戦でタマ抜きされた」
「玉?」
「魂、御霊です」
「再生するには?」
「ブレナイ軸です」
「古武道が良いのでは?」
「倫理・道徳などが包括されている武士道のような?」
これを話しているのは「右翼」ではない。
血気盛んな若者でもない。
レッキトシタ???「極左暴力集団」とレッテルを貼られている還暦の爺達だ!!!(笑)
誤解されるといけないので敢えて注釈を入れる。
同じ単語を使っていても、卑怯者のマチムラやアベとは語意が違う。
奴等は支配しやすいように「単一化」するために使っている。
しかし、私は支配されないように「自立化」するために使っている。
「言霊」の質量・方向性が全く違う。
「覚悟」の無い者は現象面で騙される。各々方ご注意を
--------------------------------------------------------------------------------
瑞穂ちゃんなんとかしてよ! 投稿者:抜け弁・U 投稿日:2008年 7月25日(金)23時25分42秒
ほとんどどうなっているのか?の世界だよ!どこの学祭かわからないけど質が悪すぎ。日大以下だなー。自分の立っている位置さえ見えない人の催す寄席は寄席以下。
この国のゆくえは関係ないけど心配になってくるよ・・・瑞穂ちゃんなんとかしてよ!てなところかな・・・建前としての党以前の存在理由が問われているよ。
--------------------------------------------------------------------------------
警告!危なくなっているよ! 投稿者:抜け弁・U 投稿日:2008年 7月25日(金)21時36分25秒
実はそうなんだ!目線の行き所が危ない!でもそれは僕らの正常な感覚だと思って読んでるよ。
昔の自分の想い方がどうしても出てきてしまうのだろうね?共感!
でも注意しようね!間違えられるから・・・危ないおじさんがいたよ!子供は正直だから・・また会いましょう!
--------------------------------------------------------------------------------
文月の望月過ぎたる出会いかな 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月25日(金)19時09分28秒
学生街の当時を偲ばせる喫茶店で落ち合った。
偶然に新聞が置いてあった。
「同一人物の評価でもこんなに違うのか!」
「どうしてだろう?」
「インタビュアーの力量だ」
「事前の情報収集・分析能力差だろう」
「しかし、最終的には覚悟の程だろう」
「覚悟?」
「一線を超えるかどうかの」
この新聞が追悼式にもあった。
・・・・・
内容は〈六十年代・七十年代を検証する〉シリーズ 5月10日
「日大930の会の人が来た」と1行ある。
インタビュアー小嵐九八郎
早稲田大学政治経済学部卒業で日大芸術学部の非常勤講師!!!
オイオイ。
大学の現状も語れよ!
http://homepage2.nifty.com/ikariwoutae/starthp/subpage_syohyou.htm
--------------------------------------------------------------------------------
芸斗委の侍=岩渕進 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月24日(木)06時17分38秒
岩渕隊長は「ハチャめちゃ」だった。
例えていうなら「侠気=狂気=凶器の桜」
他人の迷惑も省みず、自らを刃にして権力に立ち向かった。
切り込んだ以上に傷つきながらも怯まず進む。
芸術がストに入ったと聞きつけたら撮影を投げ捨てて、バリ入ってくる。
まだ各学科の方針が違い、「石を投げて怪我をさしてはいけない」等と言っているときに火炎瓶を造っていた。
また殺傷力のある洋弓で試しうちをしていた。これらがばれて自己批判させられた。
それでも、ロビンフットのいでたちでデモ指揮をした。
9月の奪還闘争を最前線で闘った。
930大衆団交では演壇を体育会が占拠していると聞くや、飛び込み粉砕する。
途中で芸斗委の襲撃が放送されるや江古田に駆け戻る。
そのたびに芸斗委の行動隊は全力疾走。
11・8の関東軍の襲撃では「武士の二言」に逆上し鬼神と化した。
常にギリギリのところで「命を惜しむな、名こそ惜しめ」を体現化していた。
「武士」とは支配するものではない。
華美に奔ったり、安寧の上に胡坐をかくことではない。
「守るべきもの」のために命がけで闘う者の事だ。
「武士道」とはその「生き方=死に方」の心構えだ。
百姓・猟師や漁師で在ろうとも。
日大闘争後は差別と障ガイ者の為に闘い続けた。
「バカヤロー」は挨拶代わり。
認めた者には「お前はどうなんだ!」と迫る。
すこしでもぶれると「自己批判せよ。総括を出せ!」
「言葉」を意味として捉えればトンデモナイ台詞だ。
しかし、絶対的支持を集めるのは「言霊」であり、愛と正義があるからだろう。
全国に種を蒔いた。
花が咲き、実りを見届けずに逝ってしまった。
渕チャンに
「バカヤロー先に逝きやがって」
「新しい出会いを創ってくれて有難う」
合掌
--------------------------------------------------------------------------------
再び「武士」について 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月22日(火)21時07分46秒
世直しの「一揆」は「百姓」から起こったとしても、鍬や鎌を武器に立ち上がれば、闘うもの=「武士」では?
「武士道」といっても、時代や立場でさまざま、解釈する人によって違います。
「新渡戸稲造の説」はキリスト教徒の妻メリー・エルキントンに説明したもののようです。
宗教的に解説すれば「神道」の方が本筋だと思います。
儒教や仏教・禅ならば兎も角、キリスト教の切り口では反論があって然るべきかな、と
現役の日芸の学生から「闘争当時、武士道ということは考えましたか?」とインタビューを私が受けたら、
「当時は考える余裕は無かった、マルクスもろくに読んでいない。しかし、今思うとそれに近い考え方だ。」
「古田は私利私欲走った。佐藤に命乞いをした。君はこのような卑怯なこと許せるか?」
と逆質問をしただろう。
「なぜ立ち上がらないか!」と叱責しただろう。
--------------------------------------------------------------------------------
再び「武士道」について 投稿者:北習志野の子羊 投稿日:2008年 7月20日(日)22時35分54秒
ラッパの大将さん。
今日はご苦労様でした。(岩渕進を偲ぶ会)
忙しくて、私が書いた後、この掲示板読んでいませんでした。
私が「百姓一揆」と書いたのは、「百姓」に重点が合ったのではなく、「一揆」に重点がありました。世直しの「一揆」と捉えていました。でもこれは、「武士」からは起こらないものです。
「武士道」といっても、中身は解釈する人によってさまざまです。
「武士道」は新渡戸稲造が書いたものが原点のように思われているようですが、あれは、武士とは無関係な思想という批判が当時からあったことが、「武士道の逆襲」(菅野覚明著)にあります。
また、朝日新聞(2008年4月28日)に山岸俊男北大教授のインタビュー記事に「武士道は統治者の心構え」とあります。
いずれも、そんな思想で闘ったのではないなぁ、というのが、私の率直な感想です。
数年前、天野屋さんと、どういう経緯かあまり理解はしていませんでしたが、現役の日芸の学生という方からインタビューを受け、その時その学生の口から「闘争当時、武士道ということは考えましたか?」なっていう、私にとっては突拍子もない質問がありました。
その時は、「そんなのあるわけないだろう」で一蹴しましたが、芸術学部では「武士道」なんて考えていた人がいたんですかね?
http://park18.wakwak.com/~nu30sept68/
--------------------------------------------------------------------------------
閑話休題 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月19日(土)20時25分0秒
>ボケ
管理人さんがボケをかますとこを、想像したらビールを噴出してしまった。
Tシャツと短パンを履き替えて、、、、、、、。
想定外の事態じゃった。これは事件です(*^^*)
管理人さんが外したんじゃないんですね。
お友だちの連れ合いさんが、管理人さんのお人柄を
お聞きしてたんじゃないのかなぁ、お友だちに。
よかったですね\(^○^)/
--------------------------------------------------------------------------------
日大闘争=「大衆闘争」=「百姓一揆」? 違うな〜 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月19日(土)18時21分40秒
搾取の切り口で語るなら、
百姓=非搾取階級
しかし学生≠非搾取階級
日大闘争で一番怒るべきは学費を出している者だろう。
二部や苦学生の諸君がいることは承知しているが数の上からはそんなに多く無いだろう。
多くの学生は親のすねかじり=搾取階級。
しかし、親の多くは怒るどころか、「危ないことはするな」「卒業だけはするように」と大学側=搾取階級 に加担にしたのでは?
生産性の切り口で語るなら、
百姓=生産階級
しかし、学生≠生産階級と言うより消費・寄生者=非生産階級では?
初期の頃は良くカンパが集まった。
ところが佐藤の政治介入以降「学生のくせに」「甘えるな」と支援が急激に無くなった。
確かに数は多かったけど・・・日大闘争≠「大衆闘争」
土着性の切り口で語るなら、
百姓=土着
しかし、学生≠土着と言うより、生活実態基盤が無い根無し草。
三里塚=百姓一揆。
支援に行ったが、すぐ帰ってきた。
階級の切り口で語るなら、
東大=幕臣の勝海舟
日大=下級あるいは郷士の坂本龍馬。
いずれにしろ、農・工・商ではない。
学部の切り口で語るなら、
農獣医が「百姓一揆」のムシロ旗を掲げるのは微笑ましい。
しかし、他学部が似合うとは思えない。
私の生活環境は海で、農業のことは良く知らないし、芸術中退なので「百姓」に違和感がある。
もっとも、百姓=農民=田舎者=ダサい奴という図式で語るなら当たっているカモ。
--------------------------------------------------------------------------------
抜け弁たしかに懐かしいですね 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 7月18日(金)21時53分56秒
銀ヘルは、明大和泉校舎→抜け弁→東大応微研と転々と拠点を移していきました。その間に、少しずつ銀ヘルの活動家が減って行ったような気が致します。
抜け弁のときに、リーダーのS君が、川崎競馬で儲けたと言って、5千円カンパしていたことを懐かしく思い出します。
--------------------------------------------------------------------------------
日大経済学部脇の道路を通過・・ 投稿者:抜け弁・U 投稿日:2008年 7月18日(金)21時14分20秒
つい最近、学部脇の白山通りを通過する機会があり、歩道から1階学内を上目使いに見たら、なんとそこは天井よりシャンデリアが設置され、現代学生ホール風に改造されていました。あの1階はすべて学校事務室で、特に水道橋寄りには悪名高い学生課が陣取っていて、学内の些細な異常にも目を光らせていた最前線といった所でしたが、40年近くもその空間を間近かでみることをしなかった目からは、なんとも言えない違和感を感じるものでした。そして、当時は3号館(当時は関東軍の出撃拠点)しかなかった校舎も7号館にまで増殖してもいました。
そこにはなにやら楽しげな現役学生の諸君が、あいかわらず道端まであふれ、おそらく期末試験?が終わったかなにかで夏休み突入前といった雰囲気でざわめいていました。
私は多少へそが曲がっているのと、まだこだわりを大いに持って生きているほうなので、あの辺りを通ると「異常の日常化」というフィルターで眺めてしまう癖がむっくり起きてきて、ついつい40年前のあの辺りの光景がオーバーラップされ、一見なんのこだわりも無いように見える学生諸君の姿の後から立ち昇る幻影を見てしまいます。
これまでの時間の中で、当時当局側で活躍した諸君(相撲部・柔道部・応援団等の体連関係者のなかの勝ち組)が、現在の「本部・各学部」の実権を暴力支配装置を背景として握り、そのためにはダーティーを屁ともおもわずに大いに活躍し、かつまた当時も今も“飯の種”にしている姿が、「旧日本軍(特に満州関東軍)崩壊前夜」の職業軍人の姿とダブって目に浮かびます。(体制崩壊まで彼らは生き延びるのなのかな?)
実質的に世間ではなんの意味も持ちそうもない「日大卒」の学歴を手に入れるために絡めとる“集金マシーンシステム”は、相変わらず有効に機能していることが確認できたというところでしょう。
そして、この国の中間層を養成する役割を担うことを存在理由とする「日大」の「日大闘争」後の、一見すると繁栄したような状態から、なにやらうすら寒い殺意を秘めた底流がいつ表面化するかもしれない、そんな時代の予感から“1階の学生ホール?のシャンデリア”が虚しく浮かび上がってきている。そんな光景が浮かぶ一場でした。
いやー“眼福”でした。闘争勝利!!
--------------------------------------------------------------------------------
武士道? 投稿者:北習志野の子羊 投稿日:2008年 7月17日(木)22時55分23秒
武士道?
違うなぁ。
島 泰三さんの中公新書「安田講堂1968−1969」に「武士道」なんて出ていましたが、それは東大闘争。日大闘争は「百姓一揆」でしょう。
「階級」が違うんです。
「百姓一揆」だからこそ、「大衆闘争」なんです。
http://park18.wakwak.com/~nu30sept68/
--------------------------------------------------------------------------------
マルクスなんて知らないよ。だって左翼じゃないんだから 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月16日(水)22時36分0秒
和製マルクス さん
日大全共斗は「舶来の赤色革命」を目指したものではありません。
少なくと私は
強いて言えば、人の道(武士道)に外れたことをしたから闘っただけです。
だって、芸斗委単ゲバだから(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
日教組といえば 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 7月16日(水)20時11分58秒
10.21防衛庁闘争で名古屋から上京する際、おいらの手に一万円札を握らせ、「絶対に逮捕されずに帰って来なさい。大学生の口車に乗ってはいけませんよ!」と、言ってくれたのは、やはり、日教組の先生だったな・・・www
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:SP研残党 投稿日:2008年 7月16日(水)02時02分55秒
抜け弁、懐かしい言葉です。
--------------------------------------------------------------------------------
テスト終わりました 投稿者:和製マルクス 投稿日:2008年 7月15日(火)23時16分47秒
テストがあったので、レスが出来ませんでした。
水中のみずすまし さん
当時の学生の思想はマルクスではない・・・・・・??
うっ・・何か肩透かしを食らったみたいです。ま〜イデオロギーと関係なく嫌なものはイヤと言って団結してたのですから、良かったのでしょう。
抜け弁・U さん
レス有難うございます。マルクスのゼミはありますが、先生曰く、マルクスはやってない様です。形だけです。水中のみずすまし さんのレスにもありましたが、当時こそマル経が主流と言うイメージがあるのですが・・・。日大だけタブーだったのですか?
最近、スキー部員が強姦をして実刑をくらい、日大当局は虚偽報告をしてたみたいです。
40年前と体質は変わりませんね。
ちなみに和製マルクスは、ミクシーでのあだ名です。
--------------------------------------------------------------------------------
親父様の名誉の為に 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月15日(火)21時38分51秒
まず、えれぇ呑み助で学区内の通信簿配りの日はヨレヨレで帰ってきてましたね。保護者さん宅で一杯ご馳走になってくるんです。ぐるっと周ればそんだけの量になるし、全国的にはどうか知らないけど大昔の父の任地はそうでした。修学旅行でも保護者さんが「先生へ!」ってなもんで生徒に清酒の4合瓶をもたせてくれるんです、結果バッグをガチャガチャ言わせて。お土産はどうしたんだ!>薮@小学生そういう父です、はい。
記憶にはない勤評闘争、記憶にある60年安保の市内デモ、日韓闘争。70年安保等々。いわゆる社民の枠ながら参加してました。まぁそのいっつもストには参加してるんで、いっつも被処分者で給料が下がった?とかで母がぼやいていた記憶があります。そんな母も里塚で東山さんが虐殺されたおり、рナ「おまえ、ダメだョ。許しちゃ」ですと。息子をアジんなよ、おかあちゃん・・・です。
まぁ親父様も息子も母上様を後方にして、それなりにそれなりに元気でした。親父様とは一度狭山闘争の現場で会ったことがあります。ガジガジやったあと二人でおちあい一杯やったことは言うまでもありません。いつもの事ですが、いっさいの批判的文言は無視します。ほほほ
--------------------------------------------------------------------------------
このところの 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 7月15日(火)02時12分42秒
日共論あれこれ、おもしろかったです。
日共も、新聞も、ついでに日教組も、いろいろですね。
(一般論としては、それぞれに「目を覆いたくなる腐敗、後退」といいいたいところですが…、ひょっとしたらこの後退戦を黙々と闘っている同士が、どこかにいるのかもしれない…)
それにしても、この掲示板に集う方々、あらためて多士済々!だなって思います。
>>80年代さん
>>私が、あの私「=70年代後半」って、なんでわかりました?
>いや、そんなハンドルネームは70年代後半さんだけであろう、と。
…そうですか。思えば、つくづく世代コンプレックスに引きずられたHNです。
--------------------------------------------------------------------------------
要は本人次第 投稿者:北習志野の子羊 投稿日:2008年 7月14日(月)23時45分59秒
うららさん、はじめまして。
新聞社というのは、各社のそれぞれ戦略上ターゲットとする読者があります。
朝日新聞と、例えば日経新聞では読者層が違います。
各社とも、それぞれのターゲットの読者が喜ぶ記事を書きます。商業新聞だからです。
朝日新聞は左寄りと言われますが、それは朝日が左翼だからではなく、朝日のターゲットとする読者が、昔(?)の言葉で言う「革新的」だからです。
朝日新聞社も過去にレッドパージを行っています。決して「左翼」ではありません。
そして、共産党の件、
私の尊敬する高校時代の教師は、当時、高教祖に所属していたと思います。
恐らくは、日共系でしょう。
物理の先生でしたが、教科書を使わず、自作のプリントや実験器具で熱心に教えてくれました。
先日お会いして、話を伺いましたが、組合活動で減俸処分が続き、それが辛かったと。85歳の今でも元気でした。
その先生の教え子に、すなわち私の後輩になりますが、日本共産党の委員長がいます。
彼も東大の物理工学科を出ているので、この先生の影響をかなり受けているのでしょう。
私は、むしろ反日共。彼は、日共の大将。格は違いますが・・・。
新聞にしても、教師にしても、要は自分がどう判断するかです。
XX新聞だから・・・。左翼教師だから・・・。
それは、言い訳の理由探しではないでしょうか。
http://park18.wakwak.com/~nu30sept68/
--------------------------------------------------------------------------------
うららさん、こんばんは 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月13日(日)23時31分2秒
なんだって凝りかった意見は大嫌いだし、まして常識的な意見は大嫌いだし。困った癖です。うららさんの言では「朝日新聞」は×だと。小生の日曜日は毎日新聞です。『毎日かあさん』。すごく面白いし、纏めの本も面白いのです。心が豊かになりますの、どうぞ(笑)
>難しい商売
ほんとです。元気極まりない頃の教員さんへの思いの変転。
小生が教員への道を閉ざした根源でもありました。
ニッキョあれこれ 投稿者:うらら 投稿日:2008年 7月13日(日)19時09分33秒
色々とお答えをいただき、ありがとうございます。
日教組×
日本共産党○
で、ようやく話が呑みこめました。
絶対朝日新聞をやめたい、しかし次は、どこの新聞をとろう…、と悩んで、以前某巨大掲示板で尋ねてみたところ(聖教新聞以外でとことわりをつけて)、返してくれた答えが全部「>>赤旗」だったのには笑いました。最近、入党する人が増えているらしいねすね。
私は労基や雇用の問題で散々な目に遭わされていますが、どんなに赤旗が面白くても、ロシア民謡をたくさんソラで歌えても、小林多喜二を敬愛しても、どう頑張ってもニッキョに肩入れできない。
ニッキョはね、年老いた義父母の家に行って、義母が何も分からずに「ふんふん」と言うと思って、共産党のポスターを壁に貼らせてくれと頼んで、貼って帰っていくんですよ。酷いでしょ。逝ってよしですよ、ホント。
そして、私の実父は、定年まで係長留まりの地方公務員でした。
国立大理系を出ている父が、全く出世できなかった理由を知ったのは、父が年金生活者になったほんの数年前。
父と仲の良い同期の友達が、ニッキョだった。それだけです。もちろん、父はニッキョでも何でも無かったですよ。笑かす話です。
> 小生が子供の時は恨んだけど、知った今は大好きで尊敬してます
何十年も経って「良い先生」だったと気づくことって、多々あります。
逆に、子供の頃に「良い先生」だと思っていた先生が、大人になってからロクでもないヤツだったと気づくこともありました。
難しい商売なんでしょうね、あれは。
私の初恋の国語の先生は、沖縄のチビチリガマの詩などを書いて、明らかに文学崩れの左翼教師でしたが、私の人生に於いて影響が大きいだけに、今でも好きですね。
--------------------------------------------------------------------------------
中日から朝日新聞へ・とっても素敵なうららさんへ・・・ 投稿者:抜け弁・U 投稿日:2008年 7月12日(土)23時12分1秒
私がパクラレタ時、親父は警察からの一方的な情報に翻弄され、事実はどうなのか全くわからない状態におかれていたらしいです。役場勤務の地方公務員として、時々の支配者の顔色をうかがいながら、家族を養うために必死に生きてきた親父が、馬鹿息子のために人生最大の窮地に追い込まれた心の状態というのは容易に想像がつくものでした。
中部地方の世論操作は保守的心情を背景にその地方の世論をリードするもので、38年前当時は、紙面に書き込まれている文字をそれこそ目を皿のようにして事実を知ろうとしたようです。
私も中に入っていて、ありがたい事に外部との”接見禁止”処分中の身の上で、伝えたくとも伝えられないモドカシイ状態でした。
別に朝日新聞が”赤旗”のように、真実を伝える新聞だとは思っていませんでしたが、中日新聞よりはましだというので、世界の出来事、そして何よりも息子に関する情報を知りたいという一心が、田舎では珍しい朝日新聞への購読切り替えだったようです。
ついでに、真実の「友」”赤旗”も無料で目ざとく投げ込まれ始めましたのはその頃からのようです。
こうしてみると、何が真実を伝えているかは、わからんですね?
自分の目で、とりあえずこの辺が自分にとって納得いくなーーーというところから食らいついていって、時々振り返ることでしょうか?(何が真実か?と。)
私たちの件では、1審判決当日の産経新聞が”冤罪弾劾”を伝えたときに、流れが変わったと思いました。そういった意味では産経新聞政治記者 雪野記者の署名入り”社説記事”は意味がありました。初めて、産経新聞が社会的な存在であると認識できた瞬間でした。
何が真実なのか?という疑問は人の奥深いところからでているのではないのかなーー?と思っています。疑問を持ち続けましょうね。
あなたの素直な心情はとても好きです。
--------------------------------------------------------------------------------
うららさん、当たりです 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月12日(土)21時37分49秒
私の知っている共産党員は腐れ外道でした。
表の顔は、町会議員で文化人。
しかし、その実態は生活保護の申請をしてやる代わりに赤旗の配達をさせるが金など払わない。日共からピンはねしていた。
町長をソソノカシ学習館を建設させ、自分が居座るつもりだった。
しかし、反対運動が起こり危うくなると陰湿な誹謗中傷文を出し脅しにかかった。
私のところにも7通来た。
勿論逆襲。正体を暴き、地中深く埋めてやった。
私の同級生にどういう訳か共産党員が多い。
「お前ら共産党の旗は人民の血の色だ。それなのに私利私欲に走るとは何事だ!」
「口先だけで、血を流すどころか汗も流さない!やる前から白旗を揚げて。お前らはおピンク党か!!!」と怒鳴ってやった。
大分県教委の教員採用試験を巡る汚職事件も同根だろうhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000062-mai-soci
その意味では日共も日教組も似たようなものだ。
機動隊めがけて投げた石がテリー伊藤に当たったようなもの(笑)
http://www.dai2ntv.jp/press/20070524.html
うららさんナイスコントロール
--------------------------------------------------------------------------------
>わからんのですが 投稿者:aagh 投稿日:2008年 7月12日(土)01時32分14秒
うららさん
いつもズレテます
それって、好き
闘争勝利!
--------------------------------------------------------------------------------
うららさん、こんばんは 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月12日(土)00時13分59秒
小生の父も日教組でした。新聞はアサヒじゃなくてマイニチでした。いろんな日教組もいると思います。それはそれで^^
きわめて普通の教員でしたよ。日曜日には教え子さんが遊びにくるし、小生は遊んでもらえませんでした。平日の夜となると教え子さんへの学習タイム。えれえ後日母に「金もらってたんか」と聞いたら「おとうちゃんが、そんなことすると思う?」と言われ了解。実家方面の県では組合の分会長を数年やって教頭・校長の道でした。父は、そんな道を選ばずに退職。それはまあ、成りたかったと思いますよ、管理職に。試験問題集もありましたから。
まわりから教えてもらったけど受けなかったらしいのです。なにかしらの気持があったのでしょう。家には源氏物語・平家物語・雨月物語とかとかの全集はあったけど左翼的書物は小生が上京するまでありませんでした。いわゆる左翼教師ばかりがいたとは思えません。少数派でも父みたいな、教え子への教え育てる意志をもった教員がいましたのよ。だから、小生が子供の時は恨んだけど、知った今は大好きで尊敬してます。
はずしてますね(^^ゞ
PS:小生の書く ニッキョ は、ニホンの共産の党をいいます。
産経は時には、けっこう実証主義的な記事を書くときがあります。
はずせないんですよ(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
わからんのですが 投稿者:うらら 投稿日:2008年 7月11日(金)20時08分50秒
ニッキョって、日教組のことですか?
ちなみに。
左翼教師に教育されて、「朝日新聞が一番いい新聞」だと教えられて、その言いつけを守り続けて35年。
ようやく、どうもおかしかったと、フリーチベットに関わっていて気づいて、先月、産経新聞に変えた私です。どうぞよろしく。
--------------------------------------------------------------------------------
民青は、「青年の自主的な」な組織であると、同時に「日本共産党のみちびきをうけ」ると自己の性格を綱領に当たる「目的」で規定して 投稿者:ラッパの大将
投稿日:2008年 7月10日(木)23時16分44秒
「日本共産党のみちびきをうけ」ながら、科学的社会主義と日本共産党綱領、一般的民主的な教養をひろく学ぶことを活動目的
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%91%E4%B8%BB%E9%9D%92%E5%B9%B4%E5%90%8C%E7%9B%9F
町村=民青=日共なのに、どうして自民???
嘘つきは泥棒の始まり。
政治家は税金泥棒の成れの果て?
そんなのが官房長官や総理に成れるだから
--------------------------------------------------------------------------------
時代は今どの辺り・・・ 投稿者:抜け弁・U 投稿日:2008年 7月10日(木)22時07分21秒
投稿者・和製マルクス?ってなんなんですか?日大の現在の学内状況がなんとなく伝わってはきていますが、多少変わったかなと思えるのは、亜流ではあれ「マルクス経済学らしき講義」が取り上げられるようにになったのかな。その外は一見すると1967〜8年の闘争前のアパシー(無関心)な学内状況と同じ感じがします。
学生生活の日常は、携帯を持とうが、当時も今もなにも変わっていないということでしょう。では、なぜ1968年日大闘争起きたのかなーと、ふと考えてしまいます。齢60歳になり、この40年間は、私にとって日大闘争があり、そこが始まりで今だ終わってはいないということを感じています。
闘争の始まる前の日大経済学部は、それこそ息の詰まるような状況で、いつもなぜこんなんだろうと、漠然と思っていました。別に目くるめくような”青春賛歌”を期待したわけではなかったのですが、単なる通過するだけの時間を過ごさせられる檻の中だという感じがしていました。(砂を噛むよな味気なさ!)そんな学内の空気でした。
特に1967年(闘争が始まる1年前の4月20日の)学生会室での右翼学生の狼藉はここがどういう所かを否応なく教える見せしめの儀式でした。それは、悲惨というにはあまりにも悲惨な一方的な暴力的弾圧でした。(4.20事件)
まさに、学内支配の暴力装置が一斉に顔を出した瞬間でした。程度の濃淡はあれ、どの学部の学内状況もそれと似たりよったりであったことは、1年後日大闘争が始まってから、あらためて知ることになりましたが。
だから、34億脱税事件をきっかけにして、いよいよ黙ってはいられなくなったといっても
それこそ、抗議の声を上げるのにも”びくびくもん”であった訳です。(特に水中のみずすましさんは、体育会の実態を良く知っていたのでなおさら・・)死ぬという実感はないものの、もしかしたら殺されるかもしれない。と真剣に考えざるをえなかったことを忘れる訳にはいきません。それが闘争初期の偽らざる気持ちです。
和製マルクスさん!日大においては、昔も今もヒロイズムは全く必要ありません。この現状はおかしい、この学校はおかしい、ここは大学?という疑問を持ち続けることが大切です。今はまだ一見して現実の「平和」に押し流されているだけですから・・・40年前も同じでした。
やっぱり始まりそうだなーと感じています。日大闘争は勝利するまで終わりません。
--------------------------------------------------------------------------------
2度目の登場です 投稿者:80年代 投稿日:2008年 7月10日(木)01時55分3秒
>70年代後半さん
>私が、あの私「=70年代後半」って、なんでわかりました?
いや、そんなハンドルネームは70年代後半さんだけであろう、と。
>町村
彼は日共とは関係なかったのではないでしょうか?謂わば反全共闘イッパン学生だったと思います。反全共闘で、日共・大学当局・町村ら右派学生が手を組んだのだ、と嘗て読んだような記憶が・・(違っていたらゴメンナサイ)
--------------------------------------------------------------------------------
マチムラ・ニッキョ 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月 8日(火)22時43分27秒
でもってマチムラ派ですか、悪臭紛々ですね。
昔々大昔、年上の知人が八ヶ岳登山に誘ってくれたんです。
登山の主体が外務省の生協、知りませんでした。
ニッキョとは、、、、、。
山小屋宴会の最中に「君の学校はトロがいると聞く。トロはダメよ」
と親切にアドバイスしてくれたのです。私は「はい」と答えました。
目の前のお酒とご馳走に素直な私だったのです(恥)
で一緒に行ったお姉さまが「従業員(?)割引で売ってあげるよ」と\(^○^)/
「来てね」ってお嬢さんも(\^〇^/)
レコードや書籍が4割引とは((\^〇^/))
私に恋心でも(((\^〇^/))) ほ(*^^*)
酒飲んでも、せいじッポイ話をする感性がいやで、誘われても次回はパスしました。
ですが八ヶ岳登山は温泉も、鎖の感触も実に楽しかったのであります。
外務省生協には結局行きませんでした。後日、帽子かぶって付近を走ったのはありましたが。
私の唯一の純粋ニッキョ身近体験でございました^^
--------------------------------------------------------------------------------
町村一族といえば 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 7月 8日(火)12時02分33秒
北海道に乗り込み、開拓民をこき使い、更に、アイヌ民族を同化させ、現在の北海道を作り上げた張本人です。
金田一と町村は、北海道史に永遠に残る侵略者の頭目です。
--------------------------------------------------------------------------------
町村…先生! へー! 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 7月 8日(火)00時12分56秒
ラッパ曰く
町村先生・北海道出身ながら、世田谷区のエリート小中学校から日比谷高校・東大…。
小生居住地近くでの「ご進学」。なぜかこんな奴は間違いなく「仲間蹴落とし族」、選挙票狙い以外には当時の同窓会には絶対に出てこない奴。
>東京大学在学中は東大紛争の真っ只中で、民主青年同盟系の東大民主化行動委員会で活動。大学自治の議定書である「東大確認書」には経済学部代表として署名している。
60−66年位の「日共信仰主義者」に、なぜか自民党転向組が多い。当時は「民社党」なるエセ野党集団が存在したが、自民党直結ルートの議員候補生がウヨウヨ出現していた(ばーか…)。国民を食い物にする政党に「ハエ」が集まる。
--------------------------------------------------------------------------------
ミンセイといえばマチムラ君の総括を聞いてみたいものだ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 7月 7日(月)20時51分54秒
>東京大学在学中は東大紛争の真っ只中で、民主青年同盟系の東大民主化行動委員会で活動。大学自治の議定書である「東大確認書」には経済学部代表として署名している。
これってスト破りだよな。
>2006年自民党総裁選では安倍晋三候補の選対本部長代理として、安倍総裁の実現に奔走し、発足した政権では要職への就任が有力視されたが実現しなかった。その後、森喜朗元首相から派閥を譲り受け、町村派会長に就任。
日本をアメリカに売り渡し、日大に政治介入した佐藤栄作が大叔父にいる安倍や有力議員五人組(森喜朗本人、青木幹雄、村上正邦、野中広務、亀井静香)が密室で談合して総理になった森の系統だ。
大したもんだ。
>新興宗教崇教真光の信徒である.
だからUFOを信じているのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91%E4%BF%A1%E5%AD%9D
--------------------------------------------------------------------------------
連続投稿、ごめんなさいm(__)m 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月 6日(日)22時21分15秒
ニッキョ系その2、なんです。
以前、ちょっと前後輩が入ってるグループの飲み会に参加しました。
そのなかにト○タの正社員で部署をなんども、なんども変えさせられた伯父さんが。
ニッキョの党員なのか、シンパなのかは聞けませんでした。
50年代からの派で、60年安保では反ブントだけど大衆運動派で頑張ったそうです。
ずっと、ずっとニッキョ系で退職なされたそうです。
昇進も賃上げも僅かだった方に批判はできません。頭が下がりました。
とりわけ「いるだけで資本への打撃。まなじりを決して、仲間と飲むしかなかった」と。
私は思いました。うん!かっこいいと!
氏はみなを誘いインターを歌いました。私は青年日本の歌を歌ったんです。
しかしま、60歳代のヒトってなんでインターを歌えるのだろ。ここが不思議です(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
○共民×は悲しい 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月 6日(日)20時41分10秒
ま、これは小生の現住地方面のことでしょう、、かな?
知人の息子さんが高坊んとき、一所懸命な先生と出会いましたの。
先生は広島・長崎を熱く語り、平和と憲法9条を語りフィールドワークをこなしたんです。
いまどきいないでしょ、こんな高校生。
そんなこんなでS大に合格し民×に入っちゃいました。
で、入ったのはいいんだけど班会議のレジュメは新聞の切り抜きの合成。
ダメだ!コリャ!あんまり面白くないので辞めました。
彼は表現じゃ!つう自分の旗をかかげ演劇を頑張ってます。
いわゆる学生運動とは違うかもしれませんけど。彼への批判は認めません。
奴とは奴が生まれた時からのお付き合いだから(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
和製マルクスさん応援団 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 7月 5日(土)01時06分32秒
>はたして私は、21世紀の秋田明大になれるのか・・・・・。
成れます。ただし、より多くの大衆の面前で職員・警備員・体育会からの暴力テロを受ければ…、おかしいことをおかしいと思う学生を決起させられます。他学生の人間的正義心を信じます。
>マルクスの授業はタブーだったと言うことですが、もちろん学生達の思想は「マルクス主義」ですよね?。
いーえ。当時の日大経済学部学生のほとんどは、マルクスを読んだことも、食べたことも、人の名前とさえ思ったこともありませんでした。
>必須は、資本主義を前提とした「ミクロ」「マクロ」です。
小生のように高校時代から肉体的労働のバイトもしたこともない今の学生に対して、「マクロ」資本主義を教えても意味が無いと思っています。精々、金融数字が世界経済を左右する等の「蜃気楼経済学」を妄信するのみでしょう。しかし新聞を読んだこともニュースを見たことも無い学生さんに「ミクロ」的資本主義、つまり資本主義の現状・欠点を教示することには意義を認めます。社会の足元・現状を理解しなければ「経済学」は語れないからです。
>貴殿の仰る「配分する側・される側の階級的階層的優劣」は資本主義においての、「負け組み、弱者」なのでしょう。結局は、トップの問題でしょうね。
20世紀末の共産主義国家の崩壊は、国家間の戦争や政治学の駆け引きでもたらされたものではありません。国民・民の意識が引き金となっています。従って「トップの問題」ではありません。「トップのトラの衣を着た中間管理層の腐敗」ではないでしょうか。東独の壁を物理的に崩壊させたのは個々の民です。その有様を目前にしながら当該犯行者を射殺しなかった国境警備兵も、その時点で民の一人と自覚したからなのでしょう。
なお、「配分する側・される側の階級的階層的優劣」と書き込みましたが、現在の日本を見つめれば「年貢を取る側・取られる側」と記載した方が理解しやすいと思います。つまり、日本国家は江戸時代に昔帰り(または延長)しているのだと思っています。
ただし、「負け組」との用語は否定します。社会規範にそむかなくても、血反吐を吐くほど働き、頭を使えば、収入は上向きます。経済とは上下ジグザグしながら進行する性質です。今悪くても上昇し、今良くても下落するのが、原始以来の経済力学です。
--------------------------------------------------------------------------------
日大に民主化を 投稿者:和製マルクス 投稿日:2008年 7月 3日(木)23時32分23秒
水中のみずすまし さんへ
マルクスの授業はタブーだったと言うことですが、もちろん学生達の思想は「マルクス主義」ですよね?。現在「マルクス経済学」は、2年次からの選択科目です。もちろん必須ではありません。選択必須でもありません。必須は、資本主義を前提とした「ミクロ」「マクロ」です。
ご指摘のように、「配分するシステム」には限界があると思います。凶作では配給は不安定ですし、生産物も全て国家の物になってしまえば、結局は官僚主義に陥る可能性がある。しかし、貴殿の仰る「配分する側・される側の階級的階層的優劣」は資本主義においての、「負け組み、弱者」なのでしょう。結局は、トップの問題でしょうね。
私には、仲の良い警備のおじさんがいるので、その方から色々と学校のウラを聞いてます。
現代の学生は、ケータイやゲームなどの最新技術の使用により、モラルの低下。コミュニケーション能力の低下。社会的無関心などの自己疎外に陥っています。そんな彼らに「団結」の二文字はありません。自分の利益に反することはしたくないのです。しかし、その様な行動が当局の「思う壺」なのです。
はたして私は、21世紀の秋田明大になれるのか・・・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
うららさんに同感 投稿者:薮 投稿日:2008年 7月 2日(水)22時51分42秒
小生の業界的に、なんですけどね。ちったぁ新しい仕様書読んで勉強せいよ、と。困る係官が多いです。小生に『こうでいいんですか』って言うな!おまえら俸給分の仕事をせい!
公務員さんの組合とかには幻想はもってないし、若い頃の「学生自治会幻想」なんて日大全共斗の闘いを知ってパス!諸個人の結合こそが、だと知りました。今に至る。
--------------------------------------------------------------------------------
私も 投稿者:うらら 投稿日:2008年 7月 2日(水)21時53分27秒
公務員逝ってよし
と、思うことがままあります。
--------------------------------------------------------------------------------
それがなにかへの抗議か、抵抗であれば 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 7月 2日(水)02時58分43秒
>至るところで座り込み、無届集会が開かれているのである。
(6.30 night 管理人さんの日記より)
支持したくなる光景かもしれないのですが…
日大経済でマルクスとは 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 6月30日(月)23時28分44秒
和製マルクスさんへ。
>>日大経済学部でマルクス経済学を勉強しております。自ずと、学生運動にも興味があります。
小生、68年に三崎町校舎に2年進学、1ヵ月も経たずに日大闘争勃発。授業のあったその2ヶ月間でさえも「マルクス」なる経済論はタブー「アカ」排除。ケインズ経済学の講座しかありませんでした。貴書き込みの「マルクスの勉強」なる環境に信じられない思いがあります。
ただし、小生自身は「マルクス経済理論」には賛成できません。端的にいえば「国家計画経済繁栄を国民に配分するシステム」に不信感を持っているからです。「配分する側・配分される側」で、労働の苦労を無視した階級的階層的優劣が生じるからです。今の公務員役人常識を見る通り。又、「全学連」も党派としての組織的優位差別が前提の組織ですから認められません。
日大全共闘は「直接民主主義による全共闘会議」だったからこそ非人間的大学経営者と配下の職員・応援団・体育会に叛逆するパワーが爆発しました。
ただし、自民党政府・佐藤総理が突然敵対対象として現れた後、我々百姓一揆はつぶされていった。
>>職員達が調子に乗ってます。仕事をしないのが彼らの仕事なのです。学生をなめてます。今こそ日頃の不満を当局にぶつけるべきなのです。階級的闘争、上部構造の破壊しかありません。
「職員達」は40年前と同様、日大体育会OB(桜花会等)が牛耳っていると思う。彼等は経済ヤクザでエセ「右翼」集団。
『階級的闘争、上部構造の破壊』なる理由を掲げなくとも、勇気ある一人ひとりが些細な抵抗行動を引き起こせばマッチの火は燃え上がる。初期行動の諸君は暴力テロにあうと思うが次に続く正義心ある同調仲間が増殖する。40年前と同様に。
--------------------------------------------------------------------------------
グロは× 投稿者:管理人 投稿日:2008年 6月30日(月)21時13分30秒
クソ親父
ボケ!
死ね!
トゲトゲしい表現でいくら罵倒されてもいいですが、
グロな表現は頂けません。
imajinさん。
よって今回は投稿を承認しません。
その旨よろしく。
--------------------------------------------------------------------------------
生きずらい 投稿者:和製マルクス 投稿日:2008年 6月29日(日)22時36分28秒
aagh さん
タテカンは表現の自由ですよね。
履修登録、規則、運営上のシステムを、学校における上部構造と勝手に決めてますww。
同志がいれば怖くありません!!
たぶん・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
権門上に傲れども 国を憂うる誠なし/財閥富を誇れども 社稷を思う心なし 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 6月29日(日)10時49分32秒
腹が立つの〜 来月も大幅 《1 1 , 0 0 0 円/KL》の値上げ!!
「原油高騰」ニュース
http://kizasi.jp/show.py/collkwic?kw_expr=%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E9%AB%98%E9%A8%B0&cw_expr=%E4%B8%AD%E5%9B%BD&end=1214146799&ref=rss
全漁連は自民党に「お代官様お恵みを」と言っているがこんなことでは解決は出来ない。
http://www.zengyoren.or.jp/news/pdf/joho1597.pdf
激甚災害の位置づけで支援策?
役人災害だろう
このままではイカやマグロが食べられなくなるだけではない。
日本の産業は石油のおかげ?で滅びる??
http://oil-info.ieej.or.jp/whats_sekiyu/2-5.html
当然、全農連も「もっと、もっと」とおねだりするだろう。
もう「バラマキ」できる財力がなくなっている。
無駄はどこにあるのか!
税金生活者だ!!
官僚と議員を半減せよ!!!
http://yellow.kakiko.com/shiragiku/6.htm
--------------------------------------------------------------------------------
小技なつっこみ(*^^*) 投稿者:薮 投稿日:2008年 6月28日(土)22時47分26秒
aaghさん、こんばんは
スパイダースの楽曲の名は「あの時君は若かった」です。
縁がありますね(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
「あの頃君は若かった」 投稿者:aagh 投稿日:2008年 6月28日(土)12時43分26秒
スパイダーズでしたっけ?
和製マルクスさん
すべての大学から、タテカンがなくなるようです。
上部構造かはわかりませんが、
闘いましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:和製マルクス 投稿日:2008年 6月26日(木)23時40分14秒
はじめまして管理人さん。
私は、日大経済学部でマルクス経済学を勉強しております。自ずと、学生運動にも興味があります。
日大には、全学連がないせいか職員達が調子に乗ってます。仕事をしないのが彼らの仕事なのです。学生をなめてます。今こそ日頃の不満を当局にぶつけるべきなのです。
階級的闘争、上部構造の破壊しかありません。
--------------------------------------------------------------------------------
紹介です^^; 投稿者:薮 投稿日:2008年 6月25日(水)22時05分41秒
国際交流インフォセンター
http://2008camp.blog43.fc2.com/
G8サミットで札幌に訪れる方々への情報を提供しています。
私の友もコミットしてます。訪ねてみてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
すみません! 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 6月25日(水)08時03分41秒
誤変換(すみません!)訂正します。
24日付 投稿
○)再会 ← ×)再開
21日付 投稿
○)怒る ← ×)起こる
これからは、確認してから送信します。
--------------------------------------------------------------------------------
80年代さんって! 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 6月24日(火)22時19分15秒
えっ!あの【序章】【査証】@2ちゃんねるで、何度かお話しをしたあの「80年代」さんですか?
お久しぶりです。
再開できて、うれしいです。
(私が、あの私「=70年代後半」って、なんでわかりました?)
それにしても、また、お会いできたのも、このsite(管理人さんをはじめBBSの皆様)、
そして赤ヘル決起!のおかげですね。
--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:80年代 投稿日:2008年 6月24日(火)03時03分0秒
そして70年代後半さん、お久しぶりです。
ここは以前から覗かせて頂いておりますが、下の写真とJさんのコメントに大笑い!
思わず投稿してしまいましたw)
還暦の赤ヘルかあ〜、いいね、うまいねw
また、寄せてもらいますのでよろしく。
最後に、皆様の武運長久をお祈りして、ではまた。
--------------------------------------------------------------------------------
ホント!うらやましいです。 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 6月24日(火)02時27分45秒
このところ募る思い。ホント!うらやましい。
JUNさん、農獣医の皆様
写真、服も!ソレらしくていいです。(演出?)
私は、「現役」時代も大学を「制圧」できたことないです。
ぜひ、突っ走ってください。
--------------------------------------------------------------------------------
ああ、やっちまった(汗) 投稿者:J 投稿日:2008年 6月23日(月)17時27分5秒
おいおい、もう、みんな60歳に、なるかならないかだゼ。
そうだから、こんなことをするのか。(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
「どこの学部闘争委員会のおバカさん達」? 投稿者:JUN 投稿日:2008年 6月22日(日)21時18分16秒
活発な梅雨前線が 関東を覆っていた40年目の6月22日 楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
--------------------------------------------------------------------------------
妄想連鎖 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 6月21日(土)00時23分20秒
いまどきの「還暦」、楽しそうでいいな
でも、楽しそう過ぎて、ちょっとヤダな(imajinさんの代わりに!=本人は起こるかもしれないけれど…)
ホントの本音をいえば、うらやま・くやしい!な
--------------------------------------------------------------------------------
『還暦人日記』 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 6月20日(金)11時11分46秒
薮さんに賛成(大笑
--------------------------------------------------------------------------------
妄想 投稿者:薮 投稿日:2008年 6月19日(木)20時39分56秒
もし管理人さんが『管理人日記』を『還暦人日記』にしたら、どうしよう。
最初は笑うと想います(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
還暦 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 6月16日(月)02時41分50秒
管理人日記
>>真っ赤なポロシャツが出てきた。そうか、還暦の父の日か(笑。
「さすがにハデですね・・・」「私が着ようかしら」若干、引き気味になっていたら妻に横取りされそうになった。
「いいよ、真っ赤でも私が着るから」これは私のだからあげない。
… 4年前、某スコッチテリアクラブの師走忘年会。会長を押し付けている外科病院院長の還暦祝いに「ほんの少し高額」な真っ赤なカシミヤマフラーを有志割り勘でプレゼントした。
この先生「バカヤロウ。年寄りじゃねぇ」と受理拒否するのは想定内。従って、宴会開始後1時間半、のんべいの会長がへべれけになり始める頃を見計らって授与式。感激した先生は暖房の効きすぎた店内で汗だくのまま最後まで首に巻き付けていた。以後、縮んで使い物にならなくなったと思うが。
この先生、一昨年来の女房の乳がん治療手術手配に尽力頂いた他、三日前にも、弊家の年寄り15才ボケ犬に又々アキレス腱を咬まれた小生の外科治療に世話になっている。管理人同期の還暦小生より生き生き元気なのが何ともうらやましい。戦中生まれは団塊世代よりたくましい。
還暦…。人生一回り。巡り巡りの再スタート。60歳の日大全共闘管理人日記、ふっとほほが緩み心が和む。
--------------------------------------------------------------------------------
成仏できればいいね 投稿者:薮 投稿日:2008年 6月11日(水)22時38分40秒
imajinさん、こんばんは
>藪おっさんに言ってます、うっとおしいよよよ、あんた何様=糞様
かまってくれて、ありがとね(^o^)丿
更にうっとおしくいくよ。
闘争勝利!
--------------------------------------------------------------------------------
成仏はもう少し先に 投稿者:管理人 投稿日:2008年 6月11日(水)09時15分52秒
imajinさん、
夜勤明けの貴重な時間に見てくれたんだね、ありがとう。
オッサンの学生時代は高度成長期の真っ只中。
就職口は幾らでもあったけど、扱いは所詮”歯車”の一つ。
経済最優先で突き進んでいく装置の一部品として扱われる事に対しての反発が、”異議申し立て”のバックグランドとして有ったのかもしれません。
「それでも正規雇用、今と比べりゃ〜まだましだヮ」
そうそしられると何も反論できませんが。
>これは戦いだ。必死で誰もが、大丈夫じゃない、糸の切れた凧。風も無い。落ちるだけか。
マスコミやネットで見聞きする状況は、かつての私らの頃よりひどい状況です。
「オラァ・・・オッサン達よ、責任取れよ!」とぶつける気持ち、
確かに貴方達の責任ではなく誰かの責任です。
今回は”成仏”ですか、貴方の”慣用句”には慣らされました。
しかしこのBBSだけにしてくださいね。
これからも最後と言わず書き込んでください、削除はしないと約束していますから。
よければ、戦いの事も教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
本気のおっさんがいることは解った。 投稿者:imajin 投稿日:2008年 6月11日(水)03時43分10秒
しょぼくれ管理人さんよ、息子元気で俺も元気!!!・・・どこが・・・・
このポストで最後にするここ本気のおっさんがいることカフェで確認したよ。
夜勤明けにいろいろ見せてもらったからなぁ。
今俺は労組のくそに阻害されながら、何とか仲間集い自分たちに有利な交渉をしてる。
これは戦いだ。必死で誰もが、大丈夫じゃない、糸の切れた凧。風も無い。
落ちるだけか。
明日は無いかもしれないが、アキバの修羅場は見たくないのだ。
あいつを知っている奴が仲間にいる…。怖いよ。
それだけ。
おっさん早く成仏してくれ。
藪おっさんに言ってます、うっとおしいよよよ、あんた何様=糞様
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんへ 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 6月 7日(土)23時04分35秒
>「先生のお蔭でいい人生がおくれてこれました」
コレって、正解のように思います。
日大ではなく中大の方に進まれてたら
たとえば叛旗派になってたとか…。結局、人って、
こうとしか生きられない、そうした人生を歩むような、
どうもそんな気がするのです。大変僭越ながら。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:霞ヶ浦の漁師 投稿日:2008年 6月 7日(土)19時22分17秒
すいません訂正してください
URLはhttp://8817.teacup.com/sumiyoifujisiro/bbs
で願います。
http://8817.teacup.com/sumiyoifujisiro/bbs
--------------------------------------------------------------------------------
もうじき6.11 投稿者:霞ヶ浦の漁師 投稿日:2008年 6月 7日(土)19時19分5秒
忘れもしないあの日
僕は弾圧という言葉が、本当に有る事を知った。
あれから40年。今、僕たちは田舎の権力と戦っている。
会議の席、ゲバラの旗をバックに、上座には赤ヘルが座る。
白抜きで『全共斗』。
戦いの御本尊様だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://toride.net/tnt/tn001310.htm
--------------------------------------------------------------------------------
毎日新聞読んだ? 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 6月 5日(木)15時53分39秒
6月4日毎日新聞朝刊『40年前』という記事で、秋田さんのインタビューが大きく載っています。とてもいい記事です。ご一読を。
--------------------------------------------------------------------------------
6・11血の弾圧を忘れるな! 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 6月 4日(水)08時35分35秒
前期高齢者予備軍同志諸君!
国会を十重二十重に囲め!
人生最大のイベントである「死に方」を、国に指図されてたまるか!
プロジェクト猪掲示板より転載。
http://6922.teacup.com/projectinosisi/bbs?OF=0&BD=12&CH=5
--------------------------------------------------------------------------------
>年金はどうすんだぁ 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 6月 3日(火)05時38分49秒
imajinさんが年金への態度について、問うている。
私の場合、学生時代の活動の経緯もあり安定した職を得ることはできなかった。正直、年金を払えない時期がかなり続いた。その後個人事業者となって、それは可能となったが、幾種にも分断された「国民皆年金制度」という制度に疑問を感じ、年金は納めないことにした。
(ちなみに「節税対策」を何も講じていないので税金はしっかり払わされている>)
従って私は無年金者である。国にタテついた者としてこれもひとつの結論。単に年金レベルの話ではなく、皆、譲れない何かをそれぞれに考え、さまざまなことを引き受けて生きているのだと思う(亡くなった人も多いし…)。
>その他大勢はどうしたたんだよ!
この掲示板では私は部外者だが、このところ頻繁に書き込ませてもらっている者としてお答えすることにした。「売られたケンカは買う」が信条なので。ただ、imajinさんとケンカする気はサラサラありません。念のため。
--------------------------------------------------------------------------------
年金はどうすんだぁ、おっさんよ! 投稿者:imajin 投稿日:2008年 5月31日(土)19時54分47秒
年金返上共闘会議でも作ってみろよ!
ちゃんと払えていない自分は、情けないが、あんたら受給資格あるのかい?
藪の旦那よ、あんたは偉いよ!
その他大勢はどうしたんだよ! やっぱ糞だな全共闘世代、早よ死ね。
年金、おれは、払ったり、そうでなかったりだ。
こんなとこで書きこしてる場合じゃないが・・・・・・・
これから夜勤だよ、くそ
--------------------------------------------------------------------------------
困ったものです 投稿者:薮 投稿日:2008年 5月29日(木)22時13分54秒
imajinさん、こんばんは
悲しくなってきました、あなたのカキコに。
一生懸命に生きているんだね。
--------------------------------------------------------------------------------
どうもどうも 投稿者:管理人 投稿日:2008年 5月28日(水)19時38分17秒
imajinさん
早朝からのバイトご苦労様です。
私らの場合、
人様(他人)に「やる、やらない」を問う場合、
あるいは、
「やった、やらない」を問う場合、
その問う主体(本人)が、その事を問われており、
それは人様(他人)の問題ではなく、
まさに自己(自分)に問い掛ける問題で有った訳です。
私らの日大闘争とはそういう自己(自分)との戦いで有った訳で、
結果としてご指摘の今の日大には何の関知もいたしません。
imajinさん、
問う主体として、まがいなりにも
「俺はやっている」という信念をお持ちなら、
「やらない、やっていない」他者(他人)を排斥するこのような言葉は出てこないのでは思いますが。
言葉は自分に還って来ます。
過剰な全共闘意識を出しているにしても、東大全共闘ならいざ知らず、たかだか日大出がエリート意識を匂わすなんてとんでもない。
そんな事云われたのは初めてすよ。
死ねと罵られても不思議と腹が立ちません。
懲りずに書き込んでください。
HOMEPAGE:
--------------------------------------------------------------------------------
各位 投稿者:imajin 投稿日:2008年 5月28日(水)05時02分55秒
涙腺の弱い管理人の要望とは言わないが、貴殿世代に物申したい。
今、その日本大学は、どうっなってるんですか。良くなってるんですか?
昔のエリート意識がぷんぷん匂う、このサイトは、そんなことはどうでもいい、
なじみ馬鹿友の寄合談義で、傷を舐めあう爺の破廉恥な性的欲求を満たしているだけだ
だから、早く死ねよ、死ぬぞ!といって、走り去った40年前を懐かしむその感覚が
おぞましいのだ。
今、なんかやってからものいえよ。
出来ないなら、静かに死ね。
あんたらの遺産は、廃棄処分するので。
今、おれはこれからバイトだ
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんへ 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 5月28日(水)00時53分8秒
以下は、
2チャンネルの書き込みです。
右翼・左翼は以下書き込みの通り交錯・混迷しています。
211 :革命的名無しさん:2008/05/11(日) 01:52:46
左翼が生き残る術の一つは、この本に出てくるフリーター労組とか
非正規労働者ユニオンとかで、いわゆるグローバリズムと結びついた
新自由主義経済の搾取の構造に物申すことだと思うが、右翼にも似た
ようなことを言っている連中もいる。
この場合、左翼と右翼の共闘はありえるのか?
それとも、共産党VS創価学会みたいに近親憎悪で燃え上がるのか?
ちなみに私も「反米愛国」です。
右翼との共闘はお断りですが…。
--------------------------------------------------------------------------------
待ってますよ 投稿者:管理人 投稿日:2008年 5月25日(日)21時48分34秒
あれから4日、
imajinさん、待ってますよ、
「うざい、早く死ね」が究極の言葉だったのかな。
もっと、けなす言葉一杯あるでしょうに、
削除しませんから。
--------------------------------------------------------------------------------
生徒時代の思い出は何もない 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 5月22日(木)21時50分10秒
小学校は東京下町のマンモス小学校、中高校は日大豊山、ずっと管理型のマンモス校でした。だから、僕にとっての日大闘争は、「自由が欲しい」それだけでした。使途不明金問題なんて全然気にならなかった。グズで、ドジで、間抜けで、小ずるくて‥それが小・中・高校時代の僕でした。日大闘争を経験して、問題の本質を見抜く目を少し鍛えることができました。日大闘争がなかったら、僕はどんな人間になっていたのだろうか。想像がつきません。日大闘争を経験できたことに心から感謝しています。
--------------------------------------------------------------------------------
少しだけ・・・ 投稿者:薮 投稿日:2008年 5月21日(水)22時15分29秒
imajinさん、こんばんは
>くそだな。早く死ねよ、それが日本のためだよ。
実社会でも、こんな言い方をしてるの?
汚い言葉はね、自分の魂も汚すものなんだよ。
--------------------------------------------------------------------------------
今 投稿者:管理人 投稿日:2008年 5月21日(水)07時01分11秒 編集済
imajinさん、
リアルタイムの今は、5年前から管理人日記に少しずつ綴っています。
私のホームページでは、今やこの日記の方がメインになっているのです(笑。
暇があれば見てください。
貴方の納得する「今」ではないかもしれませんが。
よろしければ、「手厳しい」感想でもここに寄せてください、削除はしませんから。
それと、そのうちくたばりますから、余り追い込まないで下さいよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ぼくはどこまでもぼくであろうとし 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 5月21日(水)01時43分5秒
かつての思い出を(きのうのことのように)語るために
ここに来た(居る)のではない。
(ここに集う多くの人と同じように)私も、いまを生きるためにここに来た(居る)。
(おかげさまで)40年前(わたしの場合は30数年前)といまが繋がっている証が
次第に、しかし着実に明らかになってきています。
--------------------------------------------------------------------------------
例えば・・・ 投稿者:imajin 投稿日:2008年 5月20日(火)22時13分5秒
俺のコメントを載せてくれた管理人には、SPAM対策で戦前みたいなことしてすまんといいたい気持ちはわかる。
俺が言いたいのは、隣国の民主主義は、血で勝ち取られたものだ、おたくらは、何をしたのか。ただの騒動で終わっただけじゃないか。ノスタルジアを表現するなら、もっと狭い世界でやればいいのじゃないか。あんた古の武勇伝は聞きたくないよ、今を聞かせてくれよ。
今何やってんだ、孫の顔見てへらへら、昔はおじいちゃんは、政府にたてついたんだぞ,えっへん。
くそだな。早く死ねよ、それが日本のためだよ。
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:J 投稿日:2008年 5月20日(火)15時00分59秒
[自己承認]→事後承認でした。
タ、ハハハハ。(^^ゞ
--------------------------------------------------------------------------------
自己承認 投稿者:J 投稿日:2008年 5月19日(月)20時39分38秒
管理人日記の写真を、無断借用しました。
勘弁。m(_ _)m
40年前と今…。 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 5月18日(日)21時19分59秒
「一体国家はいつになったら誇りと偏見を去ってか怪物ではなくなるのか」開高健 同時代ライブラリー 1991 岩波書店 「誇りと偏見」より。。。。
開高健が1961年にこれを書いた。今の国家は「怪物」を通り越している。すさまじい「腐朽性と寄生性(レーニン「帝国主義論」)」と「搾取と収奪・差別と偏見」をもたらしている。
特攻隊を組織し、強制的に死に追いやり、検閲下で「遺書」を書かせ、それを賛美する。強制連行・南京虐殺・慰安婦・沖縄強制集団虐殺などの事実を、一つの「仮説」にしあたかも「真相」は別にあるという見え透いたデマゴギーを政府自身がまきちらす。
事実は一つであり、それから逃げることは出来ない。この国をこう言う国にしたという責任があるし、戦犯を自らの手で裁かず多くの戦犯を生かしたと言う負の財産が、右翼の横行を許している。
日大闘争はそういう問題をも内蔵していた、と考えるのだ。当時は目の前にいる右翼しか現象としてしか理解できなかったが、40年前と今は時間を越えてつながっている。そう言う意味でおとしまえをつける。例えば靖国神社など燃やしてしても良いのではないか。。。
--------------------------------------------------------------------------------
imajinさんへ 僕はけっこううれしい! 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 5月18日(日)08時16分56秒
このサイトを見てくれたんですね。「愛情の反対は、憎悪ではなく、無関心である」という有名な言葉があります。知ってる?
この際だから、できる限りいろいろな人に「反吐が出るサイト」を見つけたと吹聴して下さい。その方がありがたい。
--------------------------------------------------------------------------------
imajinさん、こんばんは 投稿者:薮 投稿日:2008年 5月17日(土)22時13分32秒
>うざいよ、早く死ねよ。
>今自分は、自分を生きてるよ。
薄汚い「言葉」といっしょに「自分」を生きてください。
おしあわせに(^o^)丿
--------------------------------------------------------------------------------
どうもどうも 投稿者:反吐が出るサイト管理人 投稿日:2008年 5月17日(土)13時25分51秒
ここの年寄りは若い頃無理してるから、これから良く持ってももう10数年でしょうよ。
そんなに急がさなくても、其のうち皆平等にクタバリますから。
私らも若い方々にはそんなに期待していませんので。
imajinさん、長生きしてくださいね!
--------------------------------------------------------------------------------
日本昔話の再放送はみたくない 投稿者:imajin 投稿日:2008年 5月17日(土)13時10分30秒
何なんでしょう、40年も前のことを昨日のことのように語り合う年寄りの精神とは?
うざいよ、早く死ねよ。
別にあんたらに期待してるわけでもないし、今自分は、自分を生きてるよ。
反吐が出るサイトだった。
--------------------------------------------------------------------------------
出会えたんですね 投稿者:薮 投稿日:2008年 5月15日(木)22時59分45秒
水中のみずすましさん、こんばんは
いつの日か、必ず一杯やりましょう!
えええと、私は腹いっぱいを望みます^^
--------------------------------------------------------------------------------
薮さん 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 5月14日(水)00時52分3秒
>>現役の頃、戦線で出会った日大の学友に言われたこと。
「僕達に先輩はいないんだぜ。君達はいいよな」
4-5年ほど前になるか、78〜80年頃に、再度、日大闘争を仕掛けた勇敢な(無謀な)諸君と知り合えた。こちとら単に年が上だけの「僭越なる先輩」ながら、「後輩」の活躍・活劇を拝聴すると若返る。
逆に、64-65年に日大民主化運動に取り組んだ「大先輩」の苦労話にも「若人・日大全共闘」の血が再沸騰する。
何時も、結末が「コテンパンにやられてお終い」なのが特に親近感を深める。こんちきしょう。
薮さんとも「先輩のいない」日大生とも一杯やりたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
全共闘(チョンゴントゥ)のように闘おう 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 5月11日(日)07時40分47秒
韓国の民主化・学生運動では「全共闘(チョンゴントゥ)のように闘おう」が合言葉だったとききます。
>日大闘争の評価はもうすこしされてもいい。
わたしも切にそう思います。
いや、その大きなうねり(再評価・再検証・再展開)は、いま、確かに動きはじめているようですね。
--------------------------------------------------------------------------------
一押し「全共闘」 投稿者:エデンの東 投稿日:2008年 5月 9日(金)00時02分4秒
私の機械は1と押すと「1968年全共闘だった時代」がでてくる。
それをクリックすると「エデンの東」がご主人様お帰りなさいと待っていてくれた。
随分この掲示板ともご無沙汰だったけれど、日大闘争がアジアに及ぼした影響について考えていた。例えば韓国の学生運動は、「フィルム」を持ち込んでいたと大昔に聞いた覚えがある。
1968から一巡した、1980年の光州事件は学園から市街戦へ。
光州コンミューンにまで発展させたのだから、学ぶところは多い。
と同時に日大闘争の評価はもうすこしされてもいい。
光州民主化運動を描いた韓流ドラマ「モリシゲ」(砂時計)はいわば「1980年光州だった時代」だ。
韓国内ではSBSで1995年に放映され、平均視聴率45.3%を獲得した「砂時計」は通りが閑散となるところから「帰宅時計」といわれた。
このような運動とドラマを受け入れる韓国民衆による民主化度は今では日本を凌いでいるのではと私は思う。
--------------------------------------------------------------------------------
愛とはけっして後悔しないことよ 投稿者:薮 投稿日:2008年 5月 6日(火)23時30分51秒
love means never having to say your sorry
なんで覚えているのかな、、、。
what do i begin to tell the story of how great love can be 〜♪
後悔してもいいけど、反省しちゃいけないことはたぶんにあるし
ふられた女性の悪口は言っちゃいけないよな〜〜〜〜!
水中みずすましさん、こんばんは
役の頃、戦線で出会った日大の学友に言われたこと。
「僕達に先輩はいないんだぜ。君達はいいよな」
当時は解からなかったけど、少しづつわかってきました。
--------------------------------------------------------------------------------
産経新聞関西・特集 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 5月 5日(月)16時00分25秒
4月下旬、管理人日記が途絶えていたので心配していたが、月の変り目で書き込みあり、一安心。肩の痛み大丈夫かな。重たいビデオカメラを送ったことを反省している。
さて、2月の故中村君墓参会に取材に来た大阪産経新聞の記者君の特集記事がようやく日の目を見たようだ。4月28日に彼から「社の上とかなりやりあった末…」と電話報告が入り、以下ネットでも公開とのこと。毎週金曜日掲載、1年近く掲載予定(未定)とのこと。
墓参会後、自宅に来た彼に「私見・日大闘争」を映像講釈付きで説明。彼の父親も同世代とのこと。遅い晩飯を共にしながら「日大全共闘への理解は強制しない。取材した人物と取材内容の感想結果を貴方達世代の側からの素直な記事にしてほしい」と要望し、真夜中寸前に別れた。
「産経新聞関西HP・近畿地方版」5月1日21時42分掲示。
特集『さらば革命的世代』(1)全共闘の革命は何を残したのか
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080501/trd0805012144022-n1.htm
某大学の全共闘OB会と比して、墓参会参加者に好意的な記述あり。
--------------------------------------------------------------------------------
インリン・オブ・ジョイトイさんの日記より 投稿者:薮 投稿日:2008年 4月30日(水)22時58分26秒
暴力反対!
テーマ:ブログ
少し前から話題になってる映画「靖国」が気になってて、それについて、もう少し早めに書きたかったけど、例の私自身の騒動があってタイミングが少し遅れちゃいました…。
実は私、この映画のコメントの仕事で、二週間前に見てるんです。
見た時期はちょうど、連日、上映中止のニュースが絶えない状況だったから、
私の中ですっごく偏った映画なのかなぁ?と思って心構えをして見た。
けど、正直、いわゆる反日(←ナショナリズムを強く持った人の用語)を感じる所は全くなかった。
もちろん、見る人の歴史観によって感じ方が変わるけど、
でも、それはこの映画だけでなく全ての映画は一つのストーリーから人それぞれ感じるものが違うわけだから、なんでこの映画だけが陰険なイジメにあうのかすごく嫌です。
私は、過去の戦争を知らない世代の方に絶対に見て欲しいし…、
何故アジアの多くの人たちが靖国参拝に反対するかこれを見れば理解出来るし…、
…とにかく、日本とアジアの他の国の心の距離を縮める良い作品です。
なので、戦争のない本当の平和に少しでも近付く為にちゃんと公開して欲しいです。
監督が10年間かけて撮ったこの真面目なドキュメンタリーは、ただ、靖国神社の姿を赤裸々にたんたんと伝えてるだけなのに、
一方的に上映中止だなんて本当に残念!
映画館には、表現の自由を尊重し、お客さんの見る権利を守る義務がある。
中止にするなんて卑怯なやり方。
映画館には、厳しい警備体制をとってでも上映して欲しいです。
・・・・・・
転載禁止がないので転載させていただきます。
昨年夏のブログ発言には感動しました。よかったらどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/yinlingofjoytoy/archives/51015389.html
http://ameblo.jp/yinlingofjoytoy/
--------------------------------------------------------------------------------
皆さんにお願いします 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 4月27日(日)11時47分13秒
かって共に戦った同志に電話を入れた。内容は悪徳市議弾劾行動の市民デモ支援を要請した。帰ってきた言葉は、NO。体が自由に動ければ、手伝うことも出来ると有った。
難しい名前の難病の様子だ。すでに3年以上の闘病生活だという。幸いにもネットの環境はあるという。「1968全共闘」で検索してみなよ。元気が出るよ。そう言って、ここのページを紹介した。たぶん見ているだろう。彼を元気付ける投稿をしてほしいと、皆さんにお願いします。
彼の名前は、YM。農学科闘争委員会1年の中心的メンバーでした。花が大好きな奴です。
水産科の三馬鹿は全学的に有名でしたが、農学科1年のデカチビコンビも負けず劣らず。
そのでかいほうです。
--------------------------------------------------------------------------------
闘うとはこういうことだったんだ 投稿者:大木晴子 投稿日:2008年 4月26日(土)01時39分46秒
塚本公雄さん、「闘うとはこういうことだったんだ」
私も心をうたれました。
ブチさんを存じ上げませんが、熱血で素敵な方だったのでしょうね。
私は、幼稚園に勤めていたときに障害を持った子どもと何時も一緒に
保育出来るように希望し、その願いはかなえられて過ごしました。
はじめ不満な思いを持った健常児の母親も卒業するときはお互いに
出会ったことを感謝していました。
人の一生なんで大きな宇宙からみたら小さな短い時間です。
どうして優しく時を育んでいけないのでしょうね。
ブチさんの力強い思いが、残された家族の光になってほしいですね。
昨日丸木美術館で撮った写真を掲載します。
http://www.seiko-jiro.net/
--------------------------------------------------------------------------------
再び、チベット 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 4月24日(木)19時07分27秒
以下の行動を決行・貫徹して参りましたw
某サイトでコピーされたので、ヤケクソで掲載w!
> 人民(w)中国から昨夜遅く帰ってきましたw
> 上海は、もうその足を止めることも出来ず、ただひたすら崩壊に向かって歩み続けています。
> おいらの中国人友人女性も、結局は共産主義国家なんて成立せず、ひたすら資本原理に裏打ちされた超国家主義的資本主義が現出したといっていました。
> 改めて国際主義の思想と世界同時革命でしか、世界を解放できないんだと痛感しました。
> 2人でシコシコと見つからない様に「free tibet!」のステッカーを有名ホテルやレストランのテーブルの裏に貼る作業をやって、トボトボと帰国してきましたw
--------------------------------------------------------------------------------
闘うとはこういうことだったんだ 投稿者:塚本公雄 投稿日:2008年 4月23日(水)22時45分48秒
われわれの仲間のブチが亡くなったことは既報の通りですが、彼には障害児がいました。そのことが気になっていたのですが、WEB上に彼の闘いの痕跡が残っていました。もはやオリジナルの頁も無いようでいずれ消失するでしょう。
闘うということはこういうことなんだと、はげしくうたれました。
http://72.14.235.104/search?q=cache:FFAvzAl_-DwJ:www1.odn.ne.jp/aaa08190/Well-Being/mizunara/mizunara1.htm+%E5%B2%A9%E6%B7%B5%E9%80%B2%E3%80%80%E6%9C%AC%E6%96%87&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp
--------------------------------------------------------------------------------
チベット問題 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 4月23日(水)18時36分30秒
下記のサイトを覗いて見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/nahidgogo/41486561.html
なかなかです。
--------------------------------------------------------------------------------
「おれは日本を生まれ変わらせたかっただけで、生まれ変わった日本で栄達するつもりはない」 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 4月23日(水)17時48分36秒
「こういう心境でなければ大事業というものは出来ない。
おれが平素そういう心境でいたからこそ、一介の処士にすぎぬおれの意見を世の人々も傾聴してきてくれた。
大事をなしとげえたのも、そのおかげである」
「仕事というものは全部をやってはいけない。
八分まででいい。八分までが困難の道である。あとの二分は誰でも出来る。
その二分人にやらせて完成の功を譲ってしまう。
それでなければ大事業というものはできない」
西郷隆盛「この表を見ると尊兄の名が見あたらないが」
竜馬「あれは嫌いでな〜」
西郷「なにが」
竜間「窮屈な役人が」
西郷「窮屈な役人にならずに、何ばしなはる」
竜馬「世界の海援隊でもやりましょうかな」
http://plaza.rakuten.co.jp/tomaatlas/diary/200511190000/
--------------------------------------------------------------------------------
日本を今一度洗濯いたし申し候事にいたすべくとの神願にて候。/龍馬 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 4月22日(火)12時18分54秒
◇ 実はなすべき時は今にてござ候。
◇ 国を開くの道は、戦するものは戦ひ、修行するものは修行し、商法は商法で名々かへり見ずやらねば相成らず。
◇ 実にお国のよふな所にて何の志ざしもなき所にぐずぐずして日を送るは実に大馬鹿ものなり。
◇ 日本を今一度洗濯いたし申し候事にいたすべくとの神願にて候。
◇ 土佐の芋掘りともなんともいわれる居候に生まれて、一人の力で天下を動かすべきは是又天よりする事なり。
--------------------------------------------------------------------------------
フリーチベット 投稿者:aagh 投稿日:2008年 4月19日(土)10時16分2秒
ヒッピ−旅をした仲間も怒っています。
わたしや「わたしたち」が学んだ「全共闘」と一緒です。
うららさんのリンクと思いは一緒です。
--------------------------------------------------------------------------------
4月20日 再び 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 4月19日(土)00時37分13秒
去る4月13日、第一回朝比奈取手市議弾劾集会・デモを行いました。 規模は小さい物の取手市始まって以来の、市民レベルの集会とデモでありました。
これまで私たちは取手市倫理条例に元ずき、倫理調査請求等の弾劾行動を起こしてまいりました。新聞でも選挙違反を指摘されています。にもかかわらず、朝比奈市議は居直りを続けています。
この疑惑の塊の取手の不良品朝比奈市議に、再び辞職を迫ります。
多くの市民の参加を呼びかけます。
記
名称;朝比奈市議弾劾集会・デモ
日時;4月20日 午後1時集合 1時半開催
2時行進開始 約一時間
集合場所;取手市宮和田985-19 斎藤宅
JR藤代駅南口より徒歩10分位(常盤台団地)
近くまで来られたら、電話をください。
連絡先;090-8087-7295
主催;朝比奈市議弾劾行動実行委員会
--------------------------------------------------------------------------------
すいません 投稿者:うらら 投稿日:2008年 4月18日(金)21時55分36秒
これ貼るの忘れてました。↓
チベットを知るために/人権問題
http://www.tibethouse.jp/human_rights/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
SAVE TIBET 投稿者:うらら 投稿日:2008年 4月18日(金)21時34分50秒
よろしかったら↓のサイトの署名にご協力お願いします。
http://save-tibet.net/
趣旨と内容確認の上、どうかよろしく。
4月30日郵送必着です。
--------------------------------------------------------------------------------
遅まきながらリンク張りました 投稿者:JUN 投稿日:2008年 4月13日(日)08時46分40秒
このクレジットは good!!です。
農斗委HPにもリンクを張らせていただきました。 塚本さん ありがとう。
そして 多才なキャラのそろった芸斗委に拍手! 淵行動隊長 お疲れ様でした。
--------------------------------------------------------------------------------
日大闘争の記録リンクしました 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 4月12日(土)22時52分16秒
塚本公雄さんへ
日大闘争の記録、当HPでリンクさせていただきました。
--------------------------------------------------------------------------------
ロビン隊長のアジ「大衆団交を勝ち取るぞ!」「右翼の暴力を粉砕するぞ」 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 4月12日(土)21時31分25秒
http://www.z930.com/movie.html
1968.9.30をクリック。最初に出ます。
この後、両国講堂に突入。
右翼を排除するが、芸斗委が襲われ江古田に引き返す。
--------------------------------------------------------------------------------
ブチさんに 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 4月12日(土)13時07分16秒
圧倒的追悼!
意志は受け継いでいます。
--------------------------------------------------------------------------------
マオバティ 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 4月12日(土)13時05分37秒
去年まで革命戦争を貫徹していたネパール共産党毛沢東主義派が制憲議会選挙においてトップを快走!!!
各地区得票状況は、下記で見れます。
http://www.thehimalayantimes.com/electionr.asp
因みに
CPN-UML=共産党統一委員会(日本共産党みたいなもの)
CN=国民会議派(ガンジー主義政党、ヒンディー差別主義者)
ほかに、
国民民主党(国王派、反動勢力)
国民開発党(日本財団笹川を後ろ盾にした日本人党首の政党。当然、超反動ですw)
CPN-MASAL=ネパール共産党マサル派
労農党=社会主義者勢力
マデシ・フォーラム=タライ平野を中心としたインドを後ろ盾にした侵略の先兵組織
結果によっては、ゲリラ戦続行中、無関係・アナキスト勢力とし批判し続けた中国共産党がマオバティに擦り寄って来そうな気配が充分、窺われますw
--------------------------------------------------------------------------------
ブチ 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 4月12日(土)00時43分22秒
72年ごろ原宿にあったセントラルアパートに若松プロがあった。私は鈴木清順共闘会議の友人がそこに常駐しており、合わせて若松プロの関係者(主に足立正夫のメンバー)との打ち合わせで何度か若松プロに行った。
そこにいた威勢の良い人がブチであった。怒鳴りながら恫喝じみたしゃべり方をする。私が現役の日大の活動家であり、様々なネットワークがありその内の一つが若松プロである。ブチは私は日大の活動家であったとは当初知らなかった。
しかし、何度か話すうちにブチが日大芸闘委であるということが分かる。。私は現役の活動家である。その関係は私の先輩である。急速に親しくなる。新宿ゴールデン街とか私の家まで押しかけてきて飲んだ。。何をしゃべったのか忘れたが、ある日ブチが「革命党を作る」と言う。。しかも「プロレタリア革命党」だと。。。「暴力革命をやる」「連赤の敗北を乗り越えると」。。。。
私ははっきりと断った。そうしたらブチが「やっぱりダメか」と言う。どこまで本気だったかわから無い。あの状況、全てが閉鎖的な状況をブチなりに何とか打破しようと思ったいたのかどうか。それも分からない。ただあの機関銃のようなしゃべり方は忘れられない。。。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:滅茶苦茶げ格好良かったロビン隊長 投稿者:塚本公雄 投稿日:2008年 4月12日(土)00時41分19秒
写真の右側の男が岩淵進です。念のため。
--------------------------------------------------------------------------------
滅茶苦茶げ格好良かったロビン隊長 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 4月11日(金)19時11分49秒
多士済々の日大全共斗でも異彩を放っていたロビン隊長が亡くなった。
先日議長宅で「淵チャンがビールを持ってきて、・・よく飲んでたよ」と話した。
ロビン隊長の話題で盛り上がったのだが、ひょっとしてお別れに来ていたのだろうか?
今年は再会できると喜んでいたのだが・・・
また、貴重な歴史の証人を失った。
闘争後も映像を武器に体制に切り込んでいた。
「自分の身体を張って闘えるヤツ、本気で孤立できるヤツ、個的な闘いを個的に闘える奴等、孤立した精鋭こそが世界を換える、世界を創る」
http://blog.livedoor.jp/planet_knsd/archives/2007-02.html
69年8月〜11月に撮影され、12月に完成した。「しんどくて貴重な映画」
http://taraga.at.infoseek.co.jp/extra/theater/wakamatsu/report/ryakusyo_renzokusyasatsuma.html
米軍払い下げの戦闘服に身を固めた典型的な、後期全共斗ファッション。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5328/fuuzoku.htm
--------------------------------------------------------------------------------
「日大闘争の記録」のネット公開 投稿者:塚本公雄 投稿日:2008年 4月10日(木)18時24分28秒
第1編、第2編ともグーグルビデオ(http://video.google.com/)にアップしました。以下のアドレスから見ることができます。
第1編(日大闘争)
http://video.google.com/videoplay?docid=-9207420030391075958
第2編(続日大闘争)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6426639813657957702
これは日大全共闘映画班として作成したオリジナルです。また68/69の会が頒布したものと同一です。
「日大闘争の記録」を埋没させることは無責任という自戒はありましたが、技術的・経済的・誰が見るんだろうかというネックがありました。
ネットの発達を見ていましたが、グーグルビデオは選択肢としては一番良さそうでした。長尺作品が公開できる、著作権ポリシーがしっかりしている、視聴上では任意の地点から見ることができる(見直すことができる)など現在の技術では最良で、1年あ〜たらこうたら考えてましたが、アップしてしまいました。
ブログなどHPをもってらっしゃる方はサイトからのリンク、エンベッドも可能です。ひろく公開してください。
--------------------------------------------------------------------------------
「たちまち日記」 投稿者:時計台 投稿日:2008年 4月10日(木)11時46分42秒
という本が出ています。
東京新聞(4月2日夕刊)に出たので購入して読みました。
あの東大安田攻防の防衛隊長 いまは亡き今井澄さんの獄中記と往復書簡。
ダンボールの中に納められていたのが発見されて、夫人が本に。
全部未発表のノートや原稿だそうです。
1977年2月から3月の獄中ノートにつづられた彼の人間的素顔が、胸に迫ります。
--------------------------------------------------------------------------------
居酒屋全共闘 投稿者:薮 投稿日:2008年 4月 9日(水)00時07分48秒
デモを終えてメット入りのナップザックを抱えて入る池袋の居酒屋には、したり顔のオッサンが大概からんできたものです。オレはなに派だったとか、あそこでは何したとか。妙にネクタイを崩したりして、。酔っ払ってんなら頭に巻けよ。美がわかんないのか。
疲れてんのにじゃまくさい。俺たちはホッピーが飲みたいし、合成酒の熱燗が飲みたいのだ。そんな中には、あの!日大全共斗を名乗る奴もいましたぞ(笑)いたんですよ、色々と。殴っちゃいましたけどね。あんまり、うるさいんで。そんなこともありました。こういう人たちは、あんまり害は無かったのかもしれません。ごめんなさいm(__)m
全く、なんとか世代と言ったって、ほとんどはすり抜けてったわけであって。そんな奴らが勝ち組をきめこんで空気を撒き散らしたんだろ、その気になって。都合のいい世代論を語ってんじゃないよ。
バ〜ロ凸(`´)
--------------------------------------------------------------------------------
↓ついでに 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 4月 7日(月)22時09分42秒
文理学部の銀ヘルOさん(山口百恵の赤いシリーズの助監督、妹は同級生)は、おいらの小中学校の先輩でした。
70年代に北海道かどっかで自死してしまったのですが、おいらと同じ元体育学系の人間で、地方都市から上京して、右も左も分からないまま仲良く出来た唯一の先輩です。今でも彼の夢を見ることがあります。
未だおいら達の思いは、完結していないままでいる事を改めて思い知らされています。
故友人猿田彦共々、おいらにとっては、とっても大事な友であった事は言うまでもありません。当時の未だ逢う事のない未来の友人達も同じ思いでいる事を心の中で喜んでいる本日です。
--------------------------------------------------------------------------------
秋田さんが好きでした 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 4月 7日(月)20時05分59秒
1968年私はただ秋田さんだけを見ていました。
6月15日、文理学部の学生大会に秋田さんが来られて、当時の議長団に促されて、秋田さんは簡単な演説をしました。非常に謙虚なもの言いでした。それ以来、ずっと秋田さんを見ていました。秋田さんが好きでした。72年3月に銀ヘル(無党派)を脱ぐまで、じつは秋田さんを意識していました。銀ヘルにこだわったのは秋田さんにこだわったせいなかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
「雑魚」ではない/鉄の鯨 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 4月 7日(月)12時40分42秒
百済の救済ではないが
我々は遠征した。
結果は◎
--------------------------------------------------------------------------------
日米安保 投稿者:ブルースモークヨコハマ 投稿日:2008年 4月 7日(月)01時10分40秒
70年の横須賀ドルレートが高い時代
--------------------------------------------------------------------------------
熱田津爾船乘世武登月待者 潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 /額田王 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 4月 5日(土)19時22分25秒
編集済
熟田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
--『萬葉集』巻の一
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/nukata.html
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/one/m0008.html
-------------------------------------------------------------------------------
■署名して世界に意志表示■(ドイツの有志が立ち上げました) 投稿者:うらら 投稿日:2008年 4月 5日(土)17時04分33秒
是非【 JAPAN 】からも宜しく!
2008 For The People Of TIBET
http://www.for-the-people-of-tibet.net/
(ページを開いてしばらくすると下の方に記入欄が出てきます)
Ihre Name:氏名
Ihr Land:国名
Ihr E-mail(nicht offentlich)メールアドレス・これは公表されません。
詳しくはページ最下のDatenschutz(データ・セキュリティ)をご覧ください。
世界の人々は彼等の宗教・国そして己々の人生を略奪された時、その事実に
目を逸らすべきではありません。
チベットの潔白・弾圧されている人々の為に・その名にかけて、私達は此処
に署名いたします。
サイトについての詳しい情報は画面下の表示タグよりアクセスして下さい。
★自由にコピペして下さい
現時点で世界各国より約2900名の署名が寄せられています。
★Worldwideをクリックすると、現在の参加国を表示
--------------------------------------------------------------------------------
わたしのこだわり 投稿者:薮 投稿日:2008年 3月25日(火)23時36分18秒
「いつまでも米兵に脅え、危険にさらされながら生活を続けていくことは、私は嫌いです。未来の子どもたちにもそんな生活はさせてくありません。私たち生徒、子ども、女性に犠牲を強いるのはもうやめてください。私たちに静かな沖縄を返してください。軍隊のない、平和な沖縄を返してください」
1995年の沖縄宜野湾集会での女子生徒の発言です。
なんにも変わっていません。今もなにも変わっていません。
チベットでもイラクでも、このクニでも子供を害する奴らは私の敵です。
--------------------------------------------------------------------------------
立川反戦ビラ事件 投稿者:たかし・Y 投稿日:2008年 3月23日(日)12時38分58秒 編集済
こんにちは。
口頭弁論なしの最高裁判所から判決期日言い渡しの通知があったため、最高裁での有罪は事実上確定とのことです。
今後の抗議行動などのスケジュールです。よろしくお願いいたします。
また、今日3/23(日)11:00〜18:30 中野北口広場にて高江ヘリパッド問題のイベントが催されています。お近くの方、お時間ありましたら是非。
●3/29(土)
13:00〜ビラまき情宣@調布駅南口
●4/7(月)
18:00〜
言論弾圧6事件弁護団の共催集会
@霞ヶ関・弁護士会館2階クレオ
●4/11(金、判決当日)
12:00〜13:00 ビラまき情宣@最高裁西門前
15:00〜 判決・傍聴 (このあと記者会見)
19:00〜 判決報告集会@国分寺労政会館
●4/19(土)
13:00 緊急抗議デモ@立川
錦町中央公園(アミュー立川隣り)〜立川駅前
--------------------------------------------------------------------------------
週刊誌 3 昭和タイムズ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月22日(土)19時43分26秒
昭和タイムズ
第25号 【2008年3月25日】
昭和検証レポート
東大安田講堂事件
http://www.de-club.net/swt/issue.php?pos=2&Issue=025
「事件」?オイオイ
書いたのは安田砦の隊長だから期待できそう。
--------------------------------------------------------------------------------
週刊誌 2 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月22日(土)17時43分33秒 編集済
遠距離より同志が満身創痍ながら這いつくばって来た。
ヤル!と決めたらやるのが不文律。
久しぶりに話が弾む。
私が9時間ほど喋っただろうか?40年目の活動者会議だ(笑)
主な話は、結界や形式、非日常では無く、日々の生活の場としてのバリケードについて
その他(こちらの方が多かったが)(笑)
途中、愛妻が「疲れませんか?」と声をかけた。
私は「まだまだ」と答える。
「貴方でなくて(怒)」
そういえば、殴り合える距離で向こう三軒に聞こえる大音量で聞かされる身になれば・・・(汗)
テンションが上がったまま雑誌を見た。
激怒した!!!「お前らに言われる筋では無い!」
しかし、後で冷静になって見れば事実を書いてある。
そうだこれは航空写真だ!表面だけだ。
可視光線だけだからマグマの存在を感知していないからだ。
遠赤外線でなければ写し撮れない。
まして、鼓動は。
噴火口の奥に降り立たなければ真実は観えて来ない。
--------------------------------------------------------------------------------
桜の記憶 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月22日(土)16時56分7秒
友、変更線を越え来たる。
花満ち、迎える桜。
大いに語る。
希望を語る蜜蜂の群れ。
羽音で花を覆う。
大いに飛べり。
月隠れ、雨風荒ぶ。
散る桜、土に塗れる。
大いに嘆く。
たとえ花弁が汚くなっていたとしても、記憶の桜は輝いている。
--------------------------------------------------------------------------------
『若き実力者たち』沢木耕太郎著 より 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月21日(金)21時12分3秒
いろんな事件や、闘争について、
何でもしゃべる人がいるけど、
人間、しゃべれることはたった一つだ。
自分にとって、切実な、必死なこと。
つまり身をもって闘っていることを、
やっと語れるだけだ。
--------------------------------------------------------------------------------
週刊誌 投稿者:薮 投稿日:2008年 3月20日(木)22時12分17秒
読みました。
>チベット
「暴動」じゃないでしょ。抗議行動だ。
同時にパレスチナ、イラク、スーダン、ソマリアを忘れて欲しくないのです。
--------------------------------------------------------------------------------
チベット 投稿者:aagh 投稿日:2008年 3月20日(木)05時54分2秒
僕や、僕たちの、心の「チベット」を思いましょう
--------------------------------------------------------------------------------
許せないことを、許せないと言うことから 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 3月19日(水)02時35分9秒
うらら様に教えていただいた例文(中文)で
国家主席 胡錦濤様宛
抗議文を送りたいと思います。
でも、ですね。
中国政府を非難するときの勝谷氏(ルポライター)の言葉は、引っ掛かるなぁ。
「(VTR発言内容…引用は正確ではありませんが…大意)中国政府が、いましていることを例えて言うなら、占領時アメリカが日本で伊勢神宮を土足で踏みにじるような蛮行です。」それを言うなら「日本がかつて侵略下の朝鮮半島でやったような蛮行」の方が、ずっとわかりやすいですよね。
--------------------------------------------------------------------------------
チベットへの理解ができた方へ 投稿者:うらら 投稿日:2008年 3月18日(火)18時44分59秒
隣家に誰が住んでいるか知らない。
でも、その隣家から、どうやら不穏な物音と叫び声が聴こえる。
隣家の子供が、虐待されている…?
問題の隣家の家の扉をこじあけることができない。
だから「知らなかった」ことにしよう。
と、あなたはするでしょうか?
「知らぬ、存ぜぬ」で、あなたは通報しないでしょうか?
理解の進んだ方に、再度お願い申し上げます。
良心が何かを感じたならば、まず関心を、そして、
よろしかったら、どうか抗議の声をお願いいたします。
http://tsnj2001.blogspot.com/
--------------------------------------------------------------------------------
「チベット」って、何?と、あまりご存知無い方へ 投稿者:うらら 投稿日:2008年 3月17日(月)20時57分31秒
Youtubeを貼りました。
ご覧になって、是非知って下さい。
グロ画像ではありません。
チベット問題を宮崎と勝谷がズバッと断罪↓
http://uraranoura.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_660b.html
--------------------------------------------------------------------------------
心ある方へ 投稿者:うらら 投稿日:2008年 3月16日(日)21時37分35秒
よろしかったら、お願いします。
中国政府のチベット人殺害と武力弾圧に講義
http://tsnj2001.blogspot.com/
このままでは、大勢、ただ殺されるだけでは済みません。
--------------------------------------------------------------------------------
その節は 投稿者:J 投稿日:2008年 3月15日(土)20時43分49秒
大木晴子さん、一億円の札束を道路にブチ撒いて頂きまして、ビックリいたしました。
日大全共闘崩れですが、まだまだ元気でやっております。
今度ともよろしく。m(_ _)m
また、ああいう楽しい闘いをやりたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
塚本公雄 さん、ありがとうございました。 投稿者:大木晴子 投稿日:2008年 3月14日(金)20時20分46秒
塚本公雄さん、貴重な映像をみせていただき感謝です。
同じ時代の風を感じてきた私には素晴らしいエネルギーをいただきました。
記録に残す、記憶に残すことの大切さを強く感じました。
これからも映像が活きて動き出してほしいです。
ありがとうございました。
http://www.seiko-jiro.net/
--------------------------------------------------------------------------------
ご参加ありがとうございました 投稿者:塚本公雄 投稿日:2008年 3月13日(木)22時23分23秒
「日大闘争」の上映会、想定以上のご参加をいただきました。
また、厳しいご叱責をいただきました。みなさんの自分史への思いや現状へのいらだちを沸々とは感じました。
が、私の役割は当時の映画班が何をしていたかという(映画には表せなかった)ことを伝えることでした。ただし橋本氏がとんずらをこいていた「冬の時代」については解説を加えましたが。
怒りがあるのか無いのかという叱責は他人に向けるべき言葉ではないと思います。
「9/11以降どうされていたんですか」ということについては、昨年までヨルダンで暮らし、ヨルダン人ですら反ヨーロッパ(米を含むでしょう)の心情をもっています(なかなか言いませんが)。
このことは、9/11を何かの始まりのメルクマールと見ることは間違いだと言うことです。9/11は、アラブ人にとってそれまでの歴史へのノンであると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
「そこのところきっちり展開してみろよ・・」 / KY生 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月13日(木)21時42分23秒
大木晴子さんが「KY生さん、ありがとう。思っていることを表現していただき感謝です。」
と書き込んだ。
>見終わって、会場から鋭い質問がとんだ。
>かいつまんでいえば
>「大変な闘争をやってこられたことはわかる。敬服する。それで、当時矛盾に気がついた人たちは9.11以降の今、どうされてきたんですか?」
>「あの闘いをしたのに、怒りはどこへいったのだ。 権力の本質を知ったのに、今何もしないでいるということは、自分に恥ずかしくないか?」ということだろう。
>残念ながら、橋本さんや当時闘った人からは、正面から受け止めたと思える答えは帰ってこなかった。
日大闘争の本質とはずれた論点ではあるが。
遣られたらやり返す。単ゲバ流回答をした。
http://green.ap.teacup.com/kysei2/330.html
--------------------------------------------------------------------------------
日大闘争圧殺の真実 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月13日(木)21時03分44秒
それは学生達が政・官・財の癒着を暴きそうになったので全力で圧殺した歴史であろう。
以下、長谷川 浩司、2001 年 3 月編「戦後日本文教政策史要約年表」
山崎政人「自民党と教育政策 - 教育委員任命制から臨教審まで」(岩波新書 1986)による。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kojihas/TeX/bunkyo0315s
1954 造船疑獄、佐藤栄作幹事長(自由党)に逮捕状
1958 指導要領改訂
日大トップ、古田会頭に(< 理事長 < 理事 < 事務職員 < 日大法科卒)と連携。
古田会頭は学部ごとの独立採算などで日大を拡大。
日大古田会頭、「世界平和に貢献するため」、社団法人「日本会」を設立。
佐藤栄作氏が総裁、メンバーに岸信介、賀屋興宣、足立正、松下幸之助ら。
古田氏は日本会会長も兼ね、また自民党関連団体「国民協会」理事にも就任。
1968 1/29, 東大医学部自治会がインターン制改革のため無期限スト。
2 月の医局長つるしあげ、学生大量処分、卒業式中止に。
1 月、米原子力空母エンタープライズの佐世保寄港阻止闘争。
2 月、王子野戦病院闘争。
3 月、成田空港建設阻止闘争。
この年に計 115 大学で紛争、うち68 校が越年。(p78)
4 月、東京国税局調査で日大に約 20 億の使途不明金発覚。
教職員のヤミ給与や「日本会」経由の政界献金が疑われる。学生が経理公開要求をはじめ、自治活動弾圧反対やマスプロ教育への不満で日大大紛争に。(p71)
5 月、日大全学共闘会議。(p81)
9/30, 両国の日大講堂で日大全学集会。古田重二良会頭以下全理事出席し、機動隊導入などの自己批判書に署名。翌日の閣議で「常識を逸脱」と、「日本会」(会長古田氏)のメンバーでもある佐藤首相は治安と文教両面から問題視。灘尾文相不在(福井国体出席)の中、午後の閣僚懇談会は文部事務次官の無策を追及。(p82)
10/4, 警視庁は違法デモ指揮を問い、秋田明大・日大全共闘議長らに逮捕状。
古田、一旦退陣表明の後撤回、70 年 10 月の死亡までトップに。
当時の総理大臣は佐藤栄作。
1964年(昭和39年)7月。池田勇人との抗争は現金が飛び交い「サントリー。」「オールドパー。」などという隠語が流行するほど激しかった。
池田が過半数をわずかに超え辛勝した。
しかし11月、池田首相の病気退陣に伴い、実力者会談を経て自民党の後継総裁に指名され、内閣総理大臣に就任した。
佐藤政権は、「黒い霧事件」をはじめ数々のスキャンダルに見舞われつつ政敵が相次いで世を去っていった。
本当に運の強い奴だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%A0%84%E4%BD%9C
金は喉から手が出るほど欲しかった訳だ。
日大は日本一の私学助成金補助を受け取り、一部を政治献金として政府・自民党に還元していた。
会頭は古田重二良
http://www.geocities.jp/keitoy2002/furutakenkyu.htm
http://www.nihon-u.ac.jp/history/chairmn-sj.html
もう一人は秦野章
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E9%87%8E%E7%AB%A0
1967年、私大出身者では初の警視総監に就任。学生運動や70年安保闘争が吹き荒れる激動の時代に警視庁トップとして指揮を取った。当時の部下(警備部警備課長)であった佐々淳行は、後年、『乱世の名総監。秦野総監でなければ、あの警察戦国時代の修羅場は乗り切れなかった。決断力と責任感あふれる人』と評している。
1971年(昭和46年)には佐藤栄作首相の強い要請で東京都知事選挙に立候補するが、当時の東京は革新風潮が極めて強く、現職の美濃部亮吉に100万票を超える大差で敗れ落選。
1974年に第10回参議院議員通常選挙に立候補し、初当選。無派閥ながら田中角栄元首相に近かったことから、ロッキード事件の第一審判決を間近に控えていた1982年、第1次中曽根内閣の法務大臣に就任した。
見事なまでの癒着振りだ!!!
--------------------------------------------------------------------------------
映像はなかなか興味深かったけどね。/ムキンポ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月13日(木)19時01分19秒
YAHOOで「日大闘争の記録」を検索すると
ムキンポの忍者ブログ 歴史記念碑的記録映像の金字塔! 『日大闘争の記録』
が日大全共斗を押さえ第1位!
その内容は「今日の夜はどこへ行こうか迷ったけど、結局、阿佐ヶ谷に行った。映像はなかなか興味深かったけどね。」・・・と評価が高くない。
昔々、日大闘争の歴史が、930大衆団交に続き東大安田講堂。そして、浅間山荘・よど号と一括りにされ、極左暴力集団の汚名を着せられ歴史から抹殺された。
映像の威力を思い知らされた事がある。
最近ではネットがこれに換わる媒体となっている。
一度色付けされると中々払拭できない。
管理人は率直な意見を述べただけで別に政治的な意図は無いだろうと思い、表敬訪問して質問をした。
「日大闘争」の本質ではなく、「上映後、当時を知らない人の質問に答えます。」の質問コーナーだった。
http://mkimpo.blog.shinobi.jp/Entry/412/#comment
今後の展開や如何に?
--------------------------------------------------------------------------------
「恥ずかしくないのですか!」ちょっときつい言葉だったかなぁ〜。 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月11日(火)21時22分46秒
・・・いつも「怒ること忘れたの!!」と思いながら・・・。
とても寂しい気持ちになります。
後から歩いて来る若い人たちに爽やかな背中を見せられるといいなぁ〜。
http://www.seiko-jiro.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=675&forum=1&post_id=1125#forumpost1125
鬼の4機よりも怖そう。
催涙弾の水平撃ちよりきつい一撃です(笑)
私はそれ以降も今も現役全共斗・単ゲバです。
--------------------------------------------------------------------------------
それ以前 投稿者:J 投稿日:2008年 3月11日(火)20時20分2秒
それ以前についてのことは、断じて私の送ったDVDの所為ではありません。(キッパリ)
>”それ以前”でも、それ以後でも 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 3月11日(火)08時06分30秒
薮さん、おはようございます。
うーん、やっぱり、”それ以前”も”それ以後”も、連続性は、私にもありますね。
むしろ問題は、”それ以後の、それ以後”です。私の場合!あまりにもフガイない。
その立て直しのためにも、ここに来たのです。
--------------------------------------------------------------------------------
>”それ以前”であり、それ以後 投稿者:薮 投稿日:2008年 3月 9日(日)22時46分37秒
70年代後半さん、こんばんは
私は高坊のときに三里塚デビュウ。とてつもなく怖い思いをして大学はいったらしない!と結論したのです。入学したらしたで、恋とロックと学問と学生運動に萌えました。たいしたことはしなかったけど。ほかに楽しみがなかったのでしょう。長男が生まれるまで、のらりくらりと続いてました。ある意味、ヘタレです。生まれて止めましたもんね。
>あの子
は、いましたよ。局面では民主主義よかプロ独ですから(^^ゞでも、今は逆の「プロ独」。おかあちゃん独裁です。恐妻家連合全国委員会という組織があるけど、某管理人さんも、わが組織の構成員であります(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんの日記を読んで 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 3月 8日(土)22時28分29秒
>私の場合、19の夏を境に人生が分断されている。
>高校の思い出は”それ以前”であり、それ以後が私の全てのように今まで人生してきた。
わぁ!私の想いと同じだ、です。
私は、それ以前のことを内心”前世”と読んでいます。
ただ、私はある偶然から”前世”の友人との関係も一部修復できました。あまり根ほり葉ほりすることもなく、”後世”のこともそれなりに知ったうえで「お前はお前だ」という友人に改めて感謝した思い出があります。。(私には、「あの子」はいないのですが…。)
(というわけで?ナンノコッチャ!)管理人さん、ぜひご出席されることをおすすめします。
--------------------------------------------------------------------------------
ゼロ闘 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 3月 5日(水)21時41分11秒
>全戦全敗の後退を続ける'69年の春に”ゼロ闘”は桜の門をくぐっている。<
明大では69年4月からが本番でした。4月12日の駿河台学生会館への機動隊導入を巡る全学スト・大衆団交から、一気に全学無期限バリストへと突入していきました。
私も69年組で”ゼロ闘”ですが、明大闘争の前進から後退、運動の再構築まで体験しました。69年9月の全国全共闘結成を境に党派闘争の影響もあり、明大全共闘も一気に勢いを失って崩壊、70年6月の安保闘争終了後は大学キャンパスは不毛の砂漠地帯のようでした。
先輩たちから聞いていた68.11.22の話などを思い出しながら、大学のロックアウト体制粉砕の地道な活動を続けましたが、その甲斐もあって71年後半には200名を超える黒ヘル部隊で活動できるようになりました。
この時の後退局面でのがんばりが、その後の人生を支えてくれたように思います。
>ハングルで見るサイトを見つけた。多分、自動翻訳サービスのサイトだろうと思う<
ラッパの大将さんに教えてもらいました。自動翻訳サービス、すごいですね。自分の書いたブログがハングルで埋まっているのを見たとき、不思議な感動を覚えました。
--------------------------------------------------------------------------------
四国と東京の近況雑感 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 3月 5日(水)01時23分4秒
よかですねー四国は、この時期、夕顔のような花が咲きよる…。写真がきれいなのは花がきれいだからだろうね。つまり地顔。カメラマンの腕がいいのではない。うらやましいねー。
東京は、徹夜就寝明けの還暦年寄りに厳しい寒さが続く。やっと春一番がふきだしたと思うと化学物質込みの黄砂で車も道路もジャリジャリ・ベタベタ…、散歩の犬の足を洗うのに普段の2倍のお湯がいる。
「黄砂」現代季語。「花粉マスク」これも季語。
ついでに我が家の借地の底地が転売転売されて、ついに関西弁の若造地上げ屋が登場。(日大全共闘をなめるんじゃなーい、)東京滅亡の危機。
--------------------------------------------------------------------------------
2008年 投稿者:志田糺 投稿日:2008年 3月 5日(水)00時03分15秒
1968年から2008年は40年の歳月があります。
既に同僚は総長になり当時の学生・大学院生・助手・講師もも教授になった方が多いです。
1968年時代の時には大学のやり方に反対を唱えた人たちです。
私もそれなりの歳を取りました。
広重教授33回忌が物理学会物理学史研究で理工学部1号館で開催されました。
学会のお偉方を含め150名ほどの集まりでした。
私も呼ばれて小さな報告を行いました。私が日大闘争宣言を発したままであること今日この演壇に立つことが辛いこと。
少なからずの共鳴を得ましたがその限りです。
今も日大理工学部校舎には昔の同僚に会いに出向きます。
やはり検問は厳しいようでドキドキしますが、私を知る守衛はおりません。
3年前でしょうか管理人さんも含め9号館前広場で芸術学部の写真班でしょうか全共闘OBということで7名ほどが取材を受けました。内訳は経済,理工が中心だったようです。最初はオープンスペースと言うことで許可なしの取材をOBは主張しました。現役取材班はどうしても許可を得たいと守衛に許可を取りにいきました。守衛は権限は無く本部に問い合わせを行いました。本部からの返事は1時間も遅れてノーです。それでもOB達はオープンスペースでの取材を当然の権利として行いました。全部で2時間ほどの行動ですが一寸した緊張です。
後で現役の学生の不利益にならねばと思いました。現状は大丈夫だったようです。
勿論トラブルが発生すればとの期待感もありました。
到って平和に見える学園も学生が従順に大学規則に乗っ取り日々就学しているからです。
その範囲ではアフガン・イラク・パレスチナなど、憲法改正の動きなどへの反対行動も起こしようがありません。ましてや些細な集会も打てないでしょう。これは1960年前の日大の姿です。
その中で当時古田会頭は1960年6.15安保反対デモ隊の国会突入を総括しながら1970年の安保改定では1万人の学生を国会防御に向かわせると豪語しました。その日大で1968年に全共闘が結成されて古田の野望をくじきました。しかし安保条約改定は平穏に国会を通過しその後の大学改革が進行し,今や大学は国家安泰の尖兵です。
現在我々に課せられている課題は自らの地平で自らの自立を達成し,次なる古田的野望を粉砕する力を保つことです。古田的な根性は排斥できても国家的な根性は排斥出来て居ません。自立は息長く楽しい闘いです。それが全ての人々の楽しい闘いを誘発できればと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
ラッパの大将さんエールありがとう 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 3月 4日(火)23時33分1秒
ラッパの大将さん、エールありがとう。会社が倒産する過程で資本主義社会のひどさと、金融資本の横暴さを改めて感じました。会社崩壊過程での職員の動揺は、あの全共闘運動末期の活動家の動揺とダブります。私の自己資本は少ないし、国も金融資本である銀行も冷たいのです。
中小企業の経営者は、職員と運命共同体意識と責任を取ると言う意識を持ち合わせつつ、この荒波を乗り切る覚悟が必要です。もうこの年ですので逃げる人生はしたくない。断乎として前に進み、中小企業を切り捨てる国と金融資本の横暴を粉砕する決意です。
壁は確かに厚いし、私一人ではどうにもならないのですが、まずは私ひとりが頑張ると言う決意と行動を起こしていくことだと思います。。
--------------------------------------------------------------------------------
クリスマスローズ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月 4日(火)20時21分34秒
管理人の所からやって来たクリスマスローズが咲いた。
花言葉
「追憶」・「私を忘れないで」・
「私の不安を取り除いてください」・
「慰め」・「スキャンダル」
クリスマスローズの花が小首を傾けるように、遠くから響いてくる何かを聞こうとするように、凍り付くような冬の寒さに耐えやがて来る春を待つようにクリスマスローズの花が持っている歴史の中に秘められた何かを、そして心の奥底に秘められた苦悩を訴えるように、うつむいて花弁を密やかに開く様子が上の花言葉の一つ一つに印されているようです。
http://www.wakaizumi-farm.com/newpage12.html
文理\(^o^)/学科さん春は必ず来るから。
管理人の始終(50)肩も早く治るように。
--------------------------------------------------------------------------------
理工学部情報続報 投稿者:ずっと遅れてきた学生 投稿日:2008年 3月 3日(月)15時42分40秒
謎の?90年代まで生き残った理工学部の理学連ですが、文理からきた強行
な学生課長と一部学生が野合して潰した、という噂を前から聞いていましたが、
その証言が以下に見つかりました(知り合いがメールで教えてくれました)。
しかし、読むと言いようのない感情がわき上がります。機嫌の悪いとき
には読まない方がいいかもしれません。
以下のうち,2001年10月6日〜7日の日記「反乱のボヤージュ」↓
http://www.bekkoame.ne.jp/~taka_no6/diary/diar0110.html
--------------------------------------------------------------------------------
70年代以降の理工学部ほか 投稿者:ずっと遅れてきた学生 投稿日:2008年 3月 3日(月)00時59分42秒
膨大な情報が網羅されているはずのインターネットでも、70年代以降は
本当に情報が少ないようです。
以下に若干の情報あり。これによると、理工学部黒ヘル(理学連)は1995年まで
持ちこたえたようです。
http://marukyo.cosm.co.jp/BBS/OLD-LOG22/10428.html
http://marukyo.cosm.co.jp/BBS/OLD-LOG21/7734.html
--------------------------------------------------------------------------------
1969年以降は闇夜の時代 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 3月 2日(日)14時59分23秒
志田様
教えていただいて、1969年以降の情況が、だいぶわかりました。断片的に知っていたことが、すこし繋がったように思います。それにしても…
>1969年以降は闇夜の時代
68−69の落差(その反映としての痛手)は大きかったのですね。
ずっと遅れてきた学生様
『日大を許さない』(現在:品切れ絶版)なんとか探して読んでみます。
--------------------------------------------------------------------------------
ひまわり博士のウンチク 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月 2日(日)13時11分8秒
2007/11/23
昔話ですが…「全共闘」
書棚をあさっていたら、こんな懐かしい本が出てきました。
『反逆のバリケード』(略してハンバリ)は日大闘争の記録で、当時大ベストセラーになりました。
全共闘華やかなころは、それが実現するかどうかはともかく、みんなが「夢」を持っていました。
そして「理論武装」しなければ仲間と話ができませんでしたから、ものすごく勉強もしました。
端から見れば、将来のことをどう考えているのだろうと、疑問に感じたかもしれませんが、
今できることを精一杯やっていれば、必ず未来は開けると信じていました。
みんなが貧乏で、みんなとっても汚らしかった。携帯電話もなければコンピューターもない。
それでも、みんなが生き生きしていて、現代よりずっと楽しい時代でした。
★12月1日、映像資料2点追加しました。
「新宿騒乱事件ニュース」、森田童子「球根栽培の唄」。
http://himawari823.no-blog.jp/unchiku/2007/11/post_16f0.html
--------------------------------------------------------------------------------
鮎川 想のホームページ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 3月 2日(日)13時03分37秒
http://www7a.biglobe.ne.jp/~scoorap/index.html
2008年年1月6日(日)快晴
NHKの日めくりタイムトラベル。
今夜は「新春スペシャル昭和の大ブームを解剖」と題し、昭和38年「高速道路・自動車ブーム」、
昭和43年「熱き闘い日大全共闘」、昭和42年「グループサウンズ」、昭和47年「東洋一・高島平団地」、
昭和62年「テレビゲーム」、昭和57年「福島のニコニコ共和国」昭和52年「スーパーカー・カラオケ」を特集。
新聞予告で「日大闘争」の文字を見たのでどんな切り口で取り上げられるのか、興味半分で視聴。
どうせ中途半端な良識で批判的に見せるのだろうと思ったが、以外にまともな切り口。
日大闘争がなぜ起こったのか、その原因となった使途不明金問題をきちんと批判的に取り上げていた。
40年たったのにいまだにテレビは学生運動をきちんと真正面から取り上げることがない。
多くは浅間山荘事件を否定的に取り上げるだけ。
十代の女性タレントが全共闘とテロリズムを同列で見なすはずだ。
その意味で、今夜の「日めくり」は良識的だったということか。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~scoorap/diary200801.html?01091000
--------------------------------------------------------------------------------
いやはや難とも。。 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 3月 2日(日)10時11分29秒
いやはや難とも(何ともーが本当の用語です)。会社が倒産し、会社更生法にこれから申請。手続きが大変ですが、やらなくてはいけない。その後何ヶ月か後に会社更生法が適用されたとして、今度は裁判所からの管財人による会社管理。
会社更正法が通るまで、債権者が押し寄せる。それとは別に新会社を用意し、別個の体制を作る。その前に今の会社のリストラ、資産整理、新会社のスポンサーとの新体制の協議などを行う。その前にスポンサーとの意思統一が前提だ。。
この年でそのことを行う陣頭指揮を執る。。。いっそ田舎に引っ込んで個人商店でも行うか。。。しかし若い奴に責任があるし、個人商店の自己資金もいるしな。。。急に取引先が倒産し、その波をもろに受けた。
全共闘関連の記事でなくすみません・・
--------------------------------------------------------------------------------
1969以降 投稿者:通りすがり 投稿日:2008年 3月 1日(土)14時22分23秒
>法大全共闘議長が理由亡き死を遂げることもあり
これは、おいらに近しい人間だったので覚えています。
後日、神田川で溺死体で見つかったのですが、真相はあの転向***が
殺ったというのが定説であります。
---------------
管理人が当記事は一部修正を加えています。
伏字の部分、セクト名が記されていましたので修正しました。
私等の仲間には、該当の***もいる訳で、そこいら辺はお察し頂きたく願います。
--------------------------------------------------------------------------------
1969以降 投稿者:志田糺 投稿日:2008年 2月29日(金)19時09分23秒
ずっと遅れてきた学生さんへ
1969年〜1980年までは拠点を維持するのにやっとの時代でした。
それぞれの大学で何をなすべきかをお互いに総括しあった時代です。
全国化の波は何時も提唱れては消され消されては提唱された時代です。
日大でも法学部、文理学部、理工学部、経済学学部との連携は取れていました。
ただ、その流れは大きく分けて黒ヘルグループ,銀ヘルグループに分かれていましてその間の連携は文理学部では出来ていてもその他の学部では無理だったようです。
理工学部では1970年に新入生歓迎習志野でのデモで右翼に教われ1年入院の重傷者が出ました。事実は警察に逃げ込んで警察から追い出されて右翼に拉致され高速道路に投げ出されて居たようです。
商学部の中村君虐殺の後です。4月には1号館をバリケード封鎖を行い,その中で問題の”日大闘争の記録”を上映しました。既にフィルムの室は良くなかったと記憶します。夏には津田沼への報復戦と称して津田沼校舎での昼休み学内集会とデモを30分限定で行い全ての校舎からの嵐のような歓迎を受けました。集会阻止に来た一部学生を排除しました。30分後には津田沼駅までの駆け足の退却となりました。後の報告では5分後に体育会合宿所から50名の武装した部隊が現れたようです。
「学内で一定の闘いの場が保障され(既得権を担保できたということは、今考えれば、学部教授会がハト派だったということ?)」といったことも事実ですが,理工学部では1号館封鎖を経て4号館をサークル室と確保すると言った交渉の結果です。ただ、9号館建設と同時に地下のサークル室が与えられてその闘いの室が問われたことは明らかです。4号館をサークル室として維持することで明大学館、中大学館奪還闘争が組みやすくなり5大学共闘、日大,中大,明大,電大,法大などの党派を拒否した全共闘連合が生まれたのも事実です。早稲田、専修代との連携を深める中、法大全共闘議長が理由亡き死を遂げることもあり,その連携が壊れていったのも事実です。
1969年以降は闇夜の時代、大学側や警察側の締め付けも激しく,内ゲバや過激な方針へと走らざるを得ない時代,戦った学生達もその将来を見据えるには極めて困難な時代でした。1968年が漸く部分的にしろ喪が明けたとしても1969年以降はまだまだ自ら語り得ないことが多いようです。
--------------------------------------------------------------------------------
1968年全共闘だった時代ハングルサイト 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 2月29日(金)13時12分0秒
管理人日記にあったサイトを覗いてみた。
http://j2k.naver.com/j2k.php/korean/http://www.z930.com/index.html
全くハングルがわからないのでコピペして再翻訳した。
http://honyaku.yahoo.co.jp/
細かいニュアンスは伝わらないが、なかなかのモノだ。
英文サイトがあればもっと面白いかもしれない。
ほかのサイトだがこんなのもある。
http://www.eroseffect.com/sphinx/eastasianproject.htm
the Nichidai Zenkyoto(, All student struggle committee).
すべての学生闘争委員会と訳されるより、
the Zengakuren and Zenkyotoとあり全学連も全共闘も国際用語だ。
--------------------------------------------------------------------------------
70年代 投稿者:ずっと遅れてきた学生 投稿日:2008年 2月28日(木)00時56分42秒
『日大を許さない』(第3書館)という1983年に出た本があります。神田の古本
屋を2日ほどかけて探せば、まだどこにあるもしれません(?)。
ここに70年代後半の状況の一部が出ています。
法学部や文理学部では、闘いの高揚や弾圧があり、商学部や理工学部や芸術学部
では学内で一定の闘いの場が保障され(既得権を担保できたということは、今考え
れば、学部教授会がハト派だったということ?)、経済学部やその他では沈黙が続
く・・・ということだったようです。
--------------------------------------------------------------------------------
「日大のその後」 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 2月26日(火)14時31分15秒
>ずっと遅れてきた学生さん
「日大のその後」が垣間見れて、うれしかったです。
「偉大な先輩たちの姿」は、後に続く方には、心の支えだったでしょうね。
ところで、全共闘世代以降の世代の発言は(こうしたネットでの書き込みも)、ポンと80年代に飛んでしまうようなのは、ナゼだろう、といつも思っています。(私の思いこみか?)
私は、(HNの通り)70年代後半に、ある地方大学にいたものですが、当時無謀にも、全国的な連携ができないものかと試行錯誤してたことがあります。その時は、日大の話は、あまり聞かなかったような…。日大のその後、とくに70年代後半は、どんな状況だったのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
上映を続けたとのこと ありがとう 投稿者:塚本公雄 投稿日:2008年 2月25日(月)22時58分38秒
ずっと、フィルムをうけつぎ上映していただいていたとのこと、ありがとうございます。
映画班は69年に活動を納めました。それが現存する”日大闘争の記録”です。タイトルとしては「日大闘争」「続日大闘争」です。上記題名をもってパッケージとしました。暫定的なフィックスのつもりでした。それ以降、新版はありません。
3/10に阿佐ヶ谷ロフトで上映(ビデオ)しますが、ぜひ、おいでください。
ずっと遅れてきた学生さん、貴重な報告有難う 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 2月24日(日)21時10分33秒
自慢じゃないが、私が「正・続/日大闘争の記録」を観たのが1995年。
貴方よりずーと後だ(笑)
懐かしさで感激した。
その経緯は「書簡・1995.10/21全共闘各位」に書いてある。
http://www.z930.com/19951021.htm
貴方のような後輩がいた事を誇りに思う。
ぜひ930の会に出席して欲しい。
--------------------------------------------------------------------------------
1980年代の「日大闘争上映会」 投稿者:ずっと遅れてきた学生 投稿日:2008年 2月24日(日)18時39分48秒 編集済
突然失礼します。
>同映画の一般的な公開というのは、70年代以降はありませんでした。
「一般的な公開」がどういう意味かはともかく、日大でも、極少数派の闘う有
志学生によって1980年代半ばまで、一部の学部の学祭・新歓などで上映されてき
ました。
先輩から受け継いで、ボロボロになった一本のフィルムを,各学部で大事に共
有して・・(この際その著作権が云々というのは,なしにしてください)。各学
部や潮流で闘う立場は違えども、このフィルムの受け渡しのとき、心は一つにな
っていたのです(と信じたい)。
当局との関係で学部内で上映できなかった学部では、一般の施設を借りた学外
上映会も行われていました。
最後に上映したのは,サークル連合(学文連)と学祭実行委(砧祭実行委員会)
を,1980年代後半まで自主管理し,最後まで大衆的に「自主学祭」を貫徹した商
学部のはずです。
もしかすると,1990年代初頭まで理学連が学館と学祭を自主管理していた、理
工学部でもやっていたかもしれません。
そういう歴史が確実にあったことを、本当に少人数で苦闘した学生が1990年近
くまで存在したことを、先輩達には忘れて欲しくないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
久しぶり〜〜〜 今世紀初めて!というよりバリケ以来 40年ぶりだ!!! 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 2月24日(日)09時22分3秒
ゲバルトと催涙弾の後遺症で記憶が跳んでいる(笑)
知りたいことが多々ある。
私は内面からのみ見続けていたので、客観的・論理的に総括出来ていない。
貴方は(比較的)冷静にしていたから色々質問したい。
映斗委は委員長に数回、930の会で。他は無し。
橋本さんと議長には第1回の930に出席したのでお会いした。といっても14年前になる。
その時に「正・続/日大闘争の記録」の上映があった。
経緯は不明だが。82年12月青年共産主義者同盟が「今、全共闘の時代をどう受けとめるか」で上映した記録がある。
http://www.ngy1.1st.ne.jp/~ieg/ieg/archive/mlism/extra/zenkyoto.html
3/10は行きたいのだが・・・
4/20は上京予定。
時間が有ればお会いしたい。
追伸
私は「元」ではなく「現役全共斗」です(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
3/10 映画「日大闘争の記録」の上映 投稿者:塚本公雄 投稿日:2008年 2月23日(土)18時15分9秒
下記は、表題の告知です。
以下、「ひげの大将」にてご裁可願います。
生きてて良かった良かった。
元全共闘映画班 塚本公雄
------
3/10に、阿佐ヶ谷ロフトで、映画「日大闘争の記録I.II」をまとめて上映することになりました。同映画の一般的な公開というのは、70年代以降はありませんでした。たぶん、これ以降も...。
3月10日 19:00 「阿佐ヶ谷ロフト」にて
『日大闘争の記録』
1968年、万余の学生が闘い抜いた日大闘争。
それを日大芸術学部の一人の学生が記録し続け、
驚異的な持続力によって編集された幻の巨編!
これまでその存在が噂されながら、
上映されることが極めて少なかった映像が
ここに公開される。
全共闘とはこれである。
時代を、精神を、そして人間を、
その「いま」を語るなら、これを見ずして
語ることはできない!と思うけど、
どうでしょう。
上映後、当時を知らない人の質問に答えます。
当時の関係者の皆様、入場料1000円プラスドリンク代は
「場所代」と思ってください。
自前で払うなら、あとはなんぼ飲んでもよし。
まあ、酔っ払わないように。
日大闘争の記録をみんなで観る会
突然にわか責任者 橋本記
【出演】
橋本克彦(ノンフィクション作家)
塚本公雄(撮影者・カメラマン)
OPEN 18:30 / START 19:00(上映19:15頃)
¥1,000(飲食代別)<当日券のみ>
映像の上映は2時間程度あります。
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/
---以上--
--------------------------------------------------------------------------------
文理学部では。。。 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 2月20日(水)22時28分24秒
文理学部では、まず部隊結集場所として明大和泉があり、それ以外に文理学部の各学科・党派・グループの恒常的な全体会議は下高井戸の松原教会で行いました。50人ぐらい入る会議室があり、どういうわけか当初MLの後藤さんが仕切っていました。
MLが70年6月に解体した後は、フラクのナベさんが仕切っていました。喫茶店は下高井戸にモンタンとかがあり、文理解放前には(71年10月にアウシュビッツ体制を私達と学生大衆が実力で右翼を退治して文理を解放した)そういう場所でオルグとか、学校に行くのがイヤだからたむろしていました。。。
--------------------------------------------------------------------------------
取手が熱いぜ 投稿者:霞ヶ浦の漁師 投稿日:2008年 2月19日(火)13時03分27秒
下のURLからご覧ください
農獣医の単ゲバが走りだしちゃいました
相手のバックには警察官僚出身の自○党代議士が付いている
ピストルにゲバ棒で対峙しているのと同じ
頼みの綱はだいぶ増えた大衆支持者だけ
http://toride.net/tnt/tn001310.htm
--------------------------------------------------------------------------------
あの頃の喫茶店 投稿者:薮 投稿日:2008年 2月18日(月)22時43分21秒
移転阻止・学費値上粉砕闘争をなんどかやった頃、小生の学科ではとある喫茶店が出撃・連絡場所でした。普段から学科の溜まり場で新年会・忘年会もここで。30人位しかの座席。奥の10人くらいの板張りルーム。赤メットと煙草。普通のお客様は入れません。オーナーのオカアサンはなんにも言わなかったです。当時は悪いともなんとも思わなくて当たり前みたいな感覚でした。
移転阻止も適わず一部の学部が移転。お店は寂れました。ところが移転した学部が帰ってきたのです、何十年もたって元のとこに。近所に住む友人いわくご老人と学生さんのコラボが成立した店になってるそうです。あの頃の長髪青年がハゲ親父と化して日が合うと出没するそうです(謎)
ありがとうございました、オカアサン。
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんの日記を読んで 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 2月18日(月)21時01分4秒
69年4月12日。管理人さんにとっても一つの転機となる出来事があったのですね。
私にとってもその後の大学4年間を決めた出来事があった日でした。
ところで私にもマドンナがいました。高校の後輩で2年遅れで明治短大に入学しました。
お姉さんがML派ということもあり、大学の女性解放サークルに入っていました。
御茶ノ水の「白十字」という喫茶店で2人でお互いにテレながら話した記憶があります。
彼女は今どうしているかな・・・・。
喫茶店といえば明大に近い「丘」と「田園」は会議室がわりに使っていました。
1日に何回も行くことがありましたが、どこかのグループが必ず使っていて、そこに座って話しをしていました。コーヒも注文しませんでしたね(無料)。どこの階にいっても学生ばかり。
ラッパの大将さんへ
当方のHPに写真が掲載できなくてすみません。yahooの借り物なものですから。
--------------------------------------------------------------------------------
薮さん 皆さん こんばんは 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 2月17日(日)22時14分25秒
70年代後半です。このsiteはホント居心地いいです。ま、ふだんは読んでるだけですが。で、居心地のよさはどこからくるのか、考えていたのですが。管理人さんと音楽の趣味がかなりカブるんですよね。(たんに私がズレてるだけとは思いますが…。)で、文理\(^o^)/学科さんの書き込みには、半分笑い、残り半分はマジで羨ましかったです。メット・旗竿OKの喫茶点ですか。私の時代は考えられない、です。
で、居心地のよさについて考えると、より本質的には2ちゃんねるあたりと違い、やっぱり皆さん趣味者とか(2チャンネラーすべてがそうだと言っているのではもちろんありません)でなく、ホント戦った人といゆうか、いまもさまざまな問題に取り組んでいる方の意見なので、励みになります。(いま私は、ほとんどなにもやれてないのですが…。)
--------------------------------------------------------------------------------
管理人さんの記事を読んで 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 2月16日(土)19時38分57秒
御茶ノ水と言えば、丘・田園でしょうね。鉄パイプは持ち込めないのですが、旗竿・メットは転がっていました。あちこちのボックスで「そういう問題じゃないだろう」「ちゃんと総括しろ」「お前の思想性の問題だ」「召還すると言うことだな」「全くナンセンスだよ」・・・と言う言葉が飛び交い、恋人達の愛のささやきなんて雰囲気ではなイト思います。
特に丘は、20人ぐらい入れるボックスがあり重宝でした。一杯のコーヒーで3時間も議論するなんてざらでしたので、お店の経営は大変でしたでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
彷徨える芸斗委 ’69冬 明大/豹頭のグイン 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 2月15日(金)17時48分20秒
ある番組で私のノーヘルの写真の要望があった。
黒ヘル・ゲバルトの写真は有るのだがそんな平和な?写真は手元に無い。
色々当たったらグインさんの秘蔵写真の中に有った。
布団に脚を突っ込んでなにやら話しをしている・・・
私の二十歳の原点(減点)
トリミングしてフィルターをかけているが雰囲気は伝わるだろう(笑
この神田の「根拠地」は'69-03-18/明大学館と記録されている。
次のノーヘル写真は’69・06・11
1周年記念の時だ。
--------------------------------------------------------------------------------
ボソ U 投稿者:amanoya 投稿日:2008年 2月15日(金)03時46分50秒
米軍基地が有る方が、ずうーとワリイ。
--------------------------------------------------------------------------------
ボソ 投稿者:薮 投稿日:2008年 2月13日(水)21時12分31秒
>奇怪な形をした奴
フライイングV
おとなは分かってくれない^^;
中学生が20時過ぎに歩いててなにが悪いんだ。
--------------------------------------------------------------------------------
古木杜恵の「闘う!居酒屋」第7夜 投稿者:大木晴子 投稿日:2008年 2月13日(水)00時29分53秒
古木杜恵の「闘う!居酒屋」第7夜
「オーマイニュース」ネット中継!!
2月21日(木) 開場午後6時30分/開店午後7時
Asagaya/Loft A (アサガヤ・ロフト・エー)席料1500円+ワンドリンク
東京杉並区阿佐ヶ谷南1-36-16-B1 ?03-5929-3445
Jr中央線阿佐ヶ谷駅・パールセンター街 徒歩2分
PART1 安田純平のイラク最新リポート
ジャーナリスト・安田純平さん
PART 2 変容する帝国の戦争と基地
ジャーナリスト・安田純平さん
沖縄・岩国のジャーナリスト(出演交渉中)
ノンフィクション作家・吉田司さん
ジャーナリスト・野中章弘さん
オーマイニュース代表取締役社長・元木昌彦さん
昨年2月からクウェート・イラクで取材を続けていたジャーナリストの 安田純平さん が、1年間の取材を終え、無事帰国した。
取材の狙いは、軍事の民営化=戦争請負会社。その末端を担う、出稼ぎ労働者の実態や生活環境を見るため、自ら労働者となってイラク軍訓練基地の建設現場、バグダッドグリーンゾーン内の警備会社事務所で働いた。
バグダッドグリーンゾーンとは、チグリス川西岸に位置する米軍管理地域の通称。周囲はコンクリート壁などで厳重に警備され、米軍の主要施設、米大使館、イラク暫定政府庁舎などがある。
迫撃砲による爆破音や機関砲の発射音が響くなか、軍事サービス会社で何を見聞きし、何を感じ取ったのか?
帰国したばかりの安田さんを中心に、米軍再編に揺れる沖縄、岩国のジャーナリストなどにも参加を要請し、変容する帝国アメリカの戦争=イラク戦争について徹底論議する。
古木 杜恵 Furuki Morie
E.mail mfuruki@nifty.com
主権在民!共同アピールの会
http://www.shukenzaimin.net/
「明日も晴れ-大木晴子のページ」
http://www.seiko-jiro.net/
http://www.seiko-jiro.net/
--------------------------------------------------------------------------------
明大の諸兄へ 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 2月12日(火)08時31分45秒
明大にはお世話になりました。文闘委は文理校舎を追われて和泉校舎に拠点を移した時期がありました。新宿西口フォークゲリラへの(銀ヘルの)出撃もここからだったと記憶しています。全学総決起集会もほとんど明大記念館でした。ありがとうございました。
学生会館の裏には小さい空き地があり、私とI君ともう1人(誰だったか忘れました)の3人で飛び降り、ビルの隙間を伝って、マロニエ通りの「船」という喫茶店に入りました。「船」の周辺も機動隊がびっしり詰めており、喫茶店に逃げ込むのも必死でした。なぜか小生の顔が驚くくらい真っ黒になっていて、トイレで顔を洗った記憶があります。
貴HPは、以前から、ときどき拝見していました。きちんとしたいいHPですね。皆それぞれの思いで、がんばっていたのですね。
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:明大全共闘 投稿日:2008年 2月11日(月)20時45分10秒
軟弱銀ヘルさんへ
明大全共闘HPの管理人です。
たぶん当方のHPを見ていただいたのだと思います。ありがとうございます。
69.4.12の駿河台学生会館への機動隊導入は、その後の全学スト、大衆団交へと発展していきました。
私ごとで恐縮ですが、69.4.12の学館への機動隊導入とそれに伴う全学スト、大衆団交がなければ学生運動に足を踏み入れていたかどうかわかりません。
HPにも書きましたが、入学して最初の授業の日が全学ストライキ。私にとって、その後の大学4年間が決まった日でした。でも、決して後悔はしていません。
よろしければHPの日記(雑記)としてブログも書いているので、そちらも見てください。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/meidai1970
ところで、3階から裏の空き地に飛び降りたということですが、学館の裏に空き地がありましたか?私には8号館への連絡通路しか思い浮かびません。
aaghさん、情宣活動ありがとう!失われた希望や夢、想いが残る場所へと旅を続けましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
あらま! 投稿者:aagh@明大黒ヘル 投稿日:2008年 2月11日(月)18時43分35秒
軟弱銀ヘルさんへ!
ごめんなさい!
もし、明大文連様のHPを読んでのresでしたら、
訂正させて下さい。
あのURL
http://www.geocities.jp/meidai1970/index.html
は、わたしのHPではありません。
わたしの先輩の方のHPです。
(先輩は知らない方ですが、どこかで出会っているかと・・)
わたしの書き方が悪かったです。
しかし、当時の明大が伝わってくるHPだと思います。
ここの管理人様のご協力もあるようです。
誤解されるような書き込み、申し訳ありませんでした。
で、もう一度、やりません?(笑
--------------------------------------------------------------------------------
70年代後半さん、こんばんは 投稿者:薮 投稿日:2008年 2月 9日(土)21時23分11秒
わたしも出身大抜きで、行き来させていただいてます。73年入学なんでちょと年長です。めんどくさい時代でしたね。
ようこそ、我がクラブへ(なんて(^^ゞ)
--------------------------------------------------------------------------------
明大の黒ヘルさんへ 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 2月 9日(土)09時29分41秒
69年4月12日に明大学生会館へ飛び込んだのは私たち3人です。その日、明大記念館で日大全共闘の全学総決起集会が開かれ、デモに移ってすぐに市街戦となりました。細かいことは覚えてはいないのですが、かなり激しい戦闘状態となり、私たちは学生会館に逃げたのですが、かなり多数の機動隊が会館になだれ込んできました。私たちは2階のサークル室に入りかかったのですが、そこにも機動隊が踏み込んできました。何とか3階に逃げ延びて、窓から裏の空き地に飛び降りました。その後、ビルの隙間を伝わりながら逃げました。
その後、まさか何にも関係のない明大生や、デモの野次馬等が、会館に居たというだけで、捕まるとは思いもよりませんでした。結局、会館から逃げ延びたのは私たち3人だけのようです。明大の皆さんにはすっかり迷惑をかけました。
しかも、このことが契機になり、全学ストライキに入るとは!う〜ん、何と言っていいのか。
--------------------------------------------------------------------------------
部外者の立ち入を 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 2月 7日(木)22時50分6秒
寛大に受け入れていただきありがとうございます。
とりわけこのsiteの主要人物の「ラッパの大将」さんに「ようこそ」なんて言っていただくと、グッときます。(日大全共闘カッコイイすね!)ときどき書き込みさせてください。
匿名性に隠れてウソを書くようなことはしません!
ただ、出身大学はふせておかせてください。
わずかな活動歴なのにその他のことを正直に書き、あわせて大学名を書くと
アッという間に人物特定!されちゃうんですよ。ヒサンな70年代後半のこれが実態です。
70年代後半 さんようこそ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 2月 6日(水)21時36分5秒
60年代後半が一番華やかな時でした。
貴方の時代は大変だったでしょう。
私も総括したいのですがなかなか出来ず、今日まで来ました。
今年は40周年!
「総克」したいです。
明大黒ヘル に 負けないぞ!
--------------------------------------------------------------------------------
生き方を見つめるときに 投稿者:70年代後半 投稿日:2008年 2月 3日(日)21時51分13秒
すみません!世代的にも遅れていて、日大OBでもありません。
ハンドルネーム「70年代後半」が示す通り
10歳弱後輩です。時代遅れなことを時代遅れな大学でやったことを
30年経っても総括していきたいと考えていて、
その孤独な作業のなかで、このホームページにたどり着きました。
その後、いまの自分の生き方を見つめるときに
このsiteを必ず開けることにしています。
なかでも
2007 01 04 night 管理人 wrote
強い人は強い人なりに、
弱い人は弱い人なりに、
いろんなものを背負い込み、言い訳せずに、正直に生きている人が好きだ。
この文章は胸を張り、背を延ばしてくれる、私の支えです。
--------------------------------------------------------------------------------
宣伝工作 投稿者:明大黒ヘル 投稿日:2008年 2月 3日(日)21時31分15秒
負けないぞ!
http://www.geocities.jp/meidai1970/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
末席より 投稿者:薮 投稿日:2008年 1月30日(水)20時32分0秒
宮澤様に 三指
--------------------------------------------------------------------------------
合掌 投稿者:志田糺 投稿日:2008年 1月29日(火)22時19分25秒
管理人日記を見ながら闘病生活の君を案じた。
当時何度も会っていながら話合わなかった気もする。
気後れが先に立ち病院へも行けずに残念だ。
それでも静かな闘志でシャイな出で立ちのヘルメット、私の胸の中何時も君が存在する。
--------------------------------------------------------------------------------
ご冥福をお祈りいたします 投稿者:DOBUCHU 投稿日:2008年 1月28日(月)21時43分46秒
君と初めて会ったのは68年駿河台、ちょっと猫背で少し訛りのある言葉めがねの奥に光るまなざし思いは尽きない、よく頑張ったゆっくりお休みください。
合掌!!
--------------------------------------------------------------------------------
宮澤同志へ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 1月28日(月)20時52分47秒
君はよく闘い、よく生きた。
我々は生きている限り戦い続ける。
--------------------------------------------------------------------------------
また 会おう! 2 投稿者:J 投稿日:2008年 1月28日(月)19時34分38秒
君に贈る言葉はない。
ただ生ある限り、君が生きたように、私も生きようと意志している。
--------------------------------------------------------------------------------
また 会おう! 投稿者:JUN 投稿日:2008年 1月28日(月)18時20分51秒
人は 誰でも死にます。
でも たった1回しか 死にません。 たった1回しか生きられない。
宮澤君 君の闘いに 生き様に 敬意を表します。 どうかゆっくり休んでください。 ご冥福をお祈りします。
また 会おう!! そんなには待たせない 待っててくれ!
--------------------------------------------------------------------------------
携帯電話 投稿者:akiko 投稿日:2008年 1月27日(日)12時23分27秒
昨夜は管理人さんの遠隔誘導により無事目的地に着く事ができました。
有難うございます。
文明の利器の便利さを痛感しました。
40年目の11.22祭(?)をどうするかの懇談会でしたが、
常日頃余り話す機会のないままたまっていた思いを自由に述べさせてもらえて、
充実した時間を過ごせました。
私の最近の関心は、がけっぷちの日本の農業をどうしたらいいのか、
なのですが、色々な方に多面的指摘を受け、
よりいっそう広く考える必要性を痛感しました。
http://yamakawa-akiko.cocolog-nifty.com/
--------------------------------------------------------------------------------
静物写真 投稿者:水中のみずすまし 投稿日:2008年 1月24日(木)01時07分34秒
1月23日付の管理人さん写真、一枚・お見事。右から2番目「円形かんきつ」の表面の水滴にピン合わせ。バックぼかし。恐れ入りました。左端の果実も同じ設定なら同様の作品に仕上がったと思う。
カメラマンの腕前か…、新兵器ニコン・コンパクトデジカメの性能か…?
最近(30年前位前)からの1眼オートの「セミオート設定」は、メーカー・機種によって設計者の我がまま勝手な思想で設定されており、同じ被写体を様々な条件で撮影してみないとカメラ設定の基準が分からない。特に困るのが、意図して撮った「汚い写真・さびしい写真」が「きれいに写ってしまう」現象だ。
従って、様々な設定テストを繰り返し、意図した通りの写真が上がった設定を「自分の基準設定」として見つけ出す必要がある。
近年のオートカメラは秀才の幼児期、コントロール出来なければ勝手に「いい写真」しか写らない。
でも、そろそろ自費で買う時期かなー、とも思うね。
--------------------------------------------------------------------------------
お願いします 投稿者:たかし・Y 投稿日:2008年 1月21日(月)22時33分3秒
君が代斉唱で起立しなかった二人の教師が解雇されそうです。
ご支援をお願いいたします。
http://homepage2.nifty.com/kaikosasenaikai/
--------------------------------------------------------------------------------
my favorite songs 投稿者:J 投稿日:2008年 1月20日(日)23時17分26秒
my favorite songsを、しっかとゲットいたしました。
映像付きの方を。m(_ _)m
しかし、記憶と違うんだなぁ〜〜〜、これが。(泣)
--------------------------------------------------------------------------------
田舎の市議選 投稿者:霞ヶ浦の漁師 投稿日:2008年 1月18日(金)19時38分30秒
amanoya君の知名度急上昇。
怪文書に載るまでに成長。
--------------------------------------------------------------------------------
自力本願 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 1月17日(木)12時46分23秒
日大斗争に勝利するぞ!
全共斗は闘うぞ!!!
--------------------------------------------------------------------------------
他力本願 投稿者:明大黒ヘル 投稿日:2008年 1月16日(水)22時35分26秒
日大の奴らには負けないぞ(笑
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/meidai1970
--------------------------------------------------------------------------------
デジタル家電導入 投稿者:J 投稿日:2008年 1月15日(火)16時47分23秒
管理人様がデジタル家電を購入したとか。
きっと接続に苦労すると思います。
知らない言葉が出てくるので、意味不明。それに取説の文字が小さい。加えて家電に刻印、印刷されている文字は、もっと小さい。
そこでライトを当てながら、老眼鏡をかけての仕事となる。
「今日はヤルゾ」と決意しなければ、先送りにしてしまう。HDDレコーダーは、そうして家に2週間も放置されたままになっていた。(汗)
管理人さん、奮闘を!!!
p.s.
写真はHDDレコーダー。(ちゃんと作動しています)(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとう 投稿者:他大学の銀へル 投稿日:2008年 1月14日(月)22時47分52秒
ラッパの大将さん軟弱銀ヘルさんありがとう.他大学のオ−ルド全共闘にまでつき合つてくれて.勇気ずけられました.かつての同志とは30数年一度も会つていません.いや会はなかったと言った方が正解です.傷をなめあったり誓いあったものとは全く異なる今の姿をみせたりするのがつらかったからです.でも日大全共闘の諸君の掲示板でのやりとりをみるたびにその生きることに対する前向きな姿勢とバイタりテイ-に助けられてきました.これからも志は反権力の熱き思いをもち続けたいと思います.
--------------------------------------------------------------------------------
他大学の銀ヘルさんへ 投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2008年 1月13日(日)22時26分14秒
切なくて、何と言葉を投げかけていいのかわからず、ずっと考えていました。今も適切な言葉がみつかりません。
地方の大学(こういう言い方は差別になってしまうのでしょうが)での闘いは、多分『圧殺の森』状態になっていたのではないでしょうか。地方で、しかも無党派で闘うのはつらいですね。
71年の春頃だと記憶していますが、全国から無党派の全共闘を集めて、神田で、集会とデモをしたのですが、各大学の無党派全共闘の挨拶が悲痛なものだったのを思い出します。私たち無党派は、何を目指していたのでしょうか。
いつの日にかお会いできる日のあることを希っております。
--------------------------------------------------------------------------------
ここで見ることが出来る 投稿者:JUN 投稿日:2008年 1月13日(日)07時05分45秒
みなさま イササカ遅くなってしまったが「あけおめ・ことよろ」 です。
ナマで見ることが出来なかったが ここで見ることが出来ます。 教祖さん 頑張ってます。 Jさん 情報ありがとう。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/13/k20080112000114.html
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:とだおっとせい 投稿日:2008年 1月13日(日)00時56分21秒
管理人様
「次の世代は世代で、勝手に自分で考えろ」
最高のメッセージだと思いました。
勝手に、必死に考えます。
http://ottosei.com
--------------------------------------------------------------------------------
教組さんへ 投稿者:J 投稿日:2008年 1月12日(土)21時08分35秒
NHKのニュースを見たよ。どうやら全国ネットでの放映だったようだ。
元気そうで何より。
今後も活躍を、期待しているから。
--------------------------------------------------------------------------------
日めくり 投稿者:ブルースモークヨコハマ 投稿日:2008年 1月 6日(日)23時24分37秒
NHKBS2に再び日大全共闘が紹介され、それぞれの年代の若者に共鳴かショックを与えました、管理人さん・JUNさん・教祖が再び登場、御3人方々いい味でてました。
番組の最後にそれぞれの時代のヒット曲がBGMで流れましたが、その中で「明日があるさ」は日航機事故で犠牲になった坂本九さんの唄、坂本さんは日大高校で(横浜市港北区)小生の先輩です。 合掌
--------------------------------------------------------------------------------
他大学の銀へル さんようこそ 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 1月 4日(金)19時55分17秒
日大で銀ヘルなら文理学部ですね。
ご存知とは思いますが、学部ごとに色分けしていました。
私は黒ヘル、芸斗委です。
日大は10万学生の内、実に3万人が全共斗と言われています。
それだけ多くの学友が立ち上がったのですが、現在消息が確認できるのは数%です。
銀へルさんも是非同志達と連絡を取ってみてください。
機会がありましたらお会いしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
無題 投稿者:他大学の銀へル 投稿日:2008年 1月 4日(金)14時29分12秒
40年も前の闘争で傷つき倒れ去っていつた友を思うと今でも涙がとまりません.私は日大ではありませんが(地方大の全共闘のー員でした).やはり同じ銀に輝くヘルで日大全共闘より少し遅れて着用し始めたと記憶しております.皆さんを手本にスタイルだけは日大全共闘そのものでした.69年秋機動隊による全学封鎖解除後バラバラになつてしまつた私達は2度とスクラムを組むことはありませんでした.大学を去る者、自ら命を絶つ者、党派に行く者、再度大学に戻る者様ザマでした.もう一度会つてみたい!彼らと.日大の諸君がこうして連絡をとりあつているのをみるととてもうらやまし.
--------------------------------------------------------------------------------
謹賀新年です 投稿者:J 投稿日:2008年 1月 3日(木)20時16分6秒
ちょっと新しいソフトを試してみました。
と、いうことで画像を添付。
--------------------------------------------------------------------------------
今年はどう言う年だろうか。。 投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2008年 1月 3日(木)15時31分38秒
私は年賀状を300枚出しているが、その内の1割以上が喪中です。親・本人・親戚・子供と様々ですが、私もいつそうなるのか、と思います。生と死は表裏一体で、如何に生きるかと言うことは、如何に生きたかと言うことで、そして如何に死んでいくのかと言うことだと思います。
実際私は忸怩たる気持ちでいましたし、行動する前にはいつも逡巡していました。但し逃げること、裏切ること、臆病なことは選択せぬようにしていました。活動家と言うのは結構大衆の目を気にするし、大衆も見ていないようで見ています。
全共闘は一般学生という認識があるのですが、活動家は5%もいないのでしょう。但し単なる活動家集団ではなく、学生大衆の存在があり運動が成り立つのだと思います。
それはともかく、これからも如何に死ぬか=如何に生きるか、と言うことを常に念頭に置き残された人生を全うしたいと思います。年金問題・格差社会・増税政策・右傾化の一層の強化など何らの問題は解決せず、一層混迷を続けつつ、政治的・経済的しわ寄せを弱者に向けるこの社会を変革することが必要だと思うのです。
その意味で死ぬ前に落とし前を付ける。その落とし前の付け方は様々でしょうが、どこかの山にこもって隠棲などはしたくないですね。最後の最後まで闘いましょう。連帯をこめて・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
40周年になった! 投稿者:日和見教 教祖 投稿日:2008年 1月 2日(水)21時56分45秒
あけまして、おめでとう。
当時の主力2年生も今年還暦。
赤いフンドシしめて、きばれる歳になりました。
11月には安田講堂を赤いチャンチャコのジジ・ババ軍団で埋め尽くしましょう。当時現役だった人も、それ以後の人もすべて、全共闘大学院在学生ではなかろうか?
天の時、地の利、人の和が調った時成し遂げられる。
<天・地・人>より
08,1,2 日和見教 教祖 拝
--------------------------------------------------------------------------------
普通に 投稿者:薮 投稿日:2008年 1月 2日(水)08時13分46秒
JUNさんは反則だと思う。
年そうおうなお顔と毛根になって頂きたいものだ。
お出かけ先は本当に山だけなのだろうか、心配だ。
--------------------------------------------------------------------------------
謹賀新年 投稿者:たかし・Y 投稿日:2008年 1月 1日(火)17時19分31秒
管理人様、あけましておめでとうございます。
いつも日記、拝見しております。
また、国分寺方面にも是非お出かけください。
お待ちしております。
皆様にとって、良い年でありますように。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~gigan/
--------------------------------------------------------------------------------
猪突猛進から同志をネズミ算式に増やそう 投稿者:ラッパの大将 投稿日:2008年 1月 1日(火)10時50分3秒
2008年は戊子(つちのえね・ぼし)。
六十干支の1番目です。
還暦を迎えるのは1948年(昭和23年)生まれ。
戊(つちのえ・ぼ)
「戊」は十干の5番目、「土の兄」。
陰陽五行で「土」性の「陽」に当たります。
万物を育む土が集まった山や丘を象徴するそうです。
「戊」の字は「茂る」意味で、草木が大地に繁盛している様子を表しているそうです。
銀ヘルさん資格は充分ありますよ。
段取りが出来たら、連絡します。
藪さんにも今年、会えますように。
aagh さんご迷惑おかけしますが今年も宜しく。
全共斗40周年に相応しい年になりますように。
|