写真集「日大闘争」
  
撮影:日大全共闘記録班
編集:日大全共闘書記局
発行:昭和44年2月10日(1969.2.10)
スキャナーがA4機のため、写真集ページを一部トリミングしています
表紙
芸闘委
芸闘委
'68.6 御崎町経済学部前→三崎町
演説する秋田明大全共闘議長
理闘委デモ隊
赤に白のモヒカンヘルメットが何学部だったか思い出せない、横にFLと書かれていたが。→文理です(FL=フリーダム・ライン)
'68.9 神保町書泉前、デモ本体は散りじりになっているが、一般学生が機動隊を追い詰めている。機動隊は書店のガラス戸の前を選んで居る。今にして思えば指揮官のしたたかな対応だ。
'68.9 道路の広さから駿河台下の靖国通り辺りでは
'68.9 上、機動隊に抗議する学生。下、興奮して群集に殴りかかる機動隊員。
'68.9 殴られ傷つく学生。周りの一般学生はこういった光景を目の当たりにした。
経済学部前、浴びせられた放水、投げつけられた椅子。これらは体育会系学生が校舎の2階3階から行ったものだ。
鉄パイプを握る仲間、多分農獣医ではないか。水闘委行動隊さんは同学部の**君ではないかと言っている。
デモの最前列、各学部の旗が並ぶ。理闘委のヘルメットが鮮明に見える。
'68.9 神保町書泉前に追い詰められた機動隊は、検挙した仲間を”人間の楯”にした。
15に同じ。写真の本人が判明しました、習志野**科*年のN君で今も元気との事。
'68.9 神保町書泉前に追い詰められ、隊が瓦解し退散する機動隊。追い詰めているのはヘルメットを被らない”一般学生”。
白山通りだと思う。見渡す限り学生が埋め尽くしている。。→経済1号館から撮影。道路向かい側、中央は研数学館です。角は,お世話になった「みのり食堂」です。この写真は,経斗委所蔵の連続写真の1枚です。
ヘルメットに全共闘とあるので経済学部ではないか?、芸術かも知れないが芸闘委は”芸”というヘルメットだったので。女子学生の写る珍しいショット。水闘委行動隊さんは文理ではないかと言う。→経済本館前でとられているので、経済ということにしといてください。写真の並ぶ女学生は習志野短大生で撮影日は68年11月22日と判明。
芸闘委
秋田明大さん
写真トップページへ戻る
被り物にはSFL日大解放戦線と。SFLとはスチューデント・フリーダム・リーグの事か。赤にモヒカンのヘルメットにこのSFLと書かれていた、何処の学部か?スチューデント・フリーダム・ライン(学生解放戦線)です。文理田村氏が創設したML派(=日大生)の部隊です。彼はこの部隊を「自由大学構想」とともに,全国化しようとしていると言っていました。
文闘委(文理学部)スナップ、コタツの電気ポットの生活必需品。和やかだが生き生きとした表情だ。水闘委行動隊さんは全員名前が特定出来たがここでは言わない。
ガリ版印刷、文闘委だと思う。
寝静まるバリケード、警備の仲間が撮ったのだろう、床に直敷きの布団。理闘委は机を並べその上に布団を敷いた。文闘委か芸闘委?。
経闘委?→右端校舎内のタイル壁の形状から見て,経済のようです。このタイル壁に大学側の学生処分の掲示が出され、その後に,経斗委の「規律」が掲示されました。
長期の泊り込みだろう、汚れた風体だが当人はそれを誇りにおもっていた(私の場合)。
コンクリートに寝る。複数のヘルメットが見えるので長引いた全学集会か、それとも警備か。
横顔から演壇で演説しているのは文闘委田村さんと思う。横にいる黒い服は秋田さんと思う。→その間にいるのは、**氏(匿名希望)みたいですね.
'68.9.30 両国日大講堂。延々と続く大衆団交に疲れ気味の学友。
日本大学会頭(理事長)古田
ガサ入れを受けた芸術学部バリケード
デモ隊が愛国党の街宣車と遭遇。仲間がからかうと党員が手斧で追いかけてきた。とりあえず逃げる全共闘だが、しょせん多勢に無勢このあとこの党員の結末は・・・・。言わずにおこう。
理闘委の仲間。
出陣!
路上で待機する全共闘”行動隊”。この時の最前列は農獣医ではなかったか。
行くぞ!
12と同じ、経済学部前、先頭の学生が上を気にしている。散乱しているものは上から投げつけられた物だ。
芸闘委の仲間達。
芸術学部で。
文理学部バリケードでクリスマスパーティーかな?。写真左端に写っているのは田村委員長では。 
40に同じ、クリスマスパーティー。
   
注釈は私の記憶の範囲、私的なものです。
多分に間違いがあると思います、詳しい情報をお持ちも仲間が居ましたら是非ご一報下さい。

青字は農闘委水産学科行動隊さんのご指摘です
赤字は御本家、経闘委さんのご指摘です
緑字は2/11、土木学科闘争委員会さんよりご指摘いただきました
  

トップページへ戻る