投稿ページ・世代違いの日大OB
(投稿は1960年生の日大OBさんです)

ピンクは日大スクールカラーです

■世代違いの日大OBです(2)  2003.12.6 mail

先日はご丁寧なメールありがとうございました。
実はその後、「けいとういHP」を通じて大場氏より「叛逆のバリケード」を購入しました。

その本を読み、なぜ私が日大OBとして日大闘争に関心があるかをあらためて考えました。
前回のメールで書いたように私自身は思想的に右でも左でもないつもりです。
もしかしてホンノスコシばかり右側かもしれません。
中核派、ブント等には、はっきり言って共感が持てない人種です。

叛逆のバリを読んで、もしかしたらこの時代の先輩たちは右とか左なんか関係無く
自分達の自由を獲得すべくのみ(大学生としては当然の権利)で運動をしたの
かな?と確信しました。
確かに本の中には右翼学生とかの表現はありますが・・・

うまく言えませんが、政治がどうのこうのではなく「古田体制を打破すればOK!」
「自治権確立できればOK!」の運動だったのではないでしょうか?

根本的に日本の体制を変えるアカデミックな運動ではなく自分達の日大を変える、
個人の結束した純粋な運動だったのではないかなあ?と思いました。

第四インターを歌うのではなく、日本大学校歌を運動初期に歌った先輩方。
赤旗ではなくピンクのスクールカラーの日大旗を振りかざした先輩方。
失礼かもしれませんが、とても微笑ましく親近感が持てます。

★**さんお願いします。下記からはプライベートなことを書きますので
 もし**さんのHPに掲載されるのであれば内容を選別願います。

(内容を精査しましたが、個人を特定する情報や、あからさまに他者を中傷する内容は無いので原文のまま掲載させていただきました、管理人)


私は高校が日大付属でしたので7年間日大の環境下におりました。
ですから挫折感等を感じることなく日大に進学しております。
(上位の一部以外は高校入学時から日大進学を当然と思っています)
我が付属高校は古田会頭の尽力で開校したようです。
○○周年記念誌に興味ある一文がありました。(付属認可の条件)
「付属高校にするにあたり最小限の教員で運営すべく1クラス80人体制で」
私のときは80人では在りませんでした50〜60人でした。

でも私自身愛校心は人一倍ありました。
しかし不満は当然ありす。それは日大生(高校、大学全体)の連帯感欠如です。

日大闘争での私の一番の関心は
「連帯感の無い日大生が、こんなに連帯性を持つ活動した時期があった」です。

日大を卒業してのメリlットはかなりありました。
あちらこちらに卒業生がゴロゴロと・・・
石を投げれば何とやらです。
でもわりにこれらのOB諸氏が同窓のよしみで云々と仕事的に世話してもらえました。

その中の取引先の社長(日大OB)の話。
「日大闘争の時には○○○部に所属していたが、ある日古田会頭から本部に集合が
かかり、ひとりあたり500円をもらいバリ破りに突入したんだよな」

かと思うとこちらは全共闘派の先輩の話。
「神保町の交差点で機動隊とにらみ合いになったんだ。機動隊は投石ネットの外側に
学生を出したんだよ。俺らは興奮してたから投石を続けたんだよな。でも俺の投げた石が
ネットの外に出されていた先輩の顔に当たったんだ。一生消えないぐらいの怪我をさせたん
だけどその石を投げたのは俺だっていまだに言えないんだよな・・・」

以上の話は30年以上経過しているから話せる内容なのかもしれません。

自分自身の話・・・

子供たちが近所の警察署に毎週剣道を習いに通っています。
私自身も時々稽古に行きます。わたしも剣道をします。
指導者は当然ながら警視庁の警官助教です。

時々警官と飲みにも行きます。
最近になりに日大闘争のことを聞きますが三里塚闘争の最後あたりしか現役の警官(機動隊)
は知らないみたいです。
当事者の片側はもうすでに知らない世界なのかもしれません。
とっても良い飲み友達でもあります(笑)

そして
長男(中2)は日大**高校を希望してるようです。
あと一年もあるんだから他の高校も見てみれば?と親的なアドバイスはしているんですが・・・

我が愚息は日大をどの程度のランクとみなしているのか?

私を取り巻く今の日大が以上です。




■世代違いの日大OBです  2003.11.21 mail

はじめまして
「1968年全共闘だった時代」完読(?)させていただきました。
私、1960年生まれですのでおそらく12歳下の日大です。

思想的には学生時代から現代に至るまでノンポリですが
学生運動云々ではなく当時の日大生はどのような考え方をしていたかの興味から読ましていただきました。

私が入学した当時の日大(経済学部)は諸先輩方の戦歴を危惧してか(笑)入り口での学生証提示が必須でした。
たしか入学直前に法学部での抗議焼身自殺が起こった年です。

学内では学生運動などは無く、わずかにあるとすれば一人でエレベーターに乗っていると顔を知っている程度のクラスの人間が「今の日大をどう思う?一緒に考えてみないか?」
と言われた事が一度ある位の記憶しかありません。

ただし文理学部では卒業する年まで定期的に(なぜか試験前)ロックアウトがあったようです。
当時は文理学部の近所にアパートを借りていましたので他人事ながら羨ましいものでした。
なにしろ試験が無くレポート提出だけのようでしたから・・・

日大全共闘に関しては文理学部の学祭かなにかで「日大闘争の記録」を見たことがあります。
のんびりとした雰囲気しかない日大で自分たちとわずか10数年しか違わない時代にこんな凄いことをしていたんだ・・・
これが日大全共闘に対する感想です。

実は学生時代から途中5年ほど抜けてはおりますが世田谷に住んでおりまして、下高井戸は買い物によく行きます。
日大通りは大学側にたくさんあった学生向け食堂が1〜2軒しか残っておりませんが通りの雰囲気は変わっていません。

先日、我が家の長男(中学生)が日大櫻丘高校の学園祭を見に行くとの事で、のこのこと付いていきました。
そのついでに20年ぶりに文理学部の中も見てきました。
当時ボロボロにされたであろう本館も健在でした。
そして学園内は相変わらず平和そのものです。

そんな矢先にホームページを見せていただきました。
やはり凄いことを日大生はしていたんだなと是非感想を寄せたくてメールを出した次第です。

長文失礼しました。
トップページに戻る