おしどり・マコリーヌさん
投稿者:JUN 投稿日:2011年 8月 3日(水)21時48分32秒
東電・保安院・統合 記者会見でしばしばキツーイ質問をする、吉本興業のおしどり・マコさんが「マガジン9条」に連載している記事です。
大手マスコミの記者たちより、はるかに勉強しています。それだけに、東電<ブースカ>や<54>大臣は困っているようです。
http://www.magazine9.jp/oshidori/index.php
時間があったら、ブログもどうぞ。 http://oshidori-mako.laff.jp/blog/
やはりあの方は
投稿者:1968年世代メール 投稿日:2011年 8月 1日(月)23時55分38秒
4.24芝公園23号地 反原発集会でY氏を発見したのでJUNさんとふたりで挨拶に行った折、JUNさんが
「声明」を出して下さいと要請した“答え”がこの本だろうと勝手に理解します。
あれ以後、表立って政治的発言をしない!と思い定めていたように感じていた私は、この要請に軽い
“衝撃”を受けていました。
私たちが離れた後も、何事もないようなそぶりで新聞を読んでいるY氏の姿は、どうしても突き動かされてしまう気持ちを“じっ”と抑え込もうとしているようにも見えてしまいました。
私も3.11以後を過ごしてきて、気持ちの中にどうしようもなく突き動かされるものがあり、集会に参加し、そこからなにかを掴もうという“にわか“核発電所いらない派”の一人でしかないのと、むしろそれまでの仕事で、積極的に原子力発電所を補完する工事をした側に身を置いたときに感じていた“なんとなく危ないな”という部分と、どこかに原発を認める中途半端な部分を持ちながら生きてきたことが、今回の原発事故で“目からうろこどころではない生存の根底を揺さぶられる程の衝撃を受けた。”
年齢はあまり重要ではないと思うが、でもあれから40余年を生きるなかで、今も、またして日大闘争に参加する初期に感じた地殻変動・胎動の響きが感じられてきている。
“あの方”という言い方も失礼だとは思うが、いま現時点まで膨大に拡大しようとしている被害の中身についての正確な情報と知識と対処法(除洗技術)を得る手がかりを提案してもらえるとありがたい。
もうすでに鬼籍に入ってしまった“水戸 巌”さん“高木 仁三郎”さん、そして私たちの目には触れていないが、現役(生きている)在野の心ある人々とともに、この悲惨な状況に立ち向かっていくことを真剣に考えなければならないと切に思う。
日本人である前に、人類的に大きく影響する事態の進行は、吉本隆明的文明批評(反核アレルギー・ヒステリー批判)とも伴走して人類滅亡の第一歩をすでに踏み出してしまったのが、3.11以後の今日であり、これから現出するであろう地獄の相貌の日々と思われる。(滅亡への歩みを少し遅らせるだけかもしれないけど、せめて日大全共闘ののぼり旗をもって歩こうと思っています。)
『東電・原発おっかけマップ』
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月30日(土)18時59分42秒
産まれてきてから幾星霜。この私、この本のように良心も良識もない・他人様に配慮の欠片もない本を読んだ事はありません(きっぱり)。お名前がお上がって御紹介されているお方々のお心を思えば涙を禁じえません。世間様に隠しておきたい諸事実を面白おかしく書きつらねてるライターさんは真の鬼でございませんか!え!
私のように良識と常識の固まりのような一般市民は、はぁ、、なんと申し上げてよいのやら、。お名前がお上がって御紹介されているお方々は、この本を読めばどんだけ傷つくのか想像すらできません。たとえ論と主張が違えども、ここまで晒していいのかな?いえいけません?私は、このような本の出版は差し控えた方が良かったのではないかかっかかっかかと思うのであります。文が乱れました、御免なさい。
是非はともあれ、手に入れ読まなくては鹿砦社さんを「批判」も「よくやった(V)o¥o(V)」の感想も生まれてきません。で、あるならば・ここは心をオニにして皆さまに、この書物をぜひ読んでいただきたいのであります。ッ本当に腹が立ってくるのは必定です、誰に?おおおお私はもちろんラライタ―さんと、ろろ鹿砦社さんにでございますわよ。ほほ
>注文先アドレス sales@rokusaisha.com
>送料無料、代引き手数料も無料。
心の底からヨロいたします(#^.^#)
PS JUNさん、ありがとうございました。
あの方の本
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月30日(土)16時58分27秒
みすず書房
【近刊情報】山本義隆『福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと』8月25日発売予定、予価1050円。「原子物理学の基本を丁寧に解説しながら原発ファシズムの全貌を丹念に追い、原発容認は子孫への犯罪であることを説得的に記した、在野の物理学者による渾身の書き下ろし」
という情報を見付けた。早速予約を入れたが、『磁力と重力の発見』は第1巻で挫折したからなぁ。第3巻そろいで頂いた本だったが、前オーナーも挫折した由。かなり心配、一般以下向け(日大向け)だといいんだが。
革命的?減量法
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 7月29日(金)21時26分58秒
どうやら出腹症候群が流行っているようなので(笑
「どくとるアイアイ」が実践しているダイエット法を紹介しよう。
隊長は7Kgダイエットに成功。
学生時代の体重になった!(これで原発に突入できる??)
人類誕生(400万年前)以来、我々のご先祖は、一体何を食べてきたか?
それは、「人類の主食・ニッチは骨髄、海綿骨で、糖質は皆無である。」。
親指はなぜ太いのか―直立二足歩行の起原に迫る (中公新書)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4121017099
1万年前、人類は農耕を始め穀物に手を出した。文明と引き換えに人類は大きなリスク(糖質という老化の元、万病の元)を背負い込んだ。
過剰に発生した活性酸素(フリーラジカル)の消去(スカベンジ)と、過剰に摂りすぎた糖質の処理に四苦八苦、本当に難儀しているのだ。その結果、様々な病気(癌・悪性腫瘍、アルツハイマーなどの変性疾患、メタボ、糖尿病・動脈硬化などの生活習慣病、アトピーなどのアレルギー疾患、リューマチなどの自己免疫疾患、などなど挙げ出したらキリが無い)
この解決法が釜池理論である。
方法は簡単。
糖質は摂らない。
食事は一日夜の一食だけ
エコであり食糧危機の解決にもなる。
医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング!
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/440861162X/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
勿論、酒も飲まないほうが良い。
最近「薬物乱用防止教育講師認定書」を頂いた。
歌姫の酒死
投稿者:エデンの東メール 投稿日:2011年 7月26日(火)23時53分23秒
管理人さんが7月2日の日記に動画で紹介されていたワインハウスが23日に死亡しているのが見つかった。まだ27歳だが紹介動画の歌は若い頃よりうまい。
死因にアルコール依存症が取りざたされている。そういえば動画でも酒と思われるグラスが舞台裏から差し入れられ、飲む場面がある。
話は変わるが、松本復興大臣がアルコール依存症ではなかったかとおおっぴらに酒害の大会で医師から述べられたのを10日に聞いた。
就任の会見をサングラスで臨み、あの高揚感はそれだと言うのだ。
私もテレビで見た官邸に登庁する顔色は抜けきっていないように伺われた。
その後マスコミはうつ病だったと発表したが、引き金がアルコールだった可能性は大いにある。
朦朧会見の中川大臣にしろ、政府の健康管理の甘さにはあきれる。
原発安全神話と同じように『アルコール安全神話』が生きており、この薬物のコントロールは難しい。
http://www.kochi-al.org/
RE:工化の旗持ノ件
投稿者:管理人 投稿日:2011年 7月23日(土)17時24分54秒
淡酔会さん、
了解です。
「たねまきジャーナル」
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月23日(土)10時14分11秒
ナターシャさんの思いと、澄んだ歌声をお聞き下さい。
関西のラジオ「たね蒔きジャーナル」7月21日放送
【番組案内】
今日のゲスト、ナターシャ・グジーさん(31)は6歳の時にチェルノブイリ原発から3・5キロの自宅で被曝し、厳しい避難生活を?余儀なくされました。ウクライナの民族楽器バンドゥーラ奏者として活躍、チェルノブイリ子ども基金の招きで来日したことなどから?、この10年間は日本を中心に演奏活動を行っています。今月には福島県など東日本大震災の被災地でもチャリティーコンサートを開?く予定です。「ウクライナの歌姫」ともいわれるナターシャさんに「原発事故で奪われた故郷への思い」「悲劇の経験者として福島原?発事故被災者に何を伝えたいのか」、お話を聴きます。スタジオでの生演奏もあります。
Part.1 http://www.youtube.com/watch?v=M4kIg3Ly2g8
part.2 http://www.youtube.com/watch?v=tcuTobP1pes
日大光が丘病院
投稿者:エデンの東メール 投稿日:2011年 7月22日(金)21時30分24秒 編集済
東京練馬区の大住宅街で日大の大きい病院の撤退問題が持ち上がっています。
池尻のブログが頻繁に更新されています。ぜひご覧ください。
http://ikejiri.exblog.jp/
労働者住民医療機関連絡会議からの報告でした。
http://roujuiren.weblike.jp/
http://www.kochi-al.org/
おもいつき
投稿者:amanoyaメール 投稿日:2011年 7月22日(金)16時52分52秒
電気代不払い運動を思いつきました。
問題は、@供託金の払い込み形式
A規模は、最低100万人。
はい、わかりました
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月21日(木)23時01分14秒
JUNさんにメルしますんで、ヨロですm(__)m
みんなで注文しよう!
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月21日(木)16時14分12秒
あの鹿砦社さんから『東電・原発おっかけマップ』という本が出ました。その内容のあまりのヤバさによって、いくつかの取り次ぎ会社には取り次ぎを拒否されてしまった。週の初めアマゾンで予約受付をしたが、翌日メールが来た。「扱うことが出来ないので注文をキャンセルする」とのこと。
で、さっそく版元に注文、本日入手しました。これから読むが、最初と最後は京大原子炉実験所の小出氏と今中氏インタビュー、両氏に挟まれ取り上げられている面々は、これまで原発を推進してきたいわゆる戦犯たち、その犯歴と(全部ではないけど→)自宅住所が写真・地図入りでリストアップされています。うむ、面白そう。ついでに「紙・爆8月号」も送ってもらった。
注文先アドレス sales@rokusaisha.com
送料無料、代引き手数料も無料。
今朝、放送された「そもそも総研」(テレ朝・モーニングバード)の電気料金総括原価方式の解説、小出裕章(京大助教)・大島堅一(立命大教授)・河野太郎(自民党)という豪華(?)解説陣。
http://www.youtube.com/watch?v=g-9244UJCjA
読み人知らず
投稿者:●G@家だ●れ組 投稿日:2011年 7月18日(月)20時02分42秒
気をつけよう 50過ぎたら 加齢臭
風呂はいれ 下着着替えて 居間が許可
待ち時間 孫を抱く前 はい!シャワー @歯磨きも忘れずに
(T_T)
↓人格的には??
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月17日(日)09時54分4秒
コツコツやる仕事はいい出来だが、人格的には難ありと見た(独断と偏見)。
早川先生いい仕事してます
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月17日(日)05時38分19秒
藪Gさん、ほかみなさん、おは!
群大の早川先生の図は、本当によく出来ています。登米も栗原も喜多方も、結果がその正しさを証明しています。
報道からも
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月16日(土)22時14分25秒
今夏の「節電」から微妙に?冬の「節電」にシフトしてきましたわよね。莫迦だと思いましたの、原発節電のウソがバレバレな似非根性。くそ暑いのに冬の心配なんかしとれんわい!あほ!
会社経費で住んでる某ウイクリ・アパは使いマキュリ契約でございます。水もガスも全部、ネットも。原発大震災以来、開いてたお部屋は全部埋まりました。使い放題してます>ウソ、、
県庁の80mの高みで計測してる線量は平生よか・今現で1.22倍。しばらく続いた1.4倍よか、ようやく0.8ほど下がりましたわよ。だからなんだってんだ!ですの。http://diamond.jp/mwimgs/2/a/-/img_2af8f3a46ffcedd8880dc4c8d3d018af361500.jpg
歳若い方々はどうなるんだか、想像の果てです。歳若くない我が友はまた来ます、普通に通過点で・私がいるアパに。
とにかく破鍋さんじゃないですけど、藪酒場を利用してくれればいいです。お泊りは勤め先の親分もオケです。とりあえず今年いっぱいは居られさせてますので(T_T)。あ、そだ。お布団はおひとり限りですので・ヨロ。
ヤミ運転
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月16日(土)09時51分14秒
調整運転と称してヤミ運転していた2つの原発のひとつ、大飯1号機が止まる。
政治に原発を止める力が無いから、各原発の自滅(自爆はカンベン!)を待つしかないのか・・・。
気付きが足ラン
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 7月14日(木)08時13分27秒
菅直人の国会立て篭り徹底抗戦で金権腐敗癒着の構造が明らかになったのは是である。
九州電力:佐賀知事に玄海原発所長ら幹部が献金
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110709k0000e040081000c.html?inb=yt
玄海原発、やらせメールで賛否逆転…県民説明会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000661-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000120-mailo-l40
玄海町議親族企業も原発関連工事…4年で4億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000258-yom-soci
菅の権力の使い方は破れ気触れで面白い。
一人奇兵隊だ。
マスゴミ始め旧体制は米帝の手先だから引き摺り降しに懸命だ。
安田講堂から逃亡した弁護士さん今回もいち早く逃げて次に備えてるな(笑
このまま退路を断って突き進め!一点突破の全面展開にはならないだろうが。
人類の存在なんて大自然の前には無に等しい。
科学技術等思い上がり以外の何ものでもない。
自己に存在する神を畏敬せよ
「おもいつき」が足らん!
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月13日(水)20時56分32秒
70年代後半さん こんばんは!
>『律することができない』技術だと思うようになった
のなら、安全な(?!)原発の輸出を止めると、どうして言えないのだ!
逆さに振っても、鼻血もでない空っぽ缶サン、思いつけなかったのか?
添付は今朝見たツイート、悲しいことに、かなり同感。
はじめての菅(感)
投稿者:70年代後半 投稿日:2011年 7月13日(水)20時21分48秒
「原子力は、安全性確保という言葉だけでは『律することができない』技術だと思うようになった」
「(なので)計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく」
ほぉ〜!そうなんだ。
これまでにない!了解できる意見…「はじめての菅(感)」だ!
日本の復興の第一歩は米帝からの独立に有る
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 7月13日(水)07時37分56秒
今回の震災復興に重くのしかかっているのは原発事故である。
これは人災であることに論を待たない。
http://cosmo-world.seesaa.net/article/194452018.html
http://takedanet.com/2011/05/post_c092.html
欠陥原発を植民地に売り付けて実験していたのだろう。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110318/dms1103181534014-n1.htm
日本の政治家はどうして無能なのか?
官僚はこんなにも無責任なのか?
簡単な理由である。
日本国民の方を見ていないからだ。
何処を観てるか?米帝だ!
卑屈なまでに隷属している。
復興のため消費税を上げるなんてとんでもない発想だ。
先ず、政治家・官僚など税金生活者の給与を削減せよ。
次に宗教団体から徴収せよ。
しかし、そのようなことをしなくてもすむ方法が有る。
92兆円を超える「外貨準備高」を復興財源に使え!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110528-00000001-sh_mon-bus_all
「アメリカ国債に触れるとアメリカが日本を守ってくれない!橋本龍太郎のように命取りになるだろう!!」と小賢しい事をいう輩が居る。
笑止
20兆を復興費に回し、30兆円で軍備を増強して自衛隊を国連軍にすれば問題無い。
そうすれば自ずと強いリーダーシップが取れ政治も信用を取り戻すことができる。
>殴り込みをかけようか・
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月10日(日)20時37分6秒
ラッパの大将さん!
くれぐれもご勘弁くださいm(__)m
まずまず、あいで勝負
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 7月10日(日)20時22分26秒
藪G@家だされ組 さん何時も有効なご意見有難うございます。
予定していた受け入れ先が駄目になったので企画変更中です。
昨日、仙台のNPO雲母倶楽部の代表たちと障ガイ者の社会参加をすすめる会で意見交換をしました。
現地は想像を絶する状態のようなので、こうなりゃ単身赴任で現地生産!
と腹をくくろうかと。
ついでに原発に殴り込みをかけようか・・なと
おずおずと、、、
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月10日(日)19時41分3秒
ラッパの大将さん、こんばんは
EM菌で被災地浄化 ヘドロ減少 悪臭も除去 栗原http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110709t15007.htm
よく判らないのですが、こういう闘いも。
エヒメ愛で勝負できませんでしょうか。
住み暮らそうとしてる現地は愛を求めてるようです。
生意気な発言でしたら深く謝ります、。
行動隊募集!最後の闘いに備えよ!
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 7月10日(日)08時42分31秒
たまかんねっとからの情報です。
「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」からの呼びかけ。
http://bouhatsusoshi.jp/
原則として60 歳以上、現場作業に耐える体力・経験を有すること
ゲバルト・バリケード構築経験はあるが
瓦礫の撤去や目に見えない放射線は未経験だが闘争自体も同じだろう。
役に立つかどうかわからないが、登録してみる。
godzillaさん、同志諸君!!次に会うのは原発だ!
新しいサイトと鹿砦社社長の記事
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月10日(日)07時54分18秒
昨日公開された原発情報サイト「ガイガータイムス」です。
http://ggtms.com/
同サイトに、あの「鹿砦社社長」さんの記事も紹介されていました。
http://www.cyzowoman.com/2011/07/post_3863.html
藪G@家だされ組さんと同じく「ぼんぼんおやじさん」の意見に同感
投稿者:godzilla 投稿日:2011年 7月 9日(土)20時46分38秒
いつもROMです。
申しわけありません。
ラッパの大将さんの元気が最近特に嬉しい私です。
数日前に退職後のパート勤務先で「日本人はおとなしすぎる!全共闘の人は今何してんの?」というおばさんがいたので、「今でも市民運動などで頑張っている人も多くいます」と、ラッパの大将さんを心で思い浮かべながら話しました。
そのパート先では普通のおばちゃんが、「日本人は暴動を起こすことはないだろうが、暴動を起こすくらいしんとこの国は変わらん」との私の発言に、「本当にそうやわ」と共感したのに驚き。
徹底的に管理され、住基ネット完全導入で あがきようがない状態目前の私たちですが、でも世の矛盾は私たちの意識を確実に変えつつあり実感がします。
藪G@家だされ組さんと同じく「ぼんぼんおやじさん」の意見に極めて同感。
一つ一つの言葉が、心にしみわたります。
「その通りだ!」と。
孤立を恐れるな!連帯をもとめるな!!徹底抗戦せよ!!!
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 7月 9日(土)20時32分36秒
安田講堂も2〜3時間で落城すると思われていた。
しかし、2日に渡り徹底抗戦すれば自他共に問題点が噴出した。
それで良いのだ。
米帝(を裏で操る組織)と手先の官僚、提灯持ちのマスコミの矛盾を暴き建てよ。
政治も経済もアメリカ任せでは何もできないことを国民に知らしめよ。
最後の闘いだ!
カンどうした!!
文理\(^o^)/学科へさんへ
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月 8日(金)23時19分11秒
遊びに来てね!ってなに?
ぼんぼおやじさんへ
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月 8日(金)21時15分15秒
ほとんど同感です。
一点突破かいな
投稿者:ぼんぼおやじメール 投稿日:2011年 7月 8日(金)15時20分1秒
管理人さんの、「カンも粘れ」は、面白いな。
カラカンも意外と最後の粘り(いたちの最後っぺ?)かね。
ゲンパツ=電力=政財界の利権構造A。
震災大復興=総資本=戦後最大の利権構造B。・・・かな。
A+B+政財界+官僚構造+沖縄=新たな2010年以降の癒着構造復権・・・かな。
そこにカラカンはとぼけながら、バカといわれようとも、風穴を開ける突破口になるか?。
それこそ、やり方がヘタでも、「一点突破全面展開」なるか?。
読み過ぎかいな?。
もう20年以上前になるが、反ゲンパツの時に、さる大手代理店DとHがゲンパツ周辺で「慰撫工作」(古いが、この文言は、戦前の海外侵略で軍部も使った)に動いていた事実があったのを知っている(玄海ゲンパツで事前のリサーチやメール偽装工作に動いたのもこれらの代理店だ)。
当時、「なんだろうね」、とちょこっと調べてみたら、代理店の対外PRパブリシティ部門の背後に、KC庁○安が動いていて、それこそ「慰撫工作」のために反ゲンパツの団体や活動家の情報を流していたわけだ。当時は、「へぇ〜、そういうこともありか」と思っていたわけだが、ゲンパツは国策だから、○安筋も協力していたわけだな。
当然、大手代理店=マスコミ操作だから、反トーデンなどは避けたいところだな。
最近、わけが判らないのに、震災、ゲンパツから「反カンの大合唱」に移行しているのが、これらの巧妙な工作の一環に見えるな。
それこそ、「革命的な警戒心」だな、ミナサン。
具体的な場所など
投稿者:文理\(^o^)/学科メール 投稿日:2011年 7月 8日(金)06時11分40秒
送料は掛っても致し方がないと思っています。どこか具体的な場所とか、関係者を紹介いただけるとありがたいのですが。なお、これは一時的な緊急避難であり、東北震災の復興支援態勢を8月以降組織しますので、その組織化が確立したら(仙台市あたりに活動拠点を設ける予定です)、また私の手元に置く考えでいます。
避難場所
投稿者:アマノヤメール 投稿日:2011年 7月 7日(木)21時44分51秒 編集済
無料とは行かないでしょうが、小菅村か西国でしょう。
運賃がかなりかかりそうです。
ついに会社を辞める
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 7月 7日(木)11時05分43秒
過去一年間会社と経営方針などで意見が違い、今月で会社を退職します。次の当てがないので当面雇用保険で生活をすると言うことになります。名目上個人事業を立ち上げますが、固定ユーザーや、固定クライアントがいませんので、雇用保険で生活することになります。
で、私の私蔵本約3,500冊(日通のダンボールにして280箱)の置き場がありません。どこか「仮置き場」でもよろしいのですが、あれば紹介してください。現在は会社費用で管理していますが、退職なると自己負担になります。しかし、雇用保険では経済的に困難であり、出来れば「無料」が良いのですが。。。本のイメージの写真を貼りつけます。
見た人、いたかな?
投稿者:JUNメール 投稿日:2011年 7月 4日(月)21時01分20秒
↓下の動画、非公開になってしまった。見たい人は、メール下さい、何とかします。
(854×480 25分47秒 170M FLV)
2011.07.03テレ朝「高木仁三郎」
投稿者:JUN 投稿日:2011年 7月 3日(日)20時29分25秒
今朝放送のあった「サンデー・フロントライン」で、高木仁三郎さんの生涯が取り上げられました。気が付いて途中から見たのですが、YouTubeで最初から見ることが出来ました。
消されないうちに、ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=3HdO1VWq2vM
皆さま、ご協力ください
投稿者:神田の生まれメール 投稿日:2011年 7月 3日(日)12時02分44秒
『日大闘争の記録−わすれざる日々』の編集にかかわっている神田の生まれです。
脱原発社会実現への取り組みとともに、我らずーと日大全共闘では、日大闘争の記録づくりをすすめ、今年の2月に、創刊号を出版することができました。
現在2号の作成を進めていますが、1968掲示板をつうじて、創刊号をお読みいただいた方々に、ご感想ご批評などをいただきたく、呼びかけさせていただきました。
「1968全共闘だった時代」の創刊号の画面をクリックしていただくとアンケートフォームがあります。そこから、創刊号をはじめ、日大闘争・日大全共闘へのご意見・ご要望なども併せてお聞かせください。
日大全共闘の仲間の皆さんには、次号の特集を「日大闘争、はじまりの時」と予定していますので、それぞれの日大闘争への係わり方や出発点について書いていただくと嬉しいです。
ご協力、よろしくお願い致します。
創刊号の刊行をきっかけにして、すこしずつ仲間たちからの連絡がとどいています。
6月11日の脱原発新宿会場では、旗をかかげていた私たちの仲間に、サトウさんという方から声がかかりました。きっと芸闘委のサトウさんだと思うのですが、連絡先をお聞きしませんでした。もしこの掲示板をお読みでしたら、アンケートに連絡先をご記入ください。
他にも日大全共闘の一員として今も生き続けている仲間のみなさんが、全国にたくさんいるはずです。どうぞ皆さん、アンケートを通じて、元気なお便りをお寄せください。
お待ちしています。
拡散
投稿者:藪G@家だされ組 投稿日:2011年 7月 2日(土)19時45分2秒
第二次メール作戦は、極私的に勝利です。
友人からでは、大昔からの保守(コイズミ以前)の爺ちゃん層からの反応が良いそうです。
おお様派の年季入った爺ちゃん達。なんとなく(^^ゞ判るような気がします。
そうこうしてる内に26日に、私の父が鬼籍に入りましたの。
今年はいろいろあります^^;
6.26福島デモ報告
投稿者:しまうた 投稿日:2011年 6月30日(木)15時36分34秒 編集済
しまうたです。
6.26福島の「さよなら原発、バイバイ放射能」ハンカチパレードに参加してきました。
大雨の中でしたが、福島県民を中心に1200名の参加。芝工大、明大の旗も参加、日大
全共闘の旗がないのが寂しい。報告の詳細は、レイバーネット日本に出ていますので、
ご覧ください。
前日の25日は、二本松市や飯舘村の有機農業のご自宅と農地を訪れ、いろいろとお話
を伺いました。(後日報告書をまとめます)
放射線量は高く、生活を強いられている人々の悲痛な声を聴きました。飯館村のお宅
では雨樋の下で、130μシーベルト/毎時を記録、初めて線量計が警告音を発しました。
(ヘルメットやゲバ棒では防げないのだ)
この線量で暮らす子どもたちが心配です。われわれの世代では子どもは大きくなって
いますが、暮らしや生活の選択の余地のない子どもたち。親も避難しても生活基盤が
確保できる人もわずかです。今後、具体的な支援活動を提案したいと思います。その
ときはご協力お願いします。ゆたしく。
昨夜の関西のTV番組
投稿者:JUN 投稿日:2011年 6月27日(月)20時51分11秒
連投になりますが、お知らせです。
6月26日(日)深夜25時20分〜26時20分 に大阪毎日放送で放映された「その日のあとで 〜フクシマとチェルノブイリの今〜 」という番組が、下記URLの動画サイトにアップされています。
番組紹介URL http://www.mbs.jp/eizou/
高画質ではないが1本になっているサイト
http://www.dailymotion.com/video/xjjrsx_20110626-yyyyyyy-yyyyyyyyyyyyyy_news
YouTubeでは4分割
http://www.youtube.com/watch?v=B3qAAnrnzUY
http://www.youtube.com/watch?v=z0zDCZFf9hw
http://www.youtube.com/watch?v=zZOWyZukFCQ
http://www.youtube.com/watch?v=hkGuc478e00
PCのスペックにもよるがHD画質で見ることも出来ます。
スイッチの入ってしまった弁護士
投稿者:JUN 投稿日:2011年 6月22日(水)17時56分37秒
藪G@家出され(いえだされ)組さん、ほか皆さん、拡散ありがとうございます。
さて、6月11日の新宿で「コンジョ無し」の日大勢が居酒屋さんで盛り上がっている頃、アルタ前では以下のような感動的光景がくり広げられたようです。
突然現れた弁護士を名乗る男性。「心を一つにして頑張ろう。みんなが力を合わせる時じゃないか!」そう力説して、場を盛り上げて去って行った。(YouTubeコメントより)
http://www.youtube.com/watch?v=c6VeyXxauqY
この高山俊吉弁護士さんは、「裁判員制度はいらない・大運動」の呼び掛け人をされている方です。ご本人の記事↓
http://no-saiban-in.org/news/2011/06/51611.html
脱帽です。
「拡散」(*^^)v
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 6月21日(火)21時44分23秒
地区BS連盟のBSの頭にメールしたら、地区コミッショナーから始まって委員会全体に「拡散」させたって、もちろん氏の所属する団全体にも!氏は当然「廃絶」。この業界?ではチョー珍しいのですぜ、うふふ>偉そうでごめんなさいm(__)m
数少ない友人諸氏からも「「拡散」させるわよ!」と温かいメールがありました。爺ちゃん、婆ちゃんは・はっきりしてます。第二次メール作戦も決行中です。
闘争勝利!
知らなかったこと
投稿者:JUN 投稿日:2011年 6月21日(火)16時34分21秒
日本で一番最初にプルサーマル運転(MOX燃料装荷)を受け入れたのは玄海原発3号機で、今、海江田の再稼働要請を受けて、まっ先に「うんいいよ」と言ってしまいそうなのが、佐賀県の古川康知事。
なんでかな、と調べてみたら、なんと!
古川康知事は九州電力の重役(玄海原子力発電所PR館の館長=現職かどうか不明)の息子だと。やばいな!
伝えて!
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 6月20日(月)22時29分43秒
を受け取りましたので、洗濯機を回しながらあっちこっちしてました。被さった方にはごめんなさいです。今からお風呂入って寝ます。
早めの何人かの友からは(V)o¥o(V)。伝えての「大本」が嫌いな後輩からも・こればっかりは・と言う事で(V)o¥o(V)。総力戦です。言うまでもありませんでしたね、ごめんなさい。
6.11集会アップしました
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 6月17日(金)22時33分34秒
遅ればせながら6.11「脱原発」集会・デモの報告をブログ(野次馬雑記)にアップしました。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/meidai1970
今後も3大学共闘を中心としたネットワークを広げていきましょう。
PS:ホームページの「明大闘争の記録ー関係者の手記」コーナーに「御茶ノ水讃歌」という元明大U部ノンセクト活動家の手記を掲載しています。本日、Part2を公開しました。
http://www.geocities.jp/meidai1970
管理人さん、「あの子」に電話しましたか?
6/11 脱原発集会@新宿
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 6月15日(水)07時15分46秒
テレビ報道番組の映像のなかに日大全共闘や芝工大ののぼり旗が映っていましたのでアドレス載せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=i8_AkPck9MU
6.11報告アップしました。
投稿者:芝工大全学闘ブログメール 投稿日:2011年 6月14日(火)12時23分18秒 編集済
芝工大闘争を語る会ブログ「もうひとつの全共闘」ブログ管理者でございます。
6.11の画像をアップいたしました。
「しまうた」さんのメット姿も決まってます(^^)
http://blog.livedoor.jp/shibakodai_zengakuto/archives/51591051.html
すみません、皆様のご尊顔はマスクをかけました。
「交流会」での路上勢揃い画像、マスクかけたくなかったのですが・・・
ごめんなさい。
http://blog.livedoor.jp/shibakodai_zengakuto/
(無題)
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 6月14日(火)07時48分49秒
>明大全共闘様
ぜひぜひ。ご連絡、お待ちしております。(^^)
あの子のこと
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 6月13日(月)20時50分45秒
ヒント!
HPの「エピソード」の中に隠れています。
aaghさんは文学的センスが優れた同志だったので、すぐ見つけました。
なによりも
投稿者:藪G 投稿日:2011年 6月13日(月)20時20分52秒
私が悪うございました。同志はんぺんに非はありません。
せっかくの場を穢して申し訳ありませんでした。
ごめんなさい。こころから反省してます。
そしてみなさま、ほんとうにありがとうございました。
ありがとうございました。
投稿者:70年代後半 投稿日:2011年 6月13日(月)08時36分25秒
皆様、お世話になりました。
10日も、11日も、はじめてお会いする方が多く、(しかも、皆さんこの「掲示板」を通じて存じ上げている方なので)
「想い」が胸にいっぱいになって、うまくお話はできなかったですが、
隊列に参加でき、うれしかったです。
また、福島の先生たち、女川原発反対同盟、大間原発「あさこはうす」の方の発言に
事態の深刻さと、戦いの重要性を再確認しました。
3大学の旗
土曜のTBS「報道特集」で、「新宿」が報じられていて、「3大学の旗」しっかり”!映ってました。
>aaghさんの写真を胸に
私にも合わせてくれて、ホントうれしかったです。
6・11集会・デモ
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 6月12日(日)20時47分56秒 編集済
「しまうた」さん、明大全共闘の赤ヘルよかったです!(私は黒ヘルですが)
「明大土曜会」の旗は「相撲ののぼり旗」という趣だったのですが、全共闘のメットを被って土曜会の旗を持つと、引き立ちますね。
日大・芝工大にも負けない。
当日はaaghさんの写真を胸に参加しましたが、全共闘のメットを見せてあげたかった・・・
たかし・Yさん
国分寺・国立方面、いずれ顔を出します。
全国全共闘の再建へ!
投稿者:しまうた 投稿日:2011年 6月12日(日)15時36分37秒
日大・芝工大の学友諸君!
6.11アクション、お疲れ様でした。
私自身は、赤ヘルで恥ずかしかったですが、全共闘時代のヘルメットは、いまも
深くコヨナク愛しているので、皆さんもいろいろなパフォーマンスをお願いします。
白線が入っていても、カマとトンカチがついていても、赤でも白でも青でも緑でも
いろいろ思いはあると思います。その思いが全国全共闘連合の再建に向かって、
内ゲバのないオヤジ・オバサンの連帯を作りましょう。
原発を容認してきた団塊世代の自己批判を行動で示すことが重要だと思います。
ジョンレノンのイマジンではないけど、日本の高度成長によるさまざまな犠牲、貧困
差別、格差、この目線で最後の人生終焉をむかえませう。
6.26は、福島へ。還暦を過ぎた私たちは高線量汚染に立ち向かう能力があります?かも。
福島市・飯館村にも必ず元全共闘のオヤジ、オバサンがいるはずだ。
そういう仲間と連帯を作るために、私は決起しますので、よろしく(ゆたしく・沖縄語)
怒りを持続させよう
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 6月12日(日)12時38分50秒
昨日の集会とデモに参加された皆さん、ご苦労様です。最後の新宿アルタ前の圧倒的な非合法集会には、感動と連帯の意義を改めて感じました。
やはり、「旗」があって良かったと思います。集会の参加者にも注目されたようですし、何よりも私たちの闘いの継続性を意味することとなっていると思います。3・11は歴史的な災害であり、多くの犠牲者と今なお困難な生活状況にある多くの人たちの存在は風化させてはいけないと思います。それと同時にこの国の政治の欺瞞性と人民の権利の弱さを改めて感じました。
私たちと同じ芝公園にいたJR総連はあの枝野の後援団体ですし、私の周辺には「小沢なら何とかなる」と言う人もいます。しかし、小沢も電力会社・労組から寄付金を貰っており、福一の問題に対する小沢のフットワークの鈍さにはそういう背景があると思います。
私自身今現在個人的に非常に苦しい(会社問題と家庭問題が一個二重に重なっています)状況ですが、政治の理不尽さと生きる権利の重さ(芝公園での福島の方々の発言、女川原発反対同盟の方の発言、大間原発に反対する方の発言など)を改めて確認しました。
また、私は持病を抱えておりあと何年生きられるか分かりませんが、生きている限り怒りを持続させ、最後まで闘う決意です。
6/11 脱原発デモ@東京・国立
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 6月12日(日)10時42分2秒 編集済
こんにちは。
昨日は国立のデモに参加してきました。
参加者は700人でした。
子供からお年寄りまで幅広い年齢層で、行進曲は小学生の縦笛でしたよ。
機動隊を蹴散らす快感はありませんでしたが、デモ初体験の若い人たちは
それなりに楽しかったようで、またやりた〜い、と知り合いの娘さんは言ってました。
6/10は新宿にて管理人さんやJUNさんや皆さんにお会いできて、
ほんとうに幸せでした。とても貴重なお話もいただいて、感謝しております。
ありがとうございました。
また、今度は国分寺・国立方面へもお出かけください。
申し訳ありませんでした
投稿者:はんぺんメール 投稿日:2011年 6月11日(土)01時29分18秒
今日は顔を出したのに席にも着かず。会費も払わず、真に申し訳ありません。 私はリアルな場には管制塔カンパの達成のおりと、笠置さんのお別れ会に無理を言って参加させて頂いたくらいの。七十四年、すでに沈まり返った街中で、残り火を大事に抱え政治的には、日向とベ平連の間をふらついていた、半端な高校生でした。
一人で参加は荷が重過ぎました。
顔見知った藪さんを捜しました。薮さんはいずこかに消え。
昔馴染んだ三丁目に立ち着くしていました。
腹でも満たして戻ろうと、近くの「どん底」でビザとビールを呑み。
19時半、ルノアールに戻ると、すでに祭の後でした。
つくづく自分の主体性の無さが情けなくなりました。
諸先輩方には大変、ご無礼をいたしました。
自己批判します。
明日は地元の国立から、アルタへ決起??
する所存です。
反原発デモ
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 6月10日(金)07時47分56秒
今日は病院の定期検診と家裁での「離婚調停」があり、アルタの前には参加できません。明日は芝公園に行きます。
茨城でも
投稿者:amanoyaメール 投稿日:2011年 6月10日(金)05時35分13秒
忘れることが無い、6.11。
今年は、筑波山麓でムシロ旗を掲げます。
http://nonukes-tsukuba.seesaa.net/
6/11は
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 6月 9日(木)06時52分22秒
国立でのデモに参加します。
「原発どうする!たまウォーク」in国立
6月11日14時〜、くにたちに集まろう
http://d.hatena.ne.jp/tamawalk2011/
◆日時:2011年6月11日(土)13時45分集合、14時出発
◆集合場所:一橋大学南門(西キャンパス、正門より100mほど南側)
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
◆コース:国立市中心部、約2km(所要1時間弱)
◆主催:原発どうする!たまウォーク
(東京・多摩地域のいろいろなひとたちが今年5月15日に作ったネットワーク)
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/tamawalk2011/
メール:tamawalk2011@gmail.com
>管理人様;もう明日ですね。楽しみです。
明大の旗です
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 6月 4日(土)21時38分56秒
明大の「のぼり旗」が出来上がり、本日、お披露目がありました。(写真)
旗の制作に私は関わっていませんが、日大、芝工大の旗と趣が違うのは、以下の理由とのことです。
1 明大の集りは1950年代の砂川闘争から1970年代の全共闘まで幅広い世代で構成されています。したがって、「全共闘」という名称ではなく、集りの名称である「明大土曜会」となっています。
2 スローガンが入っていないのは、いろいろな場面で使えるよう配慮した結果です。
旗の上のマークは明大のMをデザインしたもの。赤旗でないのは「赤は嫌いだ」という人がいるから(?)。
何となく「相撲ののぼり旗」のような感じもしますが・・・・
3本で5千円。
6月11日、13時に芝公園23号地に結集しましょう。
(その前に6月10日もありましたね)
6/11脱原発100万人アクション
投稿者:JUN 投稿日:2011年 6月 4日(土)20時12分0秒
6月11日は、日大全共闘にとって忘れることの出来ない日です。
43年目の今年、東日本大震災&東電福島第一原発事故から3ヶ月目ということで、全国的・全世界的な共同行動が計画されています。
本日午後、明大・日大・芝工大(←実際には欠席で電話にて協議)の三者打ち合わせで、第1部は芝公園、第2部新宿アルタ前ということで合意しました。
☆くり返すな! 原発震災/つくろう! 脱原発社会 6.11集会&デモ
日時:6月11日(土)集合13:00 集会13:30 デモ出発14:30
場所:東京・芝公園23号地(東京タワー下・地下鉄三田線「御成門駅」5分)
デモコース(予定):芝公園→新橋→東電本社前→日比谷公園流れ解散
※雨天決行 参加費無料
呼びかけ団体:原水爆禁止日本国民会議 /プルトニウムなんていらないよ!東京 /原子力資料情報室 /
日本消費者連盟 /ふぇみん婦人民主クラブ 、など
☆新宿アルタ前アクション
日時:6月11日(土)18:00〜20:00
場所:東京・新宿区新宿東口・アルタ前
(主催):6.11脱原発100万人アクション・東京
当日は、芝公園と新宿アルタ前に上記、三大学の旗が並びます。「猪の会」の仲間も芝公園に集まるそうです。
同志はんぺん・から
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 6月 1日(水)22時23分41秒 編集済
ケータイありましたのです。
「10日行きたいけど、満杯でしょ」て。私は力強く、、、応えました。「得意の四畳半10人超え!」と。いずれJUNさんに迷惑をかけることには変わりはありません。でも・よろしくお願い致しますね、JUNさん、。勝手なこと言って、本当に申し訳ありませんがお頼み申し上げます。宴会闘争も・ですね。お連れ合い様の「御許可」戴いてると!当然・恐妻家連合全国委員会の哀しい仲間です、、、、。
11日は三大学共闘の旗のもとに結集\(^o^)/
ヨロ
姉御
投稿者:ntメール 投稿日:2011年 5月30日(月)12時49分11秒
姉御の話全国誌に講演案内出ていましたよ
ちなみに毎日新聞でしたが
以上
日中会員 野村
6/5
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 5月29日(日)20時10分33秒
東京の谷保かけこみ亭で原発関係の映像上映会があります。
映像見ながら原発についてみんなで話をしようという催しです。
国分寺エクスペリエンスのお二人の企画。
お近くの方、よろしければご参加ください。
飲食は持ち込み・差し入れ歓迎とのことです。
ライブは特に予定されていません。
6/5 15:00オープン 15:30スタート カンパ制
かけこみ亭にて
http://www.asahi-net.or.jp/~yi7k-ttn/kakekomi/
ドイツ集会
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月29日(日)14時51分51秒
「フクシマ−ダメダメ ゲンパツ in Bonn 28 Mai」という集会、18万人。
http://www.youtube.com/watch?v=Rdm4QYASJf0&feature
・ダメダメ ゲンパツ
・ヤメヨウ ゲンパツ
・ダメダメ ロッカショ の日本語のシュプレヒコール(?)がいい。
初登場です
投稿者:J 投稿日:2011年 5月27日(金)22時56分37秒
本日の日比谷野音にデビューしました。
こののぼり旗が目印になるのではないかと思います。
芝工大全学闘さんや明大全共闘の方とも、合流しました。
管理人さん、こんばんは
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 5月27日(金)22時52分4秒
>革命的警戒心
重々承知しております、ごめんなさい。
でもって、もひとりスケジュール的に折り合いつけれたら参加したいという友がおりまして。
すみません。JUNさん。ヨロです、、。
参加者増えてますよ
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月27日(金)06時58分35秒
藪さん
仰る通り、参加者増えてますよ。
日時、場所を公開で集うのは「中村君墓参会」を除いては初めてではないでしょうか。
革命的警戒心も必要でして(笑、
ここで参加表明していない方は敢えて伏せていますので。
前段集会では
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 5月26日(木)22時39分54秒
6大学です(キッパリ)&謎>許可得てないので
メルいただきました。
米帝の手先は?
投稿者:amanoyaメール 投稿日:2011年 5月26日(木)22時10分22秒
水を差すようですが。
反原発の集会に、何でグリーンピースジャパンが入っているのでしょうか?
非常に不思議です。
沖縄でも、グリーンピースジャパンが出しゃばっていますよね。
反捕鯨キャンペーンは、何処から出たの出たのでしょうか?
米帝の毒ガス(ベトナム)隠し、そのものだったはずです。
40数年前の「古田倒せ!」の号令の影で、「関東軍万歳!!!!!」と言っているにも等しい。
不思議に思うのは、私だけだろうか??
集会の名称が変わったらしい
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月26日(木)21時22分15秒
『くり返すな!原発震災/つくろう!脱原発社会』から、下記に変更したそうです。
『福島の子どもたちを放射能から守ろう!原発も再処理もいらない』
デモコースも確定したようで<日比谷公園・東電前・数寄屋橋交差点・東京駅前・常磐橋公園で流れ解散(約1時間)>
ちらし
5月27日(金)日比谷野音
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月26日(木)17時41分29秒
明日、5月27日(金)の日比谷野音での集会への結集を呼び掛けます! 2ページ目に隠れてしまったので、明日の集会の告知を再度投稿します。
<集会とデモの概要>
5月27日(金)『くり返すな!原発震災/つくろう!脱原発社会』集会とデモ
日比谷野外音楽堂 開場 5 時30分 集会開始 6 時 デモ出発 7 時(デモコースは経済産業省・首相官邸前・議員会館前・自民党本部の先で解散というコースを検討しています)。
【 集会内容 】企画中 雨天決行 参加費無料 どなたでも参加できます。プラカードや横断幕、楽器などいろいろ工夫して参加してください。
共催■原発とめよう!東京ネットワーク ■再処理とめたい!首都圏市民のつどい (電話番号省略)
原水爆禁止日本国民会議/プルトニウムなんていらないよ!東京/大地を守る会/原子力資料情報室 /日本消費者連盟/たんぽぽ舎/福島老朽原発を考える会/ふぇみん婦人民主クラブ/グリーンピース・ジャパン/日本山妙法寺
大歓迎です
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月25日(水)22時24分6秒
明大全共闘さん、
嬉しいですね。
是非是非!
これで今のところ全国動員(本当ですよ)で5大学共闘という事になっています(笑。
Re:オフ会&6.11前夜決起集会の件
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 5月25日(水)22時04分10秒
6.11集会の前夜祭ということですが、私も参加させていただいていいですか?
19:00には何とか間に合うと思います。
10日(*^^)v
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 5月25日(水)21時17分59秒
よろしくお願い致します。
JUNさん、いつもながらありがとうございます!
なんか、緊張してきました。
投稿者:70年代後半 投稿日:2011年 5月25日(水)18時52分51秒
JUNさん、ご連絡ありがとうございました。
10日は、17;30過ぎ、18:00までにはルノアールに着けそうです。
わぁ、銀ヘルさんにも、会えるんですね。
うれしいです。でも、なんか、緊張してきました。
皆様、どうぞ、よろしくお願いします。
参加します
投稿者:軟弱銀ヘル 投稿日:2011年 5月24日(火)23時30分13秒
藪Gさん 前夜祭には参加させて頂きます。
諸兄へ 本番の時には、東京を離れていて、参加できません。ご免なさい。
JUNさん,管理人さん
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 5月24日(火)23時11分10秒
了解しました!
Re:オフ会&6.11前夜決起集会の件
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月24日(火)22時12分28秒
パチパチパチ、
異議なしです。
JUNさん、有難う!
やっぱ、
きっと、
絶対、
JUNさんが何とかしてくれると信じていました。
決起集会ちゅうても、ヘルメットは着用しなくてもいいですから(笑。
そう云う事で、時間のある方、都合のつく方、どなたも是非是非。
オフ会&6.11前夜決起集会の件
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月24日(火)21時36分56秒
管理人さん、たかし・Yさん、藪(G)さん、70年代後半さん、ほか皆さん
「前夜決起集会」のとりあえずの集合場所として、ルノアール会議室を予約しました。
6月10日(金)16:00〜19:00 ルノアール [ ニュー新宿3丁目店 ]2号室 10名の部屋です。名称は「日大930の会」です。新宿東口地下道を右、新宿3丁目駅方向へ [C3]を目指して下さい。
http://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/121.htm
時間に余裕のある方は早めに来て頂き、仕事のある方も19時だったら間に合うと思います。その後は、その辺の居酒屋さんに繰り出せばよろしいかと。のっけから、居酒屋さんという手もあるでしょうが、私はその方面は詳しくありません。みなさま、いかがでしょうか?
オフ会&6.11前夜決起集会
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月24日(火)11時11分16秒
良かった!
70年代後半さんも、10日(金)の夜が○と云う事で。
たかし・Yさんも○と云う事でしたので、その日取りがベターなようです。
個々のご意向も聞かずに、私が勝手に「オフ会&6.11前夜決起集会」にしていますが、御許しを。
この掲示板に集うどなたも、大学問わず、世代問わず、10日の夜でご都合の合う方、ご一緒しませんか。
そう言っても、時間も会場もまだ決めていません(汗。
どうしたらいいのか・・・オロオロ。
親愛なる70年代後半さんへ
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 5月23日(月)23時34分9秒
ここのbbsは、とんでもなく嬉しいbbsですね。
6・11はテメェの覚悟を表明する場であろうと。
70年代後半さんとは、精神で会いたいと願ってましたし闘いの場を共に!
そして、こんこんと銀ヘルさんに一言二言を間をみて言いたいものです。
70年代後半さん。ありがうとう
皆様、いつも、ありがとうございます。
投稿者:70年代後半 投稿日:2011年 5月23日(月)21時57分5秒
管理人さん
ていねいなご返信、ありがとうございます。
お会いしてから、(早いもので)もう、2年が経ちます。
その節は、ずっと(私まで)ご一緒させていただき、ありがとうございました。
Sさんには、とくに(私までついていって)申し訳なかったです。
私の上京の予定は
10日 午前×、午後×、夜○
11日 午前○、午後○、夜× 以上です。
藪さん
お会いできると、ホントうれしいです。
月に一度はお家に帰らないと^^;
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 5月23日(月)20時47分13秒
忘れられそうなので6・10にお家に帰りますの、決めました。
途中下車してちょっと寄り道して一泊して、それからですのね♪
みなさんとお会いできればと、協同できればと願ってます。
闘争勝利!
70年代後半さん
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月23日(月)11時41分28秒
70年代後半さん、
随分と以前になりますが、その節は夜中に呼び出して、大変失礼しました。
また、「忘れざる日々」に”大量注文”頂き、ありがとうございました。
東京での「6.11」の集いに参加されるとの事、
私は仕事がらみの上京で偉そうに云えないのですが、偶々、日程が重なり、日大や芝工大、明大の仲間達と参加できそうで、その上70年代後半さんとも東京でお会いできそうで、気合いが入ることしきりです。
東京には6.11を挟み数日滞在しますので、「たかし・Yさん」ともお会いしたいと予定を繰っていた所でした。
70年代後半さんが上京してこられるなら、予定が合えばBBSのオフ会みたいなのが出来ればいいですね。
私の予定は
10日午前×、午後○、夜○
11日午前○、午後×、夜×
11日午後は14時頃までは何とか集会に参加しようと思っています。
神田の生まれ様
投稿者:たかし・Yメール 投稿日:2011年 5月23日(月)01時02分24秒
国分寺エクスペリエンスへのご感想、ありがとうございます!
おちょこさんたちにお伝えします。(^^)
この歌には世界のお父さんもおんなじ気持ちだよ、という感想はけっこうあるようです。
また、なんらかの理由で子供を産まない、あるいは産めない女性からの批判もあり、作者おちょこさんはかなり悩んでいた時期があるとも聞いておりますよ。
そんなとき、おちょこさんは「DNAの歌」を作りました。
みんなひとりひとり違うけど、私たちの願いはひとつ。
その思いは、目に見えないこころのDNAとして受け継がれてゆく。広がってゆく、という内容です。
なんだか「1968年全共闘だった時代」に集まる方々のようですね。(^^)
「DNAの歌」
http://www.youtube.com/watch?v=Nl8zTEtU9vg
国分寺エクスペリエンスHP
http://ekuperi.com/
世界のお父さんもおんなじ気持ち
投稿者:神田の生まれメール 投稿日:2011年 5月22日(日)18時11分35秒
心地よく中空をたゆたうようなリズムとママの信念に惹かれて、『世界のお母さん』by 国分寺エクスペリエンスの演奏を、何度も聞いてしまいました。
たかし・Yさん、ステキな音楽文化情報をとどけてくれて、ありがとうございます。
それにしても、「お母さん」ばかりが、なぜ強いんでしょうか。
私としては「世界のお父さんもおんなじ気持ち」とコーラスさせていただきたいところでございます。ボーカルのおちょこさんに、そのように、よろしくお伝えくださいませ。
いつの日にか、「世界のお父さん」を一緒に歌いたいものですね。
3大学の旗のもとに
投稿者:70年代後半 投稿日:2011年 5月22日(日)17時44分11秒
わたしも、「6.11」は、参加させていただきたいと考えています。
親愛なるY氏が書いているように…
>アリバイ証明なのかな、との自問
も、ありましたが、
やはり、「6.11」は、集いに参加することで、
「意志表示」をしたいと思い、東京までのチケットも購入しました。
3大学の皆さんとは、全然関係のない私ですが
当日は、3大学の旗のもと(の端っこに)、居させていただけないかと
存じます。
思えば、「反原発」(友人が、やっていました)は、「反差別」とともに
私たちの時代の主要闘争課題でした。
なのに、いつのまにか「クリーンなエネルギー=原子力」が大手を振って
しまっていることに、敗北感も・ひとしお・です。
(現在の事態の収集も含め)総力戦!です。
神田の生まれ様
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月22日(日)15時56分35秒
温かなエールをありがとうございます!
国分寺エクスペリエンスのボーカルのおちょこさんは、この歌を湾岸戦争のとき、2番目のお子さんがお腹にいるときに病院の待合室でテレビニュースを見ていて、そこに戦場で涙するお母さんの姿を見て、戦争を本当に自分の中に実感して作ったと言ってました。
がんばれ、国分寺
投稿者:神田の生まれメール 投稿日:2011年 5月22日(日)10時39分57秒
国分寺、懐かしいです。
神田生まれの私ですが、次男を当時立川に在った三森産院のラマーズ法で産むべく、一時、国分寺で暮らしていました。次男が、連れ合いのヴァキナから、薄緑色の膜をかぶって私の両手の上にスルリと出てきた瞬間は、感激もひとしおでした。「世界のお母さんのために」を聞きながら、そんな場面を思い出していました。
私は全共闘運動から「自主・自立・自治」の大切さ学びました。
暮らしもお産も運動も、それぞれの生活に添った「自主・自立・自治」によって進んでいくといいと思っています。6月11日、私は日大全共闘の旗が恋しいので、旗の下に馳せ参じるつもりですが、たかし・Yさん、ぜひ懐かしき国分寺・国立・立川での取り組みを盛り上げてください。心より、応援しています。
世界のお母さんのために
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月21日(土)00時41分19秒 編集済
僕の地元の国分寺や国立、立川には1960年代から今日まで、
連綿とカウンターカルチャーが息づいています。
そんな地域で、6/11には全国の反原発デモに呼応して、規模は大きくないとしても、
遠い都心のデモには参加できなくとも地元でなら参加できるかもしれない人たちのために
デモが企てられています。
組織的背景はなくて、地元有志の集まりです。
その第2回目のミーテイングが5/22にあるとのことで、僕も出席しようかと思っています。
お近くの方、もしよかったら覗いてみてください。
おひとりでもお気軽に。
楽しいメンバーがそろってますから。
★22日(日)18:00より
「国立公民館」(042・572・5141 国立駅南口富士見通り スグ)
そんな地元仲間のロックバンド、国分寺エクスペリエンスをここでご紹介させてください。
僕の大切な友人です。
「世界のお母さん」by 国分寺エクスペリエンス
http://www.youtube.com/watch?v=SqCP84jKSdM
5.27の件
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 5月19日(木)20時44分23秒 編集済
JUNさん、すみません。
5.27は仕事の関係で参加できません。
日比谷野音の集会から首相官邸・霞ヶ関へ・・・・。
1969.6.15デモを思い出します。
明大勢では「しまうた」さんなどが参加すると思います。
「のぼり旗」は間に合いませんが、3大学共闘が実現しますね。
6.11には3大学の腹が並ぶでしょう。
全学闘X+1さんと同じように、他大学全共闘世代の決起を待っています。
6.11共闘
投稿者:全学闘X+1 投稿日:2011年 5月19日(木)20時02分44秒 編集済
日大全共闘の皆さん
すばらしい旗、おめでとう。「芝工大全学闘」の旗よりカッコイイかもしれません。
6.11には、日大、明大、芝工大の旗が並んでデモ隊列の中にはためくのは、すばらしいことです。
他大学の全共闘世代を大きく刺激することでしょう。
私は残念ながら5.27と6.11は東京にいませんが、6.11には他の地域で参加します。
3大学100人の希望を持って「脱原発」の日まで共に戦いましょう!
http://
管理人様
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月17日(火)23時03分44秒
6/10、ぜひお会いしましょう。
仕事があるので、国分寺だと19:30くらいになります。
職場が渋谷区の広尾で、仕事は18:00までですので、新宿とか渋谷あたりでしたらもう少し早めにお会いできます。
メアド、携帯番号、変わっておりません。
よろしくお願いします。
JUNさん
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月17日(火)23時00分14秒
是非、今度、かけこみ亭でお会いしましょう。
よろしくお願いいたします。
とてもいいお店ですよ。(^^)
マイ・バック・ページ
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 5月17日(火)19時38分15秒 編集済
マイ・バック・ページという映画をご存知でしょうか。反原発で盛り上がっている掲示板を汚すような感じがしますが、見捨てるわけにはいかないので一言意見を述べます。この映画は日大文理学部を主な舞台にし、「赤衛軍」の菊井と当時朝日ジャーナルの記者であった川本三郎の物語です。
菊井は三浪して日大に入り、私たちから「タメ口」を聞くのがおそらく彼のプライドに傷がついたものと思います。私は「変わった奴だ」と言う認識と「相当背伸びをしている」と言う認識がありましたが、権力のスパイではないと今でも思っています。彼が滝田修と関係を持ち、思想的・精神状態がパラノイア的になり、あたかも自分中心に世界が回っていると言う心情になったと思います。
川本が被害者意識で本を書き、それが映画化されたわけですが、映画も川本の視線で映像化されています。結論的にいえば菊井の法螺に騙された川本が「アホ」なのであり、菊井を一方的に攻めるわけにはいかないと思います。70年当時日大のアウシュビッツ体制に対する闘いのなかで、菊井も精いっぱい闘ったと思います。菊井は確かに問題がないわけではありませんが、特に「赤衛軍」事件では日大闘争に対する権力の弾圧を醸し出す要素をもたらしたのも事実ですが、私たちはそれを許さない「脇を固めて」闘う陣形を維持したのも事実です。
私は彼とそれほど近い関係ではありませんが、彼の法螺は法螺として聞き流すように心掛けていました。無論彼の周辺の人たちが、不審死や自殺をしており、また、長期投獄の中で精神的に影響を受けた人もおり、その意味では菊井は「責任を問われる」立場は彼の一生をせおることになるでしょう。そういう意味では菊井は問題であり、それ自体を容認はできません。
しかし、川本の「アホ」らしさを川本自身がなんらの自己批判なしに小説で自己合理化することも、私は問題としておくべきだと思います。
共に闘う仲間
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月17日(火)11時26分38秒
JUNさん、たかし・Yさん
いいですね!
世代を超えて共に闘う仲間が増えて。
私も6月に上京する予定でして、6月10日(金)の夜は空いていますので、良かったらお仲間に加えてほしいのですが。
ところで、たかし・Yさん
メルアドと携帯電話、七年前と同じでしょうか?
たかし・Yさんへ
投稿者:JUNメール 投稿日:2011年 5月17日(火)09時41分35秒
「かけこみ亭」知りませんが、調べました。
35年ほど前、わが街にも似たような溜まり場というか、寄り合い所のような喫茶店(?)がありました。
投稿者のところにメルアド書いておきました。よろしかったらメール下さい。
当方、時間は自由です。
JUNさん
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月16日(月)21時57分27秒
ご近所さんなのですね。
谷保のかけこみ亭はご存じでしょうか?
お会いできましたらうれしいです。
ところで、黒澤明監督の「夢」に、今日の事態を予言したような作品があったのですね。
ご紹介します。これは笑えない悪夢ですが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=bvT4heNjVHQ&feature=player_embedded
「我ら ずーっと 日大全共闘」
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月16日(月)10時35分48秒
>しまうた さま いわき集会の報告と連帯のアピール、ありがとうございます。
>たかし・Y さま 初めまして、たぶん隣町に住んでいるJUNです。いずれ、お目にかかれると思います。楽しみにしています。
かつて日大全共闘農獣医学部闘争委員会で共に闘った仲間たちの発案で、長く続くであろう「反原発・脱原発」の闘いに公然と登場するために、『のぼり旗』を作成しました。それとともに、「6.11脱原発100万人アクション」の賛同団体に「我ら
ずーっと 日大全共闘」の登録をしました(5/10登録ですが、このサイト更新が遅いようです)。
http://nonukes.jp/wordpress/
さしあたって、5月27日(金)の日比谷野音での集会への結集を呼び掛けます!
なお、この日の結集に向けて、芝工大全学闘・明大全共闘さんとの連携を構築中です。
・・・ブハブハ、しからば人間らしい人間とは どんな人間でありましょうかな。
・・・お答えはカンタンだと思いますが 念のために申し上げますと
・・・人間らしい人間とは
・・・ネクタイを結び 靴を履き はたまたナイフとフォークをつかう それだけではござんせんぞ。
・・・人間らしい人間とは
・・・ともにたたかう友だちをみつけ
・・・ともにたたかう友だちを持っている人
・・・のことなのではないでしょうかな。
《1969.4.4 ひょっこりひょうたん島 初代大統領ドン・ガバチョの犯罪人引き渡し協定締結のための国連加盟可否の国民投票演説抜粋 》芝工大全学闘ブログより、無断転載
by JUN
<以下集会とデモの概要>
5・27(金)(仮称)くり返すな!原発震災/つくろう!脱原発社会集会とデモ
日比谷野外音楽堂 開場 5 時30分 集会開始 6 時 デモ出発 7 時(デモコースは経済産業省・首相官邸前・議員会館前・自民党本部の先で解散というコースを検討しています)。
【 集会内容 】企画中 雨天決行 参加費無料 どなたでも参加できます。プラカードや横断幕、楽器などいろいろ工夫して参加してください。
共催/原発とめよう!東京ネットワーク/再処理とめたい!首都圏市民のつどい
■原発とめよう!東京ネットワーク
〈連絡先〉
プルトニウムなんていらないよ!東京03-5225-7213(AIR内)/大地を守る会03-3402-8841/原子力資料情報室 03-3357-3800/日本消費者連盟03-5155-4765
/たんぽぽ舎 03-3238-9035
住所 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207日本消費者連盟気付
郵便振替口座/「原発とめよう!東京ネットワーク」00170-0-159426
■再処理とめたい!首都圏市民のつどい
呼びかけ団体:原水爆禁止日本国民会議(03-5289-8224)/プルトニウムなんていらないよ!東京/大地を守る会/福島老朽原発を考える会/たんぽぽ舎/
日本山妙法寺/日本消費者連盟/ふぇみん婦人民主クラブ/グリーンピース・ジャパン/原子力資料情報室
下の写真は、昨5月15日某山中で『のぼり』を囲む農闘委有志です。女性のお顔にモザイクを掛けるのは心苦しいのですが、ご容赦を。頭の薄さで人物特定が可能かも(笑。 『のぼり』公開が遅くなったことをお詫びします。某所で<想定外の事象>が発生し、画像データの転送が遅れました。画像をクリックすると大きくなります(たぶん)。
福島いわきのデモ
投稿者:しまうた 投稿日:2011年 5月16日(月)07時05分37秒
昨日、福島県いわき市の脱原発デモに参加してきました。
芝工大全学闘の旗を発見、明大全共闘を(勝手に)代表してあいさつしてきました。
芝工大・日大・明大の連帯を確認しました。もはや大学もセクトも関係なし。70年代前後
を共有した仲間の団結を復活させよう!
いわき市のデモでは、こんなエピソードもありました。
東京の市民運動の団体が連帯あいさつ、これに対してこんなヤジがありました。
「東京からわざわざ謝りにきてくれて、ありがとう」
福島原発が東京の電力供給を担っていることについての強烈な皮肉です。
「川崎で汚染した瓦礫の受け入れ拒否した」と詰め寄る人もいました。
私たちが沖縄で経験した構図です。「中央集権主義」「中央ー地方」の構図は、
私たちも犯されていた、左翼もこの近代主義から自由ではなかった、つくづく
思います。
以上、私の雑感です。
日記
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月15日(日)23時02分36秒
拝見しました。
アップ、ありがとうございました。(^^)
元歌は「自衛隊にはいろう」なのでしょうが、これ、誰が歌っているのか不明です。
な○ら氏のような、そうでもないような・・・。
任地か東京か
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 5月15日(日)20時52分5秒
どっちかには参加します。
すげぇ悔しいし屈辱の極みだけど取手のフランケンで10日の宿は確保いたしましたのね。
ありがとう!amanoyaさんm(__)m
こっちであるんなら、こっちで参加したいし、こっちがアレなら東京でアレしたいし。
集会やデモ?パレード?に幻想を抱く歳でもないし、それはそれで。
でも参加したいんですのよ。アリバイ証明なのかな、と自問。
チェルノブイリんとき、カミタン様と産まれたばかりの長男を抱っこして集会参加。
年を追うごとに参加数は減るばかり。都を越すまで行ってましたけどね。
そうは、なりませんよね。きっと。
東電に入ろう♪
投稿者:たかし・Y 投稿日:2011年 5月15日(日)09時31分24秒
管理人様、ご無沙汰しております。
このところ、高円寺や芝や渋谷のデモに参加などして、過ごしています。
6/11は都心のデモに連動して国立の地元デモに参加します。
ところで、面白い歌がありますのでご紹介します。(^^)
「東電に入ろう」です。
http://www.youtube.com/watch?v=z9AlurAWSiM
れ:しまうたさん
投稿者:J 投稿日:2011年 5月14日(土)17時00分35秒
やりまっしょい。やりまっしょい。
近々、「我らずーっと日大全共闘」の画像をお見せします。w
ジジイ達が棺桶に半分足を突っ込みながら、ワッショイ、ワッショイで行きましょう。
引きずっているのも多いのですが、そういう人はYouTubeの3元中継なんどで、応援してくれればいい。
みんな自分がやれることを、どんな形でもいいからやればいいのです。
そういう精神で、行きまっしょい!
脱原発社会を目指して!!!
れ:高円寺方面から、
投稿者:J 投稿日:2011年 5月14日(土)16時47分21秒 編集済
おお、藤沢市民さん。ども。
「素人の乱」の松本君が、74年生まれだというから、参るよな。
ア、ハハハ。
別に松本君に頼まれたからではないが、こちらは段々気合いが入ってきた。と、思ったら持病が出て、痛いのなんのって。(汗)
こっちは岡林の白いギターもないし、フォークゲリラはカンパをしてもらうために、参加したことはあるがその主体になった経験はない。だが、バンドをやっているのはいるので、その友人に誘いはかけている。
参加するかどうかは、分からないけれどね。
高円寺の松本君には、こう言っておいてくれ。
「若い奴ら主導のハードコア・パンク・レゲエ・ヒップホップ」に対抗して、こっちはフォークゲリラなんて古くさいものはやらないと。
「美空ひばり」と「南春夫」のニューバージョンで、怒髪天をつくから。w
再生エネルギーの活用で、脱原発社会を目指そう!!!と。
高円寺方面から、団塊世代へのエールが届いてますよ
投稿者:藤沢市民 投稿日:2011年 5月14日(土)05時20分43秒
「…で、よくよく考えたら、かつて数十年前に世の中にたてつきまくって、暴れまわっていた団塊世代がいるではないか! たぶん、みんな「いや〜、俺も昔はやったけど、今は時代が違うからね…」とか「なんだかんだ言って自分も就職しちゃって、日本経済の甘い汁を吸ってしまったから、いまさら…」とか、「魂は捨ててないんだけど、そろそろ孫もできるしね」とか「最近は若い人たちが元気だから、がんばってもらって。私らはお迎えを待とうかねぇ」とか言い出してるに違いない。
で、そんなことを言いながらムリヤリ買ったマイホームでマイカーの洗車をしている場合じゃない! いや、これはぜひとも立ち上がるしかない!!
しかも、若い奴らのノリに無理に合わせたってしょうがない。こうなったら、白いギターを担いで街に繰り出して岡林信康あたりを歌いまくったり、派手なパンタロンをはいてウロウロし始めたり、ガリ版のビラを御茶ノ水駅前あたりでばら撒きだしたり、大量のジョン・レノンやオノ・ヨーコが街に繰り出したり、東電本社にバリケードを築いて立てこもって鎮圧されてみたり、挙句の果てには退職金をつぎ込んで超巨大サウンドカーを準備し、若い奴ら主導のハードコア・パンク・レゲエ・ヒップホップなどのデモ部隊を圧倒するようなフォークゲリラブロックを出現させたりしたら、まさに大変なことになるに違いない!
若い世代から文句ばかり言われてしょんぼりしている、眠れる獅子=団塊世代がついに決起するときが来た!!!! 頼む!! 」
http://www.magazine9.jp/matsumoto/110511/
共闘しましょう!!
投稿者:しまうた 投稿日:2011年 5月13日(金)22時25分37秒 編集済
明大全共闘さんの投稿があったので、私も明大全共闘の端くれですので、書き込みさせてください。
先日の原子力資料室の伴英幸さんを囲む明大の会に私も参加しました。JUNさん、記録
「忘れざる日々」ありがとうございます。日大全共闘の心意気、本当に共有・連帯できます。
最近、芝工大・日大・明大の連帯関係が復活しつつある、みなさんの投稿を見て、
とても心強く思います。5.7代々木の「原発デモ」に参加して、芝工大の旗を発見、素晴らしい。
ぜひ、日大・明大も旗を作りましょう。
全共闘の心意気が復活し、すこしでも日本の「国のカタチ」を代えることに、全共闘世代
は貢献すべきだと思います。「そば打ちに凝るまえに」やることはたくさんあるはずです。
ひょっとしたら、失敗した全国全共闘・全国反戦の亡霊が蘇るかも知れません。もはや
八派フミフミは関係ないので、心置きなく全国規模で結集しよう!
高円寺の若者に負けてはいられない!60年安保世代の「9条改憲阻止の会」のオヤジにも
負けられない!70年安保の全共闘世代が、マナジリを決するときではないでしょうか。
元明大全共闘生田地区共闘会議のしまうたでした。
家族帝国主義
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 5月13日(金)19時32分37秒 編集済
管理人さんの"日記"を読んで、私も思うことがあります。当時私は「私の闘いは理がある」と思いでした。親は将来などを考えて「運動を辞めろ」と強く迫りました。私は親と国家権力が二重写しなりに、断固粉砕!でした。特に父親は基幹産業の責任者であり、私に対して実力行使と言うこともありました。
しかし、度重なる我が家の(私がが住んでいた実家のことです)ガサ入れ、マスコミの「国賊扱いの取材」などを親たちも経験し(読売新聞が多い)、さらに警視庁公安が父親の職場まで出向く、こういう事態に嫌でも親は対面しました。
私はアジト生活でしたが、たまに家に帰ると父親が「昭和維新の歌」を歌って、「お前の気持ちはこういうことなんだよな」と言っていました。私は「それは右翼の歌だ」とは言いましたが、父親として精いっぱい私のことを理解しようと言う気持ちが感じられます。
また、71年に日大法学部でパクられました時、差し入れの「おにぎり」が母親の作った「おにぎり」の味がしました。シャバに出た後、救対のミー子さんに聞いたら「母親だ」とのことです。
今思うと、闘争にかかわった人たちのそれぞれの背景の違いはあれ、親との関係とかの個人レベルの問題を抱えていたと改めて思います。
「たんぽぽ舎」から転載
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月11日(水)09時00分26秒
「たんぽぽ舎」から転載です。文中の2010/12付け・独法/原子力安全基盤機構の「000117490.pdf」は数日前に落としたのですが、なにしろ122ページもある報告書で「3.津波PSAの試解析」を見ても、不勉強な私は多くのグラフや図に辟易して、途中で放棄してしまいました。こういうふうに、フツ−の人にも分かるよう読み解いていただけると、とても助かります。
★4.「原子力推進側の解析書は予言していた 津波が7メートルに達したら東電福島第一原発は望みなし(絶望) 東京電力は事前にわかっていたのだ…。」 山崎久隆
・これまで東電社長などは「想定外の津波に襲われたから」とかなんとか言い逃れに汲々とし、なんとか賠償額を抑えようと必死の様子ですが、そう世の中甘くはありません。
ちょうど米国のニューレグ1150と同様の確率論的安全評価(PSA)の手法を使った津波の影響評価がされており、とっくに一定の確立で炉心損傷することは分かっていたのです。
福島第一原発の津波被災については、平成21年度地震に係る確率論的安全評価手法の改良=BWRの事故シーケンスの試解析=という表題の報告書に、地震や津波により原子炉炉心損傷が起きる確率の解析が載っています。
(PDFファイル) http://www.jnes.go.jp/content/000117490.pdf
・この中の「3.津波PSAの試解析」という部分が、今読んでも背筋が凍り付くことが書いてあります。
特に3 - 11にある「図3.2 津波時のイベントツリー」を見ると、海水ポンプの破壊でもう炉心損傷が起こりえることが示され、海水ポンプが機能しても全交流電源喪失が回復しなければRCIC(原子炉隔離時冷却系統)継続運転不能により炉心損傷に至ることが書かれています。まさに福島第一で起きたことがそのままです。
さらに3 - 8、3 - 9ページを見ると、「8時間以内の外部電源復帰」は津波波高が13メートルを超えたら「0.0」すなわち復帰の可能性ゼロと書かれています。
「図3.1 津波時の解析シナリオ」3 - 10ページは、今回の福島第一原発の運命を正確に記述していました。津波が海水ポンプを破壊し、さらに外部電源喪失に至った場合、もはや望みは絶たれていたと言うことを。
もうちょっと詳しく引用します。
「本解析条件のもとでは、津波の波高が一定値以上(防波堤の効果を考慮しない場合には約7m、考慮した場合には約15m)の場合に条件付炉心損傷確率がほぼ1.0
となり、炉心損傷頻度(相対値)は津波発生頻度(相対値)とほぼ同一となる。これは、それぞれのケースでこの波高を超えた場合に海水ポンプが機能喪失すると仮定していることによる。」
・解析はたった一つの、実に簡単なことを書いています。津波波高が7メートルに達したら福島第一原発に望みは無かったのだと。そして実際に津波が来てしまったこと、そして波高が7メートルを超えていたこと。それが全てだったのです。防波堤の効果は、期待は出来ません。なぜならば福島第一の防波堤は5.7メートルしかなかったからです。7メートルを超えれば全て同じということになります。
この後、どのようにしすれば最悪のシナリオを脱することが出来るのかについては、この報告書には一切書かれていません。なぜならば、この報告書の任務では無かったからです。
東電は知っていました。このような事態になることを。そして最悪の事態を回避したいのであれば、別に外部電源を引き入れて、冷却ポンプを動かせば良いことも。そうしていればもしかしたら炉心は破壊されても大量の放射能放出は回避できたかもしれないのです。TMI(米国スリーマイル島原発事故、レベル4)レベルで回避できたかもしれなかったのです。海や大地をこれほどまでに汚染せずに済んだかもしれないのです。
報告書が作成されたのは昨年12月でした。
<コピペ終わり> 元アドレス http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=618
れ:共闘しましょう
投稿者:J 投稿日:2011年 5月11日(水)07時10分10秒
明大全共闘さん、早速の了解をありがとう御座います。m(_ _)m
JUNになり代わり熱く御礼もうします。w
おじん、おばんパワーで、元気で熱い大行進を、目指そうではありませんか。
何せこれが最後になるかもしれませんので。(^^)
Re.共闘しましょう
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 5月10日(火)22時33分12秒
昨日(5月9日)、明大関係者の集りに原子力資料情報室の共同代表である伴さんを呼んで話を聞く会合がありました。
日大からはJUNさんが参加しました。
原子力資料情報室では、明大生田出身の渡辺美紀子さんがスタッフとして25年近く活動しています。
今回は情報室へのカンパも含めての会合でしたが、様々な意見や質問が飛び交い、大変有意義でした。
明大でも、この問題について取り組みを進めていこうということで、6月4日の定例会で明大助手共闘のリーダーだったN氏をから報告や提案を受けていく予定です。
一部から「明大でものぼりを作ろう」という声もありましたので、日大ー芝工大ー明大の旗が並ぶ日もそれほど遠くない時期に実現するのでは?
原子力資料情報室の渡辺さんが書いている本です。
「食卓にあがった放射能」新装叛2011年4月刊行
高木仁三郎・渡辺美紀子(著) 出版社:七つ森書館 1,470円
「1986年に起きたチェルノブイリ原発事故後、ヨーロッパから伝えられる食品汚染のデータや、きびしい放射線量のもとで暮らしていた方たちの具体的な話をまとめた「食卓にあがった死の灰」(講談社現代新書、1990年)を改題。原発事故による食品汚染問題について誰でも読める入門書」ということです。
6・11へ
投稿者:J 投稿日:2011年 5月10日(火)11時17分48秒 編集済
JUNと話をしましたが、6・11にはみんなで、おじんパワーを発揮しましょう。
日大では色々と趣向を考えています。
若者のサウンドデモに負けず、こちらも鳴り物入りを何とかしたい。それもプロフェショナルの、鳴りで対抗しようと思っています。
皆様方、ご期待あれ!!!かな?(*^-^*)
そうそうそういうことで一番大切なことは、日大全共闘の精神だと思っています。
つまり「来る者拒まず、去る者追わず」の精神で、行きたいと。
だからあれこれ政治的な話は、そこでは問われないし、問わないを原則にしたいな。
ただし、昔話はいいと思います。 (^^)
4/24芝公園から日比谷公園までのデモに参加した、仲間達です。キャプチャーでは7名ですが、実は後2人もれていました。ということで、総勢9名の大隊列であります。( ̄^ ̄)
ハイ。
もう、みなさん黄泉koんでるでしょうけど
投稿者:藪G 投稿日:2011年 5月 9日(月)23時05分22秒
「さるさる日記@今日の・http://www3.diary.ne.jp/user/338790/」を紹介させてくださいませね。転載じゃないんでいい?とおもって。
しょうじきビビってます。ヨロ
東電や電事連はトロツキストだったの?
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 9日(月)16時22分14秒
連投、ゴメン。
昨日から古本で購入した「決定版・原発大論争」(宝島文庫/1999年刊)を読んでいます。
その本のp.232あたり、室田武同志社大教授の文章が面白いので引用します。
(要約:原油は原油精製工場で加熱し、さまざまな石油製品になる。@石油ガス=LPGA揮発油=ガソリンBナフサ=プラスチックの原料C灯油D軽油E重油F潤滑油Gアスファルト)
原発はボイラーの湯沸かししかできない!
20世紀の前半には、原子核分裂によるエネルギーが車や列車を走らせ、飛行機を飛ばし、発電を行うなど、ありとあらゆる分野で利用できるようになると夢想が語られた。イギリスのSF作家H・G・ウェルズは、早くも1914年刊の未来小説「解放された世界」において、そうした夢を語っている。またロシア革命の立役者の一人であるレオン・トロツキーも、1926年のある演説の中で、原子力が石炭、石油に代わるエネルギーとなり、生産力の上昇におおいに貢献するであろうという期待を述べている。
(数ページ略、要約:原子力はボイラーの湯沸かししか出来ない。しかも3割程度のエネルギーしか使うことが出来ない。原子力の最も適合した利用法は、原爆である)
前述のように、原子力が石油や石炭に代わるエネルギーになるであろうという期待(証明ではない)を、世界ではじめて明示的に述べたのは、ロシア革命の立役者であるレオン・トロツキーであり、1926年のことである。東電や電事連のイデオローグたちが、20世紀も末に近く、これほど科学や技術が進歩したはずの今日になっても、60年も昔のトロツキーの期待を旧態依然と復唱しているのは、時代遅れというものではなかろうか。
(引用終わり)
ナマケモノなので知らなかった。この本、オススメです。
Re:共闘しましょう
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 9日(月)11時09分51秒
「全学闘X+1」さま、「文理\(^o^)/学科」さま、「管理人」さま、そして皆さま
レス遅くなりました。まず、旗の件:先に書いたように農闘委の仲間で、のぼりを発注掛けています。注文した後で、その会社の所在が福井県であることを知り、拒否られるかと若干心配しましたが、誠実に商売第一で対応してくれました。
そして、「全学闘X+1」さまの提案<芝工大全学闘は、6.11脱原発100万人アクションの賛同団体になりました。日大全共闘も登録しませんか?>の件:相談を進めておりまして、明日には登録したいと思っています(有志という形になると思います)。でも、このサイト、レスポンスが遅いような・・・。
さて、ヤフーのトップニュースからは消えてしまったのですが、トンデモ話が進行していたようです。
『核処分場:モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉』毎日新聞 2011年5月9日 2時34分
http://mainichi.jp/select/world/news/20110509k0000m040142000c.html
『モンゴル核処分場計画:廃虚の村に原発の夢…現地ルポ』毎日新聞 2011年5月9日 2時35分
http://mainichi.jp/select/world/news/20110509k0000m040143000c.html
『モンゴル核処分場計画:米「核なき世界」へ思惑』毎日新聞 2011年5月9日 2時36分
http://mainichi.jp/select/world/news/20110509k0000m040144000c.html
re:共闘しましょう
投稿者:管理人 投稿日:2011年 5月 9日(月)10時26分1秒
JUNさん、芝工大全学闘の皆さん
只今、思考停止状態の管理人です。
脱原発100万人アクションの6月11日前後に、今のところ不確定ですが、仕事で上京の予定が入っています。
当日、予定では午前中はフリーですが、アクションが午後からですと、何とか時間調整し、集会の頭の方だけでも参加したいと思っています。
3.11以降、停止している我が脳天を「再稼働」させるためには、日大全共闘の仲間や、そして共に闘う仲間とお会いするのが一番の療法ではないかと思いますので。
事前に、
結集する時間、場所などを何らかの連絡方法で、頼りになるJUNさんを軸に、調整して頂ければ幸いです。
5・7集会…
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 5月 9日(月)10時16分4秒
芝工大全学闘様、5・7集会の当日芝工大全学闘の15人部隊の周辺にいました。よほど「ご苦労様です。日大全共闘です」と言ってみようかと逡巡しましたが、独り全共闘では格好が悪く、結局スル―して杉並区議の仲間と合同しました。誠に失礼致しました。
私は椎間板ヘルニアを治療中なので、集会だけ参加をしてデモはリタイアしました。当日会場には東大全共闘や明大全共闘の仲間や、党派崩れの仲間がおりましてお互いの動向などや情報交換しました。集会は若い人が結構多く、また家族とか地域のサークルとかの参加者が多くいましたね。イラク反戦運動を上回る感じですし、この反原発は国策と真っ向から対峙する運動だと思います。持続的に、粘り強く運動を続けたいと思います。
また、どさくさに沖縄に防衛相が「普天間基地問題」を強行しようとしていますが、これも忘れてはいけない課題です。この年になると体が付いて行かなくなることもあるでしょうが、頑張りたいと思います。心から連帯の挨拶送をります。
共闘しましょう
投稿者:全学闘X+1 投稿日:2011年 5月 9日(月)08時47分19秒
日大全共闘の皆様。芝工大全学闘です。
JUN様のメールで、5月7日には日大の旗を探しましたが、見当たらず、誰か声をかけてくれるかと、芝工大の旗を持って会場を回りました。
次回6月11日は旗を並べて一緒に戦いましょう。
芝工大全学闘は、6.11脱原発100万人アクションの賛同団体になりました。日大全共闘も登録しませんか?
http://nonukes.jp/wordpress/?page_id=29
旗ができる!
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 5月 8日(日)20時10分33秒 編集済
え、日大全共闘の旗ができるのですか。「桃太郎旗」ですか。何でもいいのですが、これはうれしいことです。昔はクラスの旗とか、サークルの旗とかを「闘争委員会」結成前に勝手に作っていました。そして、ビラで「この旗のもとに結集せよ」何て書いていました。
やっぱり「旗」ですね。
少しお待ちを
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 8日(日)18時00分48秒
文理学科さま、もう少々お待ち下さい。準備中です。
おおむね、1週間以内にここで、公開します。
反原発集会とデモ
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 5月 7日(土)21時00分7秒
今日渋谷で反原発の集会とデモがありました。雨が降る中1万人以上の人が集まりました。私と言えば、昔の友人と会ったりして「同窓会的」な雰囲気でした。しかし、被災地の人の発言や、福島第一原発の住民の発言を聞くと、やはり怒りがこみ上げてきます。
そういう時、芝工大全学闘の「桃太郎旗」の旗を持った一群がいました。皆年相応に老けていますが、断固として「芝工大全学闘」の旗を掲げている姿を見ると、胸にグッとくるものがあります。もしも、今日あの集会とデモに「日大全共闘」の旗があるとどんなに勇気づけられるのか考えました。
ドイツの分析と提言
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 6日(金)12時59分40秒
よく分からないが、ドイツのテレビらしい。冷静・合理的な分析と提言(日本語字幕付いてます)。5分程度のYouTube動画。
http://www.youtube.com/watch?v=gSamJejYE4I
この国(ドイツじゃないよ)に暮らす人々の意識のあり方まで分析していただいております。
ありがたや、情けなや・・・。
6・11反原発100万人行動のサイト ですって
投稿者:藪G 投稿日:2011年 5月 5日(木)18時07分10秒
http://nonukes.jp/
某PUCKさんのご紹介なら異議なしです^^
ヨロ
PS:連続投稿でごめんなさい。
ゴミだらけで泥だらけ
投稿者:藪G 投稿日:2011年 5月 3日(火)23時41分52秒
見た眼きれいになっても、みえても奇麗じゃなくて。
末端の下水処理場が「破壊」されたままで。海の匂いは・・・。
家庭内排水、トイレ的排水はまんまで流されてます、消毒してるらしいけどです。
わずかなライフライン極小復活地帯。助けが要ります。ヨロ
4月29日明大講演会
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 3日(火)09時41分14秒
4月29日(金)に明治大学アカデミーホールで開かれた『第11回「終焉に向かう原子力」―チェルノブイリ原発事故25周年・東海地震の前に浜岡原発を停止させよう 福島原発震災をくりかえすな』での、京大原子炉実験所小出裕章助教の講演です。
http://www.vimeo.com/23141252
画像を貼り付けておきますが、その右に、広瀬隆氏講演、浜岡からの現地報告もありますので併せて、ぜひ視聴して下さい。下の画像をクリックしても、なにも起こりませんのでご注意を(笑。
JUNさん、ありがとう
投稿者:藪G 投稿日:2011年 5月 1日(日)20時27分32秒
金曜の夜に当地のBSの地区総会がありました。
その席で「仙台の今」ということで、話をさせられましたの。
@とーかい地震がくるとして沿岸から3キロ〜5キロに住んでる方は、耐震とかやる必要はない。流されますから。「今」生き残る事だけなら有効です。いつでも「逃げる」事だけを考えてください。
Aそれ以外の皆さんも、直ちに逃げてください。ここには原発があります。最悪を考え「備えよ常に」で生き残りましょう。生き残る可能性だけをお互いに追求しましょう。
そんな話をしました。かなりシラケました(T_T)
最後に「こいで」でググってくださいとJUNさんから教えてもらったのを伝えましたの。通ってるかどうかは別な話で。F7仲間にはメールで全員に送ってありました。昨日のF7宴会ではこいで氏動画で「盛り上がり」ましたんです。スカウトの親御さん@育成会全員にメールで通達する事を決めました。
JUNさん、ありがとう(^o^)丿
勝手に文字起こし Part.2
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 1日(日)16時57分8秒
途中を大幅に省略します。長くて、スマンです。
(33分あたりから)
―(原発反対の研究者は)少数派だったことは間違いないわけで、それは非常に困難な道のりだったのではないか、今はあんな事故が起きたから、もう色んなメディアが先生、先生とやって来てコメント下さいということだけれど、あれだけ安全、安全神話みたいなものが国を挙げて喧伝されている時に、危険だと言う運動家、ただの運動家ではなくて専門家でありながら危険だと言うというのはものすごく少数派だったわけですよね。その少数派としての、ある意味では試練をですね、これまでずーっと乗り越えてこれたのは、今考えて、何だったと思いますか?
―何にも試練が無かったからです。
―試練が無かった?!なんか辛いこととか?
―何にもありません。
―あるいは、懐柔されるとか。
―何もありません。なんかその週刊誌で「迫害され続けてきた小出たち」みたいな、あったみたいですけれども、私は迫害なんかされたことは一度もありません。
―失礼ながら聞いてしまいますが、先生、今の年齢でまだ助教でおられて、そのことをたぶん聞かれると思うんだけど、それはやはり先生がその学問の世界の中で明らかに反主流という立場をとっているということと、先生から見て、関係あるのか、無いのか、ということはどうですか?
―それはもちろん、大学のポストというのは大学の思惑、あるいは京都大学は国立大学ですけれども、国の意向とかもちろんあるだろうと思います。例えば「6人組」と呼ばれてきた私の仲間の中には、もうその人がいなければ日本だけでなく、世界の学問が成り立たないというような仕事をしていた人もいますけれども、結局誰も教授にはなれない、というそういうことですから、もちろんそれはあると思います。でも私は教授になりたいと思ったことが一度もないのです。
私は74年に原子炉実験所に来ました。その時はまだ大学の職階は教授、助教授、助手ということで、私は助手にもちろん採用されてここに来たわけで、途中で大学の職階が教授、准教授、助教という名前に変わって、私は今助教、つまり昔の助手のままでいるわけですね、だから37年間助手です。きっとギネスブックに申請したら、37年間最下層にいた教員といって載るんじゃないかと思いますが、でも、私にとってはとてつもなく居心地のいい職階だと思います。37年間誰からも私は命令を受けたことがありません。誰にも命令をしたことがない。宮台さんは教授だから子分がいるのかも知れないが、いろんなことをやらなければならない、大変だろうと思います。でも私はそういう雑用を負う責務もないし、人を動かす責務もないので自分の好きなことだけずーっとやり続けることが出来たという、とてもありがたい職階だと思っています。
―研究したりする上では、そういう立場というのは制約になったりしないものなのですか。教授になれば例えばこういう予算が取れるとかなんだとか。
―まぁ、少し研究費で多くなるとかそういうことはもちろんありますよ。それから国にしっぽを振ればもちろん研究費が来るとかですね、企業との共同研究が出来るというようなこともあるでしょうが、そんなことをしてまでお金が欲しいと思ったことは一度もありません。
―逆に僕は小出先生と今中先生の飯舘村の調査なんかもすごく注目して使わせてもらっているが、お二人が今まだ熊取の「6人組」の中に残っていると、その後に続く人たちって居るんですか。例えば、別に俺なんか反主流でもかまわない、でもやっぱりそういうポジションで研究していく人が必要なんだということでその後の世代というのは控えているんですか。
―「6人組」と呼ばれている私たちの仲間は、世代的に4人と2人に分かれるのですが、上の4人というのは60年安保世代に学生だったと、いうそういう人たちなんですね。自分のやろうとしているアカデミズムが社会的にどういう意味を持っているかということを、学生時代に問われたという、そういう世代(小林圭二・海老沢徹・川野真治・瀬尾健の各氏)、その4人が私の仲間であったわけだし、今ここに残っているのは、私と今中さんの2人だけになりましたけれども、私と今中さんはいわゆる70年安保、大学闘争という世代なんですね、だから学生時代にどうしても自分のやりたい学問が、社会的にどういう意味を持っているかということを問われて、その答えを探し求めた人間だったわけで、それがきっと「6人組」という集団を作ったと、私はそう思います。
でも、70年安保で終わってしまったわけで、80年安保なんて無かった、90年安保も無い、自動延長でずーっと来てるわけで、自分の学問がどういう意味かということを問われないまま、静かな大学の中で学問をしていくというそういう世代がずーっと今日まで続いているだと、私は思う。ですから、ひたすら社会的な問題は考えないで、自分のやっている学問をやるだけという人が多いのだと思います。この実験所にも80人ぐらいの教員が居て、順番に定年で居なくなって新しい人が入ってくるわけですが、新しく入ってくる人の中で社会的な問題を考える人というのは、やはりあまり居なかったように思います。でも、ゼロだったかというとそうではありません。私たちがやっていることに共感をしてくれて、仲間になろうとしてくれた人も何人か居ました。でも、私は積極的に誘わなかったのです。その人たちを。
―それは?
―「6人組」という名前はどうしてそんな名前になったかというと、当時中国の「4人組」というのがあって、犯罪者として後ろ指を指されたグループが居たわけですね。要するに「6人組」というのはこういう社会の中では犯罪集団だというような意味を込めて、誰かが私たちを「6人組」と呼んだ、私たちが自分たちのことを「6人組」と言ったことはないが、呼ばれたから私はそうか、結構だと思って自分でも「6人組」という言葉を使うようになりましたけれども、でも周りからみれば私たちのやっていることは、国家に楯突いているわけですし、面白くないと思っている人は多いと思う、特にアカデミズムの世界の中で言えば、国家の片棒を担いで原子力を進めようという人たちが多いわけですから、そこで原子力に抵抗するようなことをするというのは、いわゆるアカデミズムの世界で安穏と生きていこうとする限りは、その道を閉ざすことになる。ですから私は、私たちの仲間に入ってくれようとした若い人たちを、誘えなかったんですね。そういう立場にしてしまうということは。止めとけとは言いませんでしたが、積極的に一緒にやろうとは誘いませんでした。そのためそういう人たちは、結局この原子力実験所から去って、別のところで職を得て、それなりの活躍を今でもしている人たちが居ます。でも、誘わなかった、そして6人組という初めに決意して集まったメンバーだけでやってきて、4人はすでに、瀬尾さんはお亡くなりになったし3人は定年で居なくなって、すでに2人になったと、私にしてもあと数年で定年になって止めますし、今中さんもすぐに止めることになりますので、私と今中さんが居なくなった時には、いわゆる大学という世界で原子力に抗議を続ける、抵抗を続けるという教員は居なくなるのかな、と思います。(京大に限らずそれは?)要するに物理学をやっている人であるとか、地震学をやっている人であるとか、そういう人で原子力に抵抗している人は居ます。でも原子力というそういう世界の中で原子力に抵抗するという人間はたぶん居なくなるであろうと思います。
<このへんで、力尽きました。あとは、YouTubeで、というか、是非最初から視聴して頂きたく思います。誤字脱字、ニュアンスの違いなど、あるかもしれません。それは勝手に文字起こしをした私の責任です。 by
JUN>
勝手に文字起こし Part.1
投稿者:JUN 投稿日:2011年 5月 1日(日)16時44分12秒
動画はYouTubeで視聴することが出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ij_hgsOVJ8Q
<勝手に文字起こし by JUN>
4月27日(水) 於:京大原子炉実験所 小出裕章インタビュー by 神保哲生+宮台真司
<ビデオニュース・ドットコムのマル激トーク・オン・ディマンド>より
(15分あたりから)
―(原子力を推進する立場から、止めさせようとする立場に、人生の選択を180度転換したことについて)68年に東北大学に入学で、72年に学部を卒業して、その後に東北大の大学院の原子核工学専攻にいかれましたよね。
―私が180度転換したのは、1970年の10月23日です。大学3年の時です。その時に女川の人たちが第1回の反対集会を女川町でやりました。私はその集会に参加しました。
―それは70年ですよね。そのあと原子核工学科を卒業して74年まで大学院で続けましたよね。原発を止めさせるんだという決心をした後も原子力の研究の道を続けたというのは、なぜなのですか。
―とても説明しにくいですけれども、私が大学に入った68年というのは、大学闘争というのが始まった年なんです。東大の青医連というお医者さんたちが始めた年で、私はその時は大学闘争というのはなんだか全然分からなかった。ただひたすら私は原子力をやりたかったので、ほかの学生たちが色々やっている時に、何をやっているんだろう、勉強しないのかなぐらいにしか思わなかった学生でしたが、女川の問題に突き当たって、自分のやろうとした原子力がなんなのかということを、考えざるを得なくなった。
それはいわゆるアカデミズムというものの中の一端であったわけで、先ほど宮台さんはアカデミズムは価値中立的だと言われたが、でもアカデミズムの実体を知れば知るほど、アカデミズムは価値中立ではないと私は思うようになったのです。
原子核工学科というところは元々原子力発電をやろうとする牙城ですよね。ですからそこで私は原子力を止めさせようとしたわけで、教員たちと毎日のように論争をしました。今、私言うのもおかしいが、たいてい私が勝ちました。そうすると彼らがなんと言ったかというと、自分には妻もいるし子もいると言った。要するに生活があると。
私と一緒に女川の原発に反対をしていた人は、もちろん原子核工学科の中にもかなり沢山いました、その当時は、要するに大学闘争があった時代でしたので。で、その中で私のごく親しい友人というか、私より2つ年上の人がいたのですが、その人はどうしたかというと、生活を言い訳にするようなことはやりたくないと、自分は。どうしたらいいんだろうかと、考えたあげくに、捨てるものがもう、無くなればいいんだと、アカデミズムにしがみついてなければいいんだと、その人は原子核工学科の大学院を止めて、土方になりました。とび職になった。そうして捨てるものを無くするというところに立って、彼は女川原発の反対運動をずーっと続けて今でもその中心メンバーにいます。私は彼がそういう選択をした時に、私はその選択をとらないと言った。原子力に、原子力を進めるというアカデミズムの世界が現にあるわけで、そういう世界の中で原子力に反対する人間は必要だと思う、だから私はこの場に残ると、そのかわり生活を言い訳には絶対しないと、彼に約束をして私はこの場に残っている、そういう経過です。
―小出先生にとっては原子力をその後も研究し続けたわけだけども、それは原子力を推進するのではなく反対するために、知ってないと有効に反対できないことは当然あるだろうから、反対する目的で研究をその後も続けたというふうに理解していいのですか。
―そうです。
―そこで今、同僚の話も出たけれども、毎日論争になったという話もあったのですが、原子力を推進するという学問体系の中に小出先生がおられて、実際は反対するために居るというと、中の人間関係であるとか例えば先生との関係であるとか、その辺が難しくなっちゃうんじゃないかと想像したりするんですが、原発反対派の小出というのがウチの研究室にいるとかそういう状態になるわけで、それはどんな状態だったのですか。
―大学闘争という時代でしたので、学生は否が応でも自分が学ぼうとする学問が何なのかということを考えざるを得なかったわけだし、教員の方だって日常的に学生から論争を挑まれて、それを受け止めざるを得なかったわけですね。でもまぁたいていの人は、生活があるというところで逃げ込んで原子力を推進するための旗を振ったりするという、そういう人がほとんどでしたよね。ですから私はたぶん原子核工学科の教員の中からはずいぶん嫌われていたと思います。それでも私を自分の研究室に迎えてやろうという、そういう教員、教授もいたわけですね。ですから、捨てる神が居れば拾う神も居るという状況で、私は大学院まで学問の道を進むことが出来たということですね。
Part.2につづきます。
すみません
投稿者:藤沢市民 投稿日:2011年 4月27日(水)01時39分27秒
アップしたのはイルコモンズさんという方です。。私は紹介したまでで。
今日は東京電力前で牛も抗議してますね!
http://video.labornetjp.org/Members/akira/videos/0426kasahara.wmv/view
5月9日からのBS-1
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月26日(火)22時15分8秒
「神田の生まれ」さん、ケータイ頂ければよかったのに! 当日のスナップは、Jさんがブログに上げてくれました。
「神田の生まれ」さんが、アップリンク(渋谷)での『100,000年後の安全』上映をアナウンスしてくれたので、私は5月9日(月)からのBS-1の番組を紹介します。
シリーズ チェルノブイリ事故 25年
・5月9日月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50] <永遠のチェルノブイリ>
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110509.html
・5月10日火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50] <被曝(ひばく)の森はいま>
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110510.html
・5月11日水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50] <見えない敵>
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110511.html
シリーズ 核廃棄物はどこへ
・5月16日月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50] <終わらない悪夢 前編>
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110516.html
・5月17日火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50] <終わらない悪夢 後編>
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110517.html
・5月18日水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50] <地下深く 永遠(とわ)に 〜核廃棄物 10万年の危険〜 (再)>
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110216.html
5月18日(水)深夜の番組が、「オンカロ」のドキュメンタリーで、2010年 国際環境映画祭(パリ)グランプリ受賞作品とのこと。
なにしろ、毎晩深夜の放送なので、夜が早いトシヨリは録画して見るほかなく、近くHDDレコーダーの大掃除をする予定デス。
『100,000年後の安全』
投稿者:神田の生まれメール 投稿日:2011年 4月26日(火)19時03分54秒
24日は、皆さんと会えずに、残念でした。何処にいたのかしら?久しぶりのデモ行進でしたが、天気も上々で清々しい分でした。東電の前では、血圧が上がっちゃいましたが・・・。
皆さんご存知とは思いますが、先ほどアップリンクから、連絡がありました。
アップリンクでは、このGWにレクチャー付き上映を企画します。
パンフがないので、本来パンフレットに寄稿していただきたい方を招いてのイベントです。
映画を観て、専門家の話を聞き、そして質問をしてください。
いわば、「ライブ版映画パンフレット」です。
フィンランドのオルキルオトに建設中の、原発から出る高レベル放射性廃棄物
の最終処分場“オンカロ(隠された場所)”と呼ばれる施設に、世界で初めて
カメラが潜入したドキュメンタリー作品『100,000年後の安全』。安全になる
まで10万年を要するという高レベル放射性廃棄物を、果たして10万年間も安全
に人類が管理できるのかという問題を、フィンランドの最終処分場の当事者た
ちに問うている本作を通し、イベントでは日本の今とこれからを考えます。
◇『100,000年後の安全』公式サイト
http://www.uplink.co.jp/100000/
JUNさんへ
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月24日(日)17時29分20秒
教えてくれて、ありがとうです。
ヨロ
【緊急】子どもに「年20ミリシーベルト」を撤回せよ!
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月24日(日)12時44分41秒
文部科学省は、子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する決定をし、福島県教育委員会や関係機関に通知した。
この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に相当すると政府は示している。3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定である。
この決定の撤回を求める署名活動が行われています。第1次締め切りは4月25日23時です。
子供達を守るために、署名をお願いします。署名フォームは ↓
原子力情報資料室
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1093
署名フォーム
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23 から
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGFmYldDV3RzVXFiV2Z5NDhuQXp4OXc6MA
れ:これは日大闘争並みのイキオイでは。
投稿者:J 投稿日:2011年 4月23日(土)22時09分32秒
藤沢市民さん、ありがとう。
超堪能しました。(* ̄ー ̄*)
それにしてもタグを、何回コピペしたのでしょう。
その情熱と集中力には、敬意を表します。
素人の乱という意味では、同じです。そしてハチャメチャなところは、似ています。
多分、それはいい意味においても、悪い意味に於いてもでしょう。
ともかくこのカオスと言っても過言ではない、素人の乱がどういう方向に向かうか、オジンは、目をすえて見張っていようと思っております。
ハイ。
これは日大闘争並みのイキオイでは。
投稿者:藤沢市民 投稿日:2011年 4月23日(土)02時58分35秒
動画の集中アップを掲載しておきます。
スゴイです。
http://illcomm.exblog.jp/13360386/
続・小出裕章さんのこと
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月22日(金)09時44分31秒
みなさん、おはようございます。
今や、「グーグル先生」に「こいで」と打ち込むと、候補のトップに「小出裕章」が出てきます。そして、トップに『小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ』というサイトが出てきます。
http://hiroakikoide.wordpress.com/
非公式とありますが、ほとんど本人公認のようです。
「このブログについて」をクリックして投稿を読むと、おそらく学生時代から親交のあった、そして今も飲み仲間である「いっちゃん」というハンドルネームの方が、小出さんからのメールを紹介しています。
上記サイトには、小出さんの3月11日以降の発言・発信が、動画・音声・テキストで視聴出来るようリンクが貼ってあります。また、「原子力安全研究グループ(京大原子炉実験所内)」へのリンクもあり、2001年頃からの論文を読むことも出来ます(読んでないけど)。
我が家では、原子力情報資料室のユーストリーム中継に出てくる元東芝技術者の後藤政志(格納容器設計者)さんと小出裕章さんの発言を注視しています。おぉ、忘れちゃいけない孫正義さんも(ウチの携帯はソフトバンクじゃないけど)。「東日本ソーラーベルト構想」をぶち上げて、新しいエネルギー創設のために自然エネルギー財団の設立を発表しています。
毎日新聞の記事URL
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110421k0000m020037000c.html
4月29日(金)に明治大学で小出さんも出席予定の講演会があります。出掛けるつもりです。
『「終焉に向かう原子力」チェルノブイリ原発事故25周年・東海地震の前に浜岡原発を停止させよう 福島原発震災をくりかえすな』
(主催者のサイトが分からないので、浜岡関係のブログのURL)
http://stophamaokanuclearpp.com/blog/?p=598
一つ訂正
投稿者:J 投稿日:2011年 4月21日(木)09時37分42秒
前の投稿で、「芝工大全共闘」さんからの画像を転用と書きましたが、正しくは「芝工大全学闘」です。
訂正し、関係者の皆様には、お詫び致します。m(_ _)m
すごい現実が、もう一つあった
投稿者:J 投稿日:2011年 4月21日(木)09時25分33秒
菅首相は、「戦後最大の危機」にあると言っていますが、その対極に、民衆の側にとっては、忘れかけていたような何十年ぶりかの高揚が、地下のマグマのように胎動していたようです。
4/10高円寺駅前では、福島原発の事故を引き起こした東電と政府に対して、民衆の側から大きな抗議の声が上げられました。
YouTubeや画像(芝工大全共闘さんからの転用です)を見て、巨大な民衆の怒りを感じました。
それはまるで、40数年前の日大生と、どこか通底しているようです。
このムーブメントが、かつての日大闘争の様に、いやもっと巨大な民衆の現状変革の要求に、連なっていくと信じたいし、そのうねりに身を投じることが出来れば幸いだと思っています。
ただ私は当日芝公園23号地の集会に参加していて、この息吹に触れることが出来なかった。
ということでJUNが紹介した24日に、出来れば予定を変更して参加しようと意志しています。
24日の集会とデモ
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月19日(火)10時13分44秒
藤沢市民さん、塚本公雄さん、そして藪Gさん、おはようございます。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/iitatereport11-4-4.pdf
を見ると、現地調査チームに生物資源科学部(旧農獣医学部)から1名参加、1名後方支援とありました。
4月10日(日)は「930」の事務局会議があったので参加出来ませんでしたが、4月24日(日)の集会には是非参加したいと思っています。
関東圏の<ともに闘う仲間たち>に、参加を呼び掛けます!
芝工大全学闘のブログの4月11日の記事に、4月10日芝公園の集会に参加した全学闘の仲間からの報告が載っています。
http://blog.livedoor.jp/shibakodai_zengakuto/
その記事の最後の部分には<4月24日(日)PM2:00 芝公園23号地に私たちは再結集します。「原発止めろ! 芝工大全学闘」の新しい旗を持って
>との、決意表明があります。
チェルノブイリ原発事故から25年
くり返すな! 原発震災 / つくろう! 脱原発社会 4.24集会&デモ
◎日時:4月24日(日)集合14:00 集会14:30 デモ出発15:30
◎場所:東京・芝公園23号地(東京タワー下・地下鉄三田線「御成門駅」5分)
◎デモコース:経産省別館前→中部電力東京支社前→東電本社前→銀座数寄屋橋交差点(ソニービル前)→東京駅前→常盤橋公園で流れ解散(東京駅先)
※雨天決行 参加費無料
◎内容:海外ゲスト…ロシアから パーベル・ヴドヴィチェンコさん/福島の現状報告 澤井正子さん(原子力資料情報室)/福島現地報告 大賀あや子さん(大熊町住民)
★どなたでも参加できます。プラカードや横断幕、楽器などいろいろ工夫して参加してください。
◎主催:原発とめよう!東京ネットワーク
▽連絡先:プルトニウムなんていらないよ!東京03-5225-7213(AIR内)/大地を守る会03-3402-8841/
原子力資料情報室03-3357-3800/日本消費者連盟03-5155-4765/たんぽぽ舎03-3238-9035
ありがとうございました
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月18日(月)21時56分8秒
塚本さん、藤沢市民さん、こんばんは
お蔭さまでレコードできました。
これらの動画をDVDに記録できればと、やってんですが上手くできません。
イヤになります、自分が(T_T)
異端の研究者ほか
投稿者:藤沢市民 投稿日:2011年 4月18日(月)02時28分59秒
熊取6人組のビデオは以下の東部労組ブログにも貼られてます。
http://blogs.yahoo.co.jp/cyoosan1218/53617995.html
飯舘村の支援は、日大の先生がやられているようです。以下をご覧ください。今回の
現地調査には行かれてないようですが、頑張られてます。
http://www.ecology-archiscape.org/
Jさん、こんばんは
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月16日(土)20時20分15秒
南三陸町はカミタン様の伯母さんが暮らしてました。伯母さんは津波に襲われた後、波間に浮かんでいたところを助けられましたが、カミタン様の従兄弟さんが行方不明になってます。町に、その私的な関係で行きました。
今の私は「運動関係」方面とは無縁です。
が、横堀三派のうちの一派二派?(笑)から「寝どころ死守・よろしくね」って頼まれたんで望んで喜んで嬉しく死守します。です、はい。
塚本さん
投稿者:管理人 投稿日:2011年 4月16日(土)11時59分41秒 編集済
グーグルビデオファイル、ダウンロードさせていただきました。
私のHPのサーバーに置いて公開し、今まで通り私のHPで何時でも観られるようにしますので。
管理人
グーグルビデオ廃止
投稿者:塚本公雄 投稿日:2011年 4月16日(土)11時11分41秒
Googleからグーグルビデオの廃止の通知が来ました。4月29日をもって、日大闘争の記録「日大闘争」「続日大闘争」はグーグルビデオでは見ることができなくなります(JUNさんのあげられた大阪毎日放送の番組「なぜ警告を続けるのか―京大原子炉実験所”異端”の研究者達」も同様です)。
日大闘争の記録は公開を原則にしています。WEBサイトをお持ちの方々はぜひダウンロードしサイトに組み込み(エンベッド)自サイトからの日大闘争の記録の公開をお願いします。
グーグルでの「日大闘争」「続日大闘争」のアドレスは以下です。
http://video.google.com/videoplay?docid=-9207420030391075958#
http://video.google.com/videoplay?docid=-9207420030391075958#docid=-6426639813657957702
藪Gさんへ
投稿者:Jメール 投稿日:2011年 4月15日(金)20時29分39秒
藪Gさん、ひょっとして南三陸町と関係しています?
私の所属している自然保護のグループも、そちらにボランティアに行っていたのですが。
また間違えた
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月13日(水)16時50分5秒
不正確な情報は、イカンです。
青木理さんのコラムが掲載されたのは、4/16号でした。
認識不足でした
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月13日(水)16時29分28秒
4月11日の投稿で、<小出裕章助教授>と書いたのは、私の認識不足による間違いでした。正しくは<小出裕章助教>です。
Wikiによれば、助教とは『2007年4月1日以降、旧来の助手は、教授候補の研究者として位置づけられる助教と、研究の補助や事務などを専ら担う助手とに分かれることになった』
とあります。間違えてすいません。
小出さんと今中さんは、「熊取6人衆」と呼ばれる京大の熊取原子炉実験所の研究者の最後のお二人のようです。
「熊野6人衆」Wiki ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E5%8F%96%E5%85%AD%E4%BA%BA%E8%A1%86
2008年秋に放映された、大阪毎日放送の番組「なぜ警告を続けるのか―京大原子炉実験所”異端”の研究者達」をグーグルビデオで見ることが出来ます。 ↓
http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719#
そして、この番組の後日談<関西電力が大阪毎日放送に猛烈に噛みついた>が、「週刊現代4/23号」の青木理さんのコラムで紹介されています。幸いにも、ネット上にそのページを発見したので貼り付けておきます。
見終えました
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月11日(月)23時24分51秒
観ながら・福島原発の情況を求めていた方にケータイして、ミクシイにも置かせて、です。
JUNさん、ありがとうです。
また揺れてます。
取手のおっさんが「震災も怖かったが余震がな、響くんだ。余震で潰れるんだぞ」と。
ほんとです。震災んとき生き残った家屋が決定的に駄目になりました。
道路はグチャグチャがダメダメになり通れません、。
入浴で使ったの溜めといて・のを今日みたら、風呂桶の下にドロっぽいのが沈殿してます
私のアパはまだ元気です。
布団に入るってのが怖いってのも、知りました。
立てかけてある絵
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月11日(月)21時53分29秒
ゲルニカですね、JUNさん。
「放射能ぶちまける!」
投稿者:amanoya 投稿日:2011年 4月11日(月)21時11分29秒
>徹底抗戦になったら「放射能ぶちまける!」と言っていたヤツもいたな〜。
そうだ。 あの大酒飲みで、言葉がきつい奴。
地震に揺さぶられながら、今も元気(たぶん、いや絶対に)。
携帯かけたら、ちゃんと呼んでいた。
おっかないから、出る前にに切ったけど。
小出氏のインタビュー
投稿者:JUN 投稿日:2011年 4月11日(月)19時08分26秒 編集済
院内集会で政治家達が話を聞きたい、という要請があるが、という問に「私はこれまで原子力の世界から全く排除されてきた人間ですし、政治などには何の期待も持っていないので、政治家の人達に何か話したいという気持ちには、今はなりません。・・・現場でなんとかしようとしている人達が意見を交換したいと言うなら、喜んで行きます」とキッパリ言い切ってしまう、京大原子炉実験所小出裕章助教授(1949年生まれだ)のインタビューを時間があったら是非、見て下さい。約88分。聞き手は岩上安身氏(岩上チャンネル)。
原発止めると、電気が足りなくなる、というのは大嘘だという話が、後半に出てきます。
http://www.ustream.tv/recorded/13897618
小出さんと同じく京大原子炉実験所の今中哲二さんの飯村調査チーム(3月28・29日実施)に、日本大学生物資源科学部の2名が参加しています。教員なのか学生なのか不明ですが。
そういえば、あのころ農獣医学部(その後、名称変更で↑になった)には、「放射線管理区域」があって、多分アイソトープとかそのてのものだと思うが、徹底抗戦になったら「放射能ぶちまける!」と言っていたヤツもいたな〜。
to鍋山さん
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月 9日(土)21時38分22秒
もっと褒めてください^^
アジト?は・とりあえず5月いっぱい某所在中の社命(爆)になってます(が、続でしょね(ーー゛)とにかく・居る間はアジトはダイジョブですの。ま、有休も一カ月以上ありますしね、おほほ。
ps:とにかく茨城以北・宮城以南。仙台以北は全てを求めてます。
闘争勝利
加害者性とも向き合って
投稿者:エデンの東メール 投稿日:2011年 4月 8日(金)22時19分30秒 編集済
この度の3・11は他国へも被害を及ぼすことになり、唯一の被爆国ともいえない加害状況をもたらしています。
9・11は21世紀もまた戦争の世紀であることを告げましたが、6・11日大決起の日も私学・教育資本と国家の結託を打ち破る快挙であったと思います。
「広島長崎・ビキニ・福島」三度の被爆から、今度こそ学びあっていきましょう。
【北の杜 メタボ3尾 雑魚寝かな】
投稿者:鍋山 投稿日:2011年 4月 7日(木)23時22分51秒
速攻で、石巻の避難所(2つの小学校)に物資を届けた人も、スゴイ!が、
任務完了を待ちうけて、午後3時から歓迎宴をやった、そのために有休まで取った〜
藪G@杜の都復興隊も、スゴイ!
驚いた
投稿者:藪G@家出され組 投稿日:2011年 4月 7日(木)07時18分55秒
我がアパへ石巻突撃小隊が来てくれましたの。
語弊がありますけど楽しいひと夜でした。
その一人が管制塔組でまたその一人が里塚の現闘組だった方。
管制塔組のNさんはアホでした(*^^)v
いやいや(^^ゞ
救援隊ドライバー志望の同志さん
投稿者:amanoya 投稿日:2011年 4月 4日(月)20時21分17秒
せっかくメールいただきましたが、当方のミスで消えてしまいました。
再度送信ください。
仙台から先
投稿者:藪G 投稿日:2011年 4月 1日(金)22時30分30秒
国道45号線、三陸道の北上は常識的な混み具合を越えています。
日中の通行はノロノロを念頭においてくだされば、です。
あらゆる物資が必要とされてます>気仙沼から来てくれた取引さんの言
埼玉から仙台までなら日中4時間から5時間。国見saでは普通に給油できます。
確認してます。
私に出来る事があれば、すべて協力いたします。
闘争勝利!
輸送手段
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 4月 1日(金)20時11分23秒
動物愛護系NPO法人代表の報告です。
動物たちの救援物資を仙台まで運んできましたが、栃木から福島間の高速道路は驚く程道が悪かったです。
計画停電に、放射能、余震と心も体もなかなか休まりませんが、私たちも動物たちの救援物資と義援金集めを続けたいと思います。
被災地向けの救援物資搬送の要請がライオンズクラブから来ました。
http://www.fukushima-chuolc.org/sub1.htm
現地も混乱して受け取り場所の指定があります。
こちらから荷物を直送するようであれば一緒に搬送します。
長期戦に成りそうです。
負けるな東日本。
輸送手段
投稿者:amanoya 投稿日:2011年 3月30日(水)07時30分36秒
ラッパさん
えひめAIの輸送手段で、一番身近に有ったやつを忘れていました。
愛媛・築地間の鮮魚輸送車です。
当方が、築地まで取りに行けば済むこてです。
ありがとうございます
投稿者:藪G 投稿日:2011年 3月29日(火)21時54分47秒
ラッパさん、管理人さん。
有効活用させていただきます。絶望といっしょに。
人口比率
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 3月29日(火)09時35分4秒
チェルノブリイの当時の人口は25,000人です。首都および首都圏となると1,500万人以上です。比較になりません。すでに高濃度放射能は大量に福島第一原発から出され、あの人の命を何も思わない東電ですら、この事実を認めております。
さて、政府の対応と言えば原発に放水をするか(その放水で大量の放射能を含む水が外に流れた)電力を回復して冷却機能を復旧するか、いずれにせよ泥縄である。放射能被曝は高高度の被曝であれば即死である。しかし、それ以外は時間とともにじわじわと体に影響を与える。
その意味では枝野発言「今は大丈夫」とは、人民を愚弄した発言であるが「正しい」のである。とるべき手段は首都圏大移動であろうが、現実性はない。ということは、座して死を待つしかないのだろうか。子供だけでも親と離して強制的に集団疎開という手もあるが、相手が見えない放射能だからみんな納得しないだろうな。
被災地の復興と原発事故を同時に行うだけの政治手腕が問われるのに、なすすべがないという現実の前に、政治は無力であるのか。
宮崎駿
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 3月29日(火)08時59分48秒
「風評被害や乳幼児への水の問題には配慮しなければいけない。だけど、僕と同じ年齢の人たちが行列を作って水を買うのはもってほか。人民の愚かさもマスコミは糾弾してほしい」と“宮崎節”で苦言を呈する場面もあった。
被災地への復旧支援に関しては「鈴木(敏夫)プロデューサーを通して、できる限りのことはしている。感傷的にお金を送るのではなく、一番必要な場所に、一番必要なものが届くようにしたい」(宮崎駿)。
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=cinematoday_N0031267
Nataliya Gudziy「いつも何度でも」
http://youtube-shocking.sblo.jp/category/792154-1.html
これでどうだ>偉そうに
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 3月29日(火)08時44分40秒
チェルノブイリ原発 隠されていた事実3
http://blogs.yahoo.co.jp/tiebreakerjp/60877303.html
管理人さんへ、お願い(^o^)丿>偉そうに
投稿者:藪G 投稿日:2011年 3月28日(月)22時09分48秒
絵を描いて欲しいんです。
チェルノブイリをまんなかに・で・そこと東京を合わせて「日本列島」を破線でロシア&ヨーロッパに抱かせて。でで円で距離を記して戴ければありがたいです。500キロ単位で(^o^)丿ヨーロッパの国境をいれてるのは、お約束でございますわよね。
駄目ですか?え?そうですか\(^o^)/引き受けてくださると!いや、ありがとうございます!
お待ちしております。闘争勝利!
原発の果ても寄付金次第
投稿者:Jメール 投稿日:2011年 3月28日(月)21時53分57秒
テレビでは「直ちに健康被害を与えることはありません。心配いりません。大丈夫です」と、学者大先生様がご託宣を垂れる。
そのからくりは、下のURLに。
http://www.insightnow.jp/article/6430
この金で学会も上から下まで、丸抱え。反論、異論どころか、疑問さえ許さない、一大ファッショ体制。
心ある先生は、いないのですかね。
生産工学同志が被災
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 3月25日(金)22時03分24秒
メールの一部です。
3/21夕刻。やっと連絡がついたのでお知らせします。
1:家族は無事、子供達は他に避難。
2:海岸淵改修デイの建物は、何故だか無事、母親・弟が2階に寝起き。
3:自宅は1階が水没、ガタガタ。2階にどうにか寝起き。
4:改修計画中崖っぷちの建物は1階ピロティ−の鉄骨柱根元のみ残り上部建物ごと海に。
5:会社は、鉄工所1階水没、デイ事務所水没、工場のモ−タ−等作業機器OUT、重機がないのでどうにもならない。
6:水なし、通える社員2人ほどが山から水を運び、少しずつ利用、ガソリンほとんどなし食料は店が閉鎖、細々とてに入れる、風呂なし。衣類、毛布類持寄り少々。
7:家の1階を社員の協力で直そうとしているがままならず。
8:また状況を知らせてくれることになった。携帯どうにかOK。
今月の30,31日に掛けて、レンタカーで物資を運ぶ計画です。そのための資金カンパを、広く呼び掛けるためのお願いです。
このメールリストの以外の人にも、各人のネットワークを使って広く呼びかけてくだ さい。
資金カンパは、各人のできる範囲で結構だと思います。今後もカンパをお願いする必要が出てくると思いますから。
(無題)
投稿者:amanoyaメール 投稿日:2011年 3月24日(木)08時55分26秒
管理人さん
地震、特に物凄く大きい揺れの後の余震は、小さくても物凄く怖いものです。
それが、連日連夜続く。
私のところでは、たかが震度6。屋根の一部と玄関の一部が壊れ、近くの道路が陥没した程度。 勿論部屋の中は、散々だったが。
60年年を重ねたジジイでも、人生最大級の恐怖です。
凶悪な機動隊や右翼に恐怖したのはなんだったんだろう。比ではない。
ましてや、小さい子供にしてみれば、大人の想像では計り知れない。
天井からぶる下がっている物が揺れただけでも、地震を連想するでしょう。
おじいちゃん!! がんばって!!!
合言葉は、「大丈夫だよ」。
http://8817.teacup.com/sumiyoifujisiro/bbs
amanoyaさんへ
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 3月23日(水)08時18分50秒
支援物資のリスト
(1) 水(ペットボトル、500ミリリットル、1リットル、2リットル)
(2) 保存食(カップ麺、インスタント麺、アルファ米等)
(3) 粉ミルク
(4) 生理用品
(5) 紙おむつ(幼児用)
(6) 高齢者用おむつ
(7) 尿失禁用パッド
(8) マスク
(9) トイレットペーパー
(10) ボックスティッシュ
(11) ウェットティッシュ
(12) 使い捨てカイロ
(13) 乾電池(単1から単4)
「えひめAI」はまだ入ってないので関係方面と調整中です。
amanoyaさんへ
投稿者:藪G 投稿日:2011年 3月22日(火)08時26分50秒
ガソリンは並ばないと購入できないけど、宿泊場所はあります。
ワタチのアパートですの。酒と水と魚肉ソーセージがあります。
電気が通じてるので最低温度で暖房は可。
連泊してガソリン確保してください。
ヨロ
闘争勝利!
ご同輩!
投稿者:鍋山 投稿日:2011年 3月21日(月)23時31分48秒 編集済
東京に住む息子から電話がありました。
『放射能の危険はどうなの?避難した方がいいのかな?』と
●外国人には、本国から帰国命令が来ている
●米軍は、80kmを立ち入り禁止にしている
●正確な情報は「原子力調査資料室」
などを伝え、
「私は、最後まで残るが、若い人が今のうちに避難する選択はある。」
「退職して西日本に避難しての生活は、困難だろうが・・・」
と言いました。
まったく、五十嵐さんに同感です。
(氏は、かつて民●全学連の幹部ですが、この際気にしないでください。
今は、共●党をも相対化して柔軟なスタンスです。)
「五十嵐仁の転成仁語」
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 3月18日(金)
【ジタバタするのはやめようじゃありませんか、ご同輩】
〜〜〜〜
娘は「お父さんも、一緒にフィンランドに行かない?」と言います。もちろん、断りました。
私にはやるべき仕事がありますし、自分だけ助かるつもりはさらさらありません。というより、私などの年になれば、もう怖いものはないのです。
子供心に、物がなかった貧しい時代を知っています。放射能の恐怖とは言っても、それは長い時間をかけて人体を蝕むものだということも知っています。
メルトダウンが始まっても、一定の距離があり、風上にいて、直接放射性物質を吸い込まなければ、恐れることはありません。原爆が投下されても、生き延びた人はいたのです。
甲状腺ガンになる確率は、高齢者ほど低下します。それ以外のガンになるといっても、発病まで20年もかかるというではありませんか。
その前に、寿命は尽きてしまうでしょう。それに、放射線を浴びなくても、年を取れば常にガンになる危険性はあるわけですし……。
ということで、ジタバタするのはやめようじゃありませんか。ご同輩。
放射能は若い人にとっては恐怖でも、高齢者にとっては必ずしもそうではないのですから……。
慌てて買いだめに走ったり、危機を煽り立てて真っ先に逃げ出したりするような、みっともないことは慎みましょう。逃げる人の手助けはしても、自分は逃げずにそこにとどまるくらいの覚悟はした方が良いのではないでしょうか。
私は先月、還暦を迎えました。もう、充分に生きました。
楽しく有意義な人生だったと満足しています。後は、余生です。
余った人生をどう使ったらよいのか考える時期にさしかかっていた時に、今回のような事態に逢いました。この危機を乗り切るために余生を使うことができれば、それで良いじゃありませんか。
落ち着いて、事態の推移を見守りたいものです。ジタバタせず、当たり前の日常を回復するために力を尽くしたいものです。
脱出しなければならないほどの危機が訪れた時には、若い人に席を譲りましょう。次の世代を守るために、私たちに何ができるのかを考えようじゃありませんか、ご同輩。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
私は、最悪の事態も受け入れようと腹をくくっています。
反原発運動には、そんなに積極的に関わったわけではありませんが、
建設されてしまった敗北の責任はあるわけです。
反原発運動の方々の、東電・政府との交渉を見守りながら、
そして、福島原発の現場での命がけの作業の成功を祈りながら。
仕事の合間に、地震津波被災者・原発避難者への支援活動を淡々と続けていきます。
えひめI
投稿者:amanoya 投稿日:2011年 3月21日(月)13時56分55秒
ラッパさん
当地から、石巻位であれば、配送可能です。
1トン積みワンボックス手配済み。
乗員2名確保。
乗員用、水食料は1週間分準備態勢確立。夜具確保。
配送地点調査中。
問題が一つ残っています。 帰りの燃料です。(なんとかします。)
今現在連絡が付いていませんが、仙台では数十名の学生諸君が協力してくれるものと見込んでいます。
利根川統一戦線、出撃準備完了です。
http://8817.teacup.com/sumiyoifujisiro/bbs
場所がない
投稿者:藪G 投稿日:2011年 3月20日(日)22時30分4秒
ラッパの大将さん
「あいあい」を置ける場所がないと勤め先から連絡ありました。ごめんなさい。
わたし、なんにもできないけど水曜日には出かけます。
仕事ともかく、ボランティアです!
闘争勝利
批判よりも実行!出来る事から始めよう
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 3月19日(土)20時24分39秒
原発では上層部の判断ミスで危機的状況になった。
しかし、家族や故郷のため、日本のため、決死の覚悟で昼夜を問わず作業している人々がいる。
せめて声援だけでも送ろう。
環境NPOは被災地のトイレや紙オムツの消臭、除菌効果のある「あいあい」を1トン送る準備をしています。
新潟中越沖地震のときは教祖にお願いしました。
今回は受け入れが決まっていません。
17・18日、献血活動と募金を行いました。
「環境大学」の具現化として被災地の受け入れを検討し、町長に会談してきました。
財産管理課長を交え確認したところ、町の住宅27棟確保できました。
福島原発から千キロ近く離れています。
遠いですが食料には困りません。
負けるな東日本!
我々も最後の最後まで闘うぞ!
避難してきた方からの話
投稿者:どぶちゅう 投稿日:2011年 3月19日(土)10時48分9秒 編集済
私のところにも、南相馬より避難してきた方がいます。ある人はご主人が原発に勤務していて「俺は逃げるわけにはいかない、お前たちだけで避難しろ、今までありがとう。」というれんらくがあったとのこと、こういう英雄がまだ日本にいるのだなあと感じるとともに政争に明け暮れている議員共迷惑をかけないように行ってみてこい、票につながるまねはするな!「現地、現場、現物主義」で何が必要かを考えろ!私のところでもガソリンは4時間並んで10L,定期的な停電、米も、水も、トイレットペーパーも買い占めでどこにもない状態です。でも温かく寝られるだけでも、温かい食事が取れるだけでも良しとしなければ、被災地の人たちは過酷な状況で頑張っているのですから。
地震被災地南端から
投稿者:amanoya 投稿日:2011年 3月18日(金)06時02分46秒
先日、避難所に避収容された方のインタビューがニュースで流れていました。
私の娘より若い母親が乳飲み子を抱えながら、答えていました。
アナウンサー 何か行政に希望することがありますか?
若いお母さん 私たちは、これだけで十分です。まだ、助かっていない皆さんを助けてください。
御願いします。
思わず涙してしまいました。
この親子に有ったのは、毛布一枚でした。 避難所には、ストーブ一台無い様子です。
私の住む茨城の県南でも、毎日連続的に余震は続きます。物凄く怖いんです。夜も眠れません。
更にその避難所は、200Km以上北です。明け方は、確実に氷点下です。
私の家は、屋根の一部が壊れたものの、まだ住める状態です。
夜露をしのげるだけでも、感謝の日々を送っています。
http://8817.teacup.com/sumiyoifujisiro/bbs
to同志はんぺん
投稿者:藪G 投稿日:2011年 3月16日(水)21時12分21秒
どもです。
ケータイしたらラッパさんから、こんちきショみたいなお言葉をいただき感謝。泣きましたの。言えません、です。しみじみ身内です>かってな解釈ですが。
あ、それから。某取手のフランケン?「忘れざる日々」の。お姉さまからのお手紙ですのね。聞きながら涙。合掌。
どうか求めてください。
info930@z930.com
で申し込めばokですのよ。
ヨロです。闘争勝利!
(無題)
投稿者:管理人 投稿日:2011年 3月16日(水)06時43分46秒
災害時、伝言がスムースに出来るよう、一時的に即時投稿できる設定に戻しています。伝言、連絡等に自由に利用ください。
ご無事で何よりです
投稿者:はんぺん 投稿日:2011年 3月15日(火)21時59分42秒
私用の伝言に板をお借りします。
藪さん、ご無事で何よりです。
電話を頂いたようですが、仕事中で出られませんでした。
ご自宅に戻るということですが、
ミクシーのメッセージを見ていただけたでしょうか?
昔は、携帯番号でショートメールがお互い送れたのですが、
今回、それが無理なことが判明しました。
ミクシーのメッセージ携帯アドレスを書きました。
出来れば携帯にメールを頂ければ幸いです。
私用の伝言に板をお借りします。
お蔭様で、元気です
投稿者:薮G 投稿日:2011年 3月15日(火)08時41分39秒
元気です、。そのときは、死を覚悟しました。
しかし原発ってのは怒。
鍋山さん、ありがとう。
藪さんは無事です
投稿者:鍋山 投稿日:2011年 3月14日(月)21時22分26秒
大きく日本海側を回って帰還するとのことです。
藪『○○さんの電話番号教えて』
鍋「電話しながら電話帳どうやって見るんだっけ?」
藪『まったく年寄りは〜〜!3分後にもう一回かける!』
って、口の悪さも戻ってますから大丈夫でしょう。
東北の知人・友人で、連絡を取れた人は無事ですが、
町全体が連絡できないところもある。
集会は見期限延期に
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 3月14日(月)14時54分13秒
3・19集会は無期限延期となりました。ところで、日石・土田事件でその真相を戦旗派の裏軍事部隊が実行したと、月刊創4月号に当事者が発言しています。
戦旗派がやったとは当時から噂話として"業界に"流れていましたが、とうとう自分たちの責任を明らかにするようです。なお、そのことは彩流社から単行本として刊行されるそうです。問題は戦旗派としてことの重大性に沈黙をし、政治党派としての責任を回避し、国家権力のデッアゲ、フレームアップに結果として加担してしまったことです。
党派として解散し、国家権力から安全地帯におる現在、今なら話せるというステータスが問われればなりません。国家権力の弾圧で被害をこうむった私たちの仲間に詫びを入れるのはもちろんのこと、政治的・社会的にけりを(落とし前を)つけて頂きたいと思います。
「忘れざる日々」
投稿者:藪G 投稿日:2011年 3月10日(木)23時07分9秒
あしたお家に帰るのです。
レナ@○○の初節句とアホの(削除しないでください)通りすがりさんちに遊びに行くために・ですの。とても楽しみです。先だって・うちのカミタン様@アホ(削除しないでください)はいつものように上から目線で「レナちゃんはねぇ、私にお話ししてくんの、甘え声で、あたしのほっぺた(←←肉まん)にさわさわしてくんの。可愛いの。あんたにはしないよ、頬っぺた硬いしねぇ〜〜」、、、。
なにを言われてもいい、。むりやりにでも抱っこするんだ、、へへっ
というわけで、あした「忘れざる日々」を読めます。いる間中にアレしますので、JUNさん、よろしくお願いいたします。二重・三重のたのしみです(V)o¥o(V)
1968bbsとaaghさんのおかげで、新しいお付き合いが私に生まれました。感謝です。ですけど、誰かはナイショですのよ。ほほ
3.19東京1万人集会に結集しよう
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 3月 9日(水)18時28分54秒
3月19日に13時から明治公園で「東京1万人集会」か開催され、その後デモになります。
<font size=5 color=red>
こんな民主党なんて、いらない!
2009 政権交代の原点にかえれ!</font >
小沢に対するでっち上げ起訴、検察とマスコミによる世論操作、さらに問題なのは「国民の生活が第一」と言うマニフェストを投げ捨てて、菅政権の無能と自民党となんら変わらない政権維持を打倒すべきだと思います。
また、米帝のむき出しの沖縄差別発言を菅はへらへら笑っている、こういう悪質な政治感覚で政権にしがみついていることは、有権者が2009年に民主党に期待したことの裏切りだと、断言できます。また、このことからしても日本はまともな独立国ではないし、米帝の植民地であることを意味しています。
小沢に期待する気持はほとんどありませんが、消極的選択肢として小沢に頑張ってほしいと思います。3月19日の集会はネットで一人でいる人たちが、勇気を出して外の世界に出ることと、既存の組織や団体と無縁な人たちが何とかこの現状を打破したいという気持ちで集会を持ちます。
私もこの集会の運営に蔭ながらかかわっています。多くの人たちが大同団結をしてこの閉塞状況を打ち破りましょう。
【グループびじょん自主上映会】
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 3月 5日(土)14時00分16秒
川崎市アートセンター アルテリオ映像館
2011年3月19日〜4月1日の上映情報
死者よ来たりて我が退路を断て
ゲバルトピア予告編他
http://kac-cinema.jp/schedule/
「和解とネットワーク」
投稿者:明大全共闘 投稿日:2011年 3月 2日(水)20時10分1秒
yajiuma先輩
「和解とネットワーク」。
いいコトバです。
わたしも微力ながら、自分のコトバでそれを探していきます。
今度、アビコに遊びにきてください。
投稿 aagh | 2010.12.30 19:14
aaghさんの最後のコメントでした。
本当に残念です。
2.26の「反TPP]集会では、京大の中野準教授が「TPPは菅政権が言い出したもの」と言っていました。集会には廊下まで溢れる400名の参加があり、菅政権打倒が叫ばれていました。
4月の明大定例会「サロン・土曜会」には、「忘れざる日々」のPRで、JUNさん他が参加される予定です。明大と日大の連携を深めて行きたいですね。
芝工大にも参加を呼び掛けますか?
魔があきまして、ごめんなさい
投稿者:藪G 投稿日:2011年 2月26日(土)21時12分19秒
ラッパの大将さん、こんばんは
>「解脱」
解脱する前に幽体離脱っぽいです。
シブトク生きつつも、土壺っぽく・・・お家に帰りたい、。
イビキ声を発するブッタイを蹴飛ばしながら眠りに落ちたいこの頃。
三月中旬には帰れるので楽しみにしてますの。
闘争勝利\(^o^)/
反米・愛国。反共・独立。
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 2月26日(土)20時31分7秒
私の軸である。
官僚主義と間接民主主義が嫌いである。
唯物論と追従も嫌いである。
今日は、1936年の二・二六から75年目
http://www.asahi.com/culture/update/0226/TKY201102260165.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
「三界に家なし」
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 2月22日(火)23時07分5秒
涙で清めて三界(さんがい、tridh?tu)から解脱しなさい。
世の中は甘くないのだ (T▽T)
シブトク生きよう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%95%8C
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12726827
http://jojifukuda.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-01f3.html
http://60044.nani-do.com/
JUNさんからのお手紙
投稿者:藪G 投稿日:2011年 2月20日(日)16時36分0秒
>たまにはカミタンに電話をしましょう。
でないと、家出ではなく、家出されになってしまいます。
大衆的に明らかに致しますとね、わたしは定期的にケータイしてますの、JUNさん。
カミタン様からも・極たまにあります。
恥を曝すようですが、うちのカミタン様は一方的に用件だけ話すと「じゃね」と切るのです。
家出され・です、、、、。
ラッパの大将さん
泣いてもいいですか、。
歴史を書き残す
投稿者:文理\(^o^)/学科 投稿日:2011年 2月20日(日)10時20分15秒
歴史を書き残す作業と言うのは、実に大変な作業だと思う。「事実」というものは一つしかない、というのも当たっているようで、これは間違いだ。ある事柄を「事実」としても、それぞれの立ち位置で全くその理解が異なる。
日大闘争があったのは事実だろうが、その関係者により日大紛争とか、日大問題とか言われる。その言っている当事者は、自分の立ち位置での「事実」により、過去を評価する。
私は今回の「忘れざる日々」を読んで、自分の立ち位置をまず明確にして、自分の発言に責任と自負を鮮明にすることから、自分の事実を書き残すことだろうと思う。これは簡単であるようにみえるが、自分との向き合い、当時の家族との向き合い、意見が異なった友人との向き合い・・・かなりしんどい作業だと思う。
私の場合高校から活動をしていたので、しょちゅう両親が高校に呼ばれる。それでくじけそうになるが高校の仲間が全校をあげて支援してくれる。両親はなくは、親父とは取っ組み合いになるは、祖母はおろおろするは(デモに出るとき立ちふさがる祖母を突き飛ばた。倒れた祖母の手に500円札があり、これで頑張ってこいと言ってくれた)の常態であった。
「何もお前がデモに出て世の中が変わるわけではない」というのは、私の将来を心配してのことだと今は思う。当時は「家族帝国主義粉砕!」だったのだ。そこで、高校卒業となると予備校に通い、そして予備校には全く行かず早稲田の第2学生会館のバリケードに予備校生のボックスをあてがってもらい、ハムさんなんかとそこで生活をしていた。そして、中核派の予備校生を組織し、11月決戦に向け「軍団」を組織した。
そういうことはどうでもよいが、とにかく桎梏があり、それぞれに心配をかけたのだ。死んだ父や祖母に何て言うのか。もしもあの世があれば「正義の闘いだったので協力してありがとう」とは言えない。「心配をかけてごめんね」と言う予定だ。
「忘れざる藪G々」
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 2月20日(日)09時06分23秒
発送作業に少し遅れて着いたのでリストの確認ができなかったのですが無事着いたようで。
出家かと思ったら家出でしたか。
東大の隊長が当地に来た時も、私が安田講堂に行った時も大雪でした。
政治も経済も人心も冷え切っています。
HOTなのは全共闘関係だけで(笑
おかげで、aaghの娘さん二人と、猫2匹に会えました。
JUNさん、こんばんは
投稿者:藪G 投稿日:2011年 2月19日(土)18時34分16秒
ありがとうございます、家に届いてました。
後ほどお手紙を差し上げますので、よろしくお願い致します。
お騒がせいたしました。
PS;ずっと家出中です(T_T)/~~~
藪G さま
投稿者:JUN 投稿日:2011年 2月19日(土)08時08分42秒
また、家出中なのでしょうか?
ご自宅に向け、発送済みです。未着でしたらここの管理人さんでも私宛でも
構いません。ご一報下さい。
「忘れざる日々」
投稿者:藪G 投稿日:2011年 2月18日(金)23時58分39秒
とある方から「もう・届いてるよ」のメールがありましたの。
申込方法を大衆的に告知していただきたい(T_T)
捜せないのはわたしが、、、、いけないのね。
というわけで・ヨロです!
まだまだ証言が足りない。
投稿者:エデンの東メール 投稿日:2011年 2月16日(水)01時55分38秒
あのとき高校生だった方は
「11.22東大大集会では、日大全共闘の3000の強固な隊列が、お茶の水の機動隊の阻止線を突破して血まみれで到着したときの感動を経験した一人です」
と言ってられます。
私は遠く龍岡門に近い医学部図書館の前で座り込んでいました。
500ぐらいいたでしょうか。
民青の本隊が挑発デモを仕掛けてくる中を、時間がむなしく過ぎていったのを覚えています。
私にも
投稿者:藪G 投稿日:2011年 2月15日(火)21時42分22秒
ぜひ一冊用意しといてくださいm(__)m
忘れざる日々を。
訃報/後藤昌次郎先生
投稿者:JUN 投稿日:2011年 2月15日(火)14時37分31秒
今朝の各紙で報道されたので、ご存じの方も多かろうと思いますが、弁護士の後藤昌次郎先生
が先週10日に亡くなられました。
松川・八海・青梅事件などの著名事件裁判での活躍は、多くの書物で紹介されています。
日大闘争の関係では、「1968年9月4日経済学部徹底抗戦傷害致死」デッチ上げ事件、「農獣医
学部小林忠太郎講師解雇」デッチ上げ事件、全共闘の仲間たちがデッチ上げられた「1971年8
月7日警視総監公舎爆破未遂」事件、そして1969年から1971年にかけて起きた「土田邸爆破
(71年12月18日)・日石ビル郵便局爆破(71年10月18日)・ピース缶爆弾(69年10〜11月)」
デッチ上げ事件の裁判で、弁護人あるいは代理人として非常にお世話になっております。
上記「土日P」では、農闘委の仲間とその友人多数が「被告」にされました。
健康をそこなっている奥様を気遣って「家族のみで荼毘に付します」とおっしゃっていた息子
さんたちに無理を言って、「公舎」元被告1名と「9.4傷害致死」元被告数名、「小林裁判に勝
利する会」だった私などが、先生にお別れをさせて頂き、また、その日に製本が終わったばか
りの「忘れざる日々―日大闘争の記録 Vol.1」を先生の枕元に置かせて頂きました。
後藤昌次郎先生のご冥福をお祈りします。
一貫して、ぶらない、ぶれない後藤昌次郎先生、ありがとうございました。
先生の草笛をもう一度、聞きたいです。
あの時の一石のように
投稿者:ラッパの大将 投稿日:2011年 2月14日(月)21時30分28秒
70年代後半さん宣伝ヨロシクお願いします。
続編には「間に合わなかった」世代として投稿してください。
「安田講堂」続編も期待できそうです。
体制側に取材して裏側からの日大闘争の切り口も面白いので各方面からアプローチの予定です。
片桐さんではないですが、
「ライスワーク」にならないが「ライフワーク」に成りそうです。
波紋として拡がり、10号ほど重ねれば闘争の本質が明らかになり、歴史として確立できるのではと期待しています。
「忘れざる日々」
投稿者:70年代後半 投稿日:2011年 2月12日(土)10時19分27秒
楽しみです。
もっと「間に合わなかった」世代としては、
さまざまな世代の人に読んでもらいたいです。
|